自分が変わらなくてはと言いながら
実は人を変えようとしている方が時々いらっしゃいます。
自分がこうなるのは相手が悪い
相手がそうしなければ自分はこうならないのだ
または、自分はこうなんだから、それを理解しない相手が悪い
というロジック
でも、相手はなかなか変わってくれないですから
最終的には権力か暴力をちらつかせて押さえつける
または相手が疲れ切ってあきらめるまで言い続ける
そうすると相手も怖いし、めんどくさいですから、表面上は従うようになるでしょう。
でも、心の中はどうかというと、決して従っているわけではなく、逆に恨みや怒りがどんどん積もっていくことになります。
一方で当の本人は、自分の思い通りになるのでストレスがなくなり、穏やかにしていられますから、自分も変れたと勘違いしてしまう
これは怖いですね
いずれどこかで大きなしっぺ返しにあうかもしれません。
自分のほうが正しいと思っても、それは自分のモノサシで測るから
モノサシはそれぞれの経験で出来上がるもの
ひとりひとりが違うモノサシを持っています。
そして、自分にある権利は相手も同じように持っているのです。
ありのままの自分を受け入れてほしいなら、相手のありのままも受け入れなければなりません。
相手に変わってほしければ、まず自分が変わらなければ
自分を変えるために相手を利用するのはNGです。
実は人を変えようとしている方が時々いらっしゃいます。
自分がこうなるのは相手が悪い
相手がそうしなければ自分はこうならないのだ
または、自分はこうなんだから、それを理解しない相手が悪い
というロジック
でも、相手はなかなか変わってくれないですから
最終的には権力か暴力をちらつかせて押さえつける
または相手が疲れ切ってあきらめるまで言い続ける
そうすると相手も怖いし、めんどくさいですから、表面上は従うようになるでしょう。
でも、心の中はどうかというと、決して従っているわけではなく、逆に恨みや怒りがどんどん積もっていくことになります。
一方で当の本人は、自分の思い通りになるのでストレスがなくなり、穏やかにしていられますから、自分も変れたと勘違いしてしまう
これは怖いですね
いずれどこかで大きなしっぺ返しにあうかもしれません。
自分のほうが正しいと思っても、それは自分のモノサシで測るから
モノサシはそれぞれの経験で出来上がるもの
ひとりひとりが違うモノサシを持っています。
そして、自分にある権利は相手も同じように持っているのです。
ありのままの自分を受け入れてほしいなら、相手のありのままも受け入れなければなりません。
相手に変わってほしければ、まず自分が変わらなければ
自分を変えるために相手を利用するのはNGです。