こんにちは^^ HOKULEA主宰のゆきです。
先日から、【主体的にノートすること】について
メルマガやブログを通して、お伝えしています。
→前回記事はこちらから。
http://ameblo.jp/moksha-freeplace/entry-12193220309.html
主体的に創られたノートのことを、
トレジャーノート
と命名して、楽しく
ノート作成に勤しんでいることもお伝え
しました^^
個人的に、冒険の匂いがするネーミングが
好きな物で勝手につけて楽しんでおります。笑
メルマガでは、ざざざっと箇条書きでお伝えした
トレジャーノートの作り方ですが、
ブログではさらに突っ込みまして、
ステップバイステップの痒いところを
書いてみようと思います。
全部で7つ程度になりますよ![]()
さて、今回は1つ目の前に、大前提の部分を
おさらいしておきたいと思います。
「何のために、ノートをとっているのか?」
ご自身の中に明確な意図(目的)があるかどうかを、
一度確認してみるといいですよ![]()
学生時代に良い子ちゃんで通っていたような方は
特にチェックしてみてほしいと思います。
ノートをとること=講師や先生の話す言葉を一言一句書き漏らさずに
綺麗に書記をして、テスト前に駆け込むノート屋さん(笑)に
売れるような、テストのための(正解のための)文字びっしりに
余白なく理路整然とまとめること。
と、思っている(ちょっとでも似たようなニュアンスを
持ち合わせている)場合は、「ノートをとること」
そのものの概念を変えてしまうことを、かな〜り
オススメいたします。
わたし自身が、スピリチュアルなことやビジネスについて
学びはじめた頃は、ノートのとり方が学生気分そのまま
だったので、うまくいかなかったんです![]()
ノートを綺麗にまとめて満足してしまって、
全く学びが頭に入っておらず、インプット過多に
なってしまっていたし、
言葉ばかりが羅列されていて、脳内整理がおいついて
いない状態でした。
これじゃ、いつまでたってもアウトプットの質も
あがらないので、結果にも結びついていかない
かったですね・・・・°・(ノД`)・°・
という反省を活かして(笑)、
トレジャーノート創りを試行錯誤していくようになりました。
まず、大切なのは、
あくまでノートすることは、手段であって、
目的ではないということ。
を忘れずに。![]()
次回は、メルマガにも書きました
<トレジャーノートの作り方>
◆”感じたこと”をノートに書く について
書いてみたいと思います^^
それでは、また次号にて〜!
ハッピーに、欲張りに生きる女のためのバイブルブログでは書けない、濃ゆ~い内容をメルマガでお届けしています!
ハッピーにお金も稼いじゃうコツを大公開中。
もちろん、無料です^^
特に、感性を活かしながら、スピード感をもってお仕事していきたい方には
オススメです


