【無料モニター様募集中!詳しくは一番下まで】

 

こんにちは。

 

たった1度の人生を幸せで満たすために、

日本でのキャリアを捨てて

カナダでの新たなキャリア形成に挑戦中。

 

楽しい英会話×ライフコーチングを提供する

カナダ在住🇨🇦の英会話NLPコーチ

Tomokoです✨

 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

私は、ご縁があってカナダ人の旦那さんと出会い、結婚して、カナダに来ました。

 

 

もともと縁があって留学していたカナダ。

留学していた5年年前からの2年間も日常生活でのカナダの文化を肌で感じ、職場でも、日本とは違った働き方をしていました。

 

 

早朝に大学付属のジムで運動やYOGAをして一汗かいた後、Tims (Tim Hortons:カナダのコーヒーショップと言ったらここ!)でコーヒーを買って自分のデスクに向い、1日の準備をする。 

 

 

私にはこんな風に、私のルーティーンがあり、同僚には同僚のルーティーンがある。それでもボス(上司)は仕事さえちゃんとやっていれば何も言わないし、ボスも用事があったら早めに出勤、早めに帰宅。それが当たり前の環境でした。 

 

 

でも、日本で生まれ育った私が持っていた価値観とは大きく違っていて初めは衝撃を受けました。まさに、カルチャーショック。

 

 

日本では、残念ながらこういう時に必ずジャッジが入ってしまう。私自身、大学で働いていた時に学生さんの出席を管理しなければいけない立場にあった時は時間管理はとてもうるさくしていました。

 

 

なぜなら、そこにいることが"当たり前"の社会だから。規則や時間を律儀に守るところは、外国から絶賛される日本社会の良いところでもありますが、それが時に執着となって現れてしまう時がある気がします。

 

 

カナダでは、自分の用事やライフスタイルに合わせて仕事を効率的にこなすのが当たり前。できることはさっさと終わらせて、自分がやりやすい環境で効率的に進める。やるべきことは決まっていて、それをやるための手段は特に決められていない。という感じ。

 

 

ただ、それに従えない人は後々色々な形で必ず自分に跳ね返ってくる、そういうシステムだなと感じました。カナダで生き残るには自己管理、そして人脈・コネクションが本当に大切です。

 

 

カナダ人である夫とも、この自己管理・コネクションの重要性はよく話します。例えば、大勢の中で生き残る(リストラされない)為には、Outstanding (突出した、ずばぬけた)な何かがなければ選ばれない。それは、協調性、知識量、柔軟性、独創性、主体性...。その社会で必要とされているずば抜けている何かが、選ばれる要素になるのだと思います。そして、それを自分で理解して努力している人は本当に強い

 

 

日本では学歴社会や終身雇用という考え方が根強かったけれど、最近はそのような考え方も変化してきていると感じます。

 

 

特に自己管理の部分は、コロナが流行してリモートワークが多くなり、自ら環境づくり、効率性を考えての仕事の仕方が増えたのかなと。そして、その人個人、アイデンティティーをもって判断される社会になってきているのではないかなと思います。それに伴って価値観や考え方も大きく変化してくるのではないでしょうか。

 

 

私自身、日本でのキャリアを捨てて、スーツケースと身1つ+貯金だけもってカナダで生活・キャリアを再スタートを切りました。カナダの社会に順応しながら、柔軟性をもって、自分の強みをしっかりと磨いて人生悔いのないものにしていきたいものです。

 

 

英語を楽しく話せるようになりつつ、人生も楽しいものにすることを目的に、現在NLP英会話コーチングの無料モニター様を募集中です。

【3名様限定】⇒残り1名様です!

詳しくはこちら⇒

 

 

 

 

 

【無料モニター様募集中!詳しくは一番下まで】

 

こんにちは。

 

たった1度の人生を幸せで満たすために、

日本でのキャリアを捨てて

カナダでの新たなキャリア形成に挑戦中。

 

楽しい英会話×ライフコーチングを提供する

カナダ在住🇨🇦の英会話NLPコーチ

Tomokoです✨

 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

今日は、国際結婚であっても、結局は男と女で違うのは世界共通だということについてです。

 

 

私は、ご縁があってカナダ人の旦那さんと出会い、結婚して、カナダに来ました

 

 

カナダ人と結婚したくて結婚したかというと、そうではありません。

 

 

一生を共に生きていきたいと思える人がカナダ人だっただけです。

 

 

私は、恋愛経験が多いわけではありませんが、昔から気のおけない女友達が数名いて、それがすご〜く居心地がよかった。男友達ももちろんいましたが、圧倒的に女子と過ごす時間が長かったし、家族とも超が着くほど仲良しで、特に母や姉は本当になんでも話せる大切な存在。

 

 

それが、最近は友達と話す機会も減り、家族とは時差の関係で以前の様に話したい時に話せない...

最近よく一緒にいる人は”夫”になりました。

 

 

もちろん、大好きで一緒になった相手です。

でもね、イラッとすることも多々あるし、理解不能な部分が満載なんです。

 

 

結婚して1年目はお互いのペースを掴むこと、生活の基盤を作っていくこと、大変なのだなと、新婚生活の幸せと大変さを現在絶賛、実感中です。

 

 

仕事が忙しいときは、夜遅くに家に帰ってきて、あまり話すことなくシャワーに入り、PCに向かい、眠る。私は、何時に帰ってくるかという予想を上回ったときは早めにご飯を済ませて自分のことをやる。こんな生活が先日1週間ほど続き、ある日私の彼への不満が大爆発しました。

 

 

でもね、彼が仕事をしているのは、私のため、家族のためなのです。それはよーく分かるし、本当に感謝しかないありがたいのですが、私にとっては彼に大切にされている【実感】が全く持てない1週間だったのです。それが不満の原因。

 

 

今まで、自分の好きな時に家族や女友達とおしゃべりすることで、ある意味、私という存在を認め、同情し、正しいのだという後押しをしてもらっていたのだと思います。

 

 

この気持は【承認欲求】の一つかもしれませんが、私の場合、何で満たされるのかというと、おそらく5分でも10分でも、彼が私の1日に真剣に向き合う時間を作ってくれれば、あっけなく満たされるのだと思います。それも、ただ話を聞いてくれるだけでいい。たまに、相槌を打ってくれれば最高です。

 

 

女性同士でおしゃべりするときって、同意、同調、同感の嵐ですよね。自分の事を理解してくれているというのが分かりやすい。

 

 

でも、男性と話していると、自分の意見を優先させることや、よりよいアイディアの提案に溢れているのです。こうしたらもっと良くなる、こうしたらもっと改善される。きっと、何事においてもそういう視点で見ているのだなと思います。

 

 

夫も例に漏れず、私が何かを発言すると同意、同調、同感は一切なく、自分がそれに対してどう思うかを熱弁します。そこで、私が求めてるのはそれじゃなーーーい!となってしまうのです。

 

 

結局、男と女は世界共通で違うのだなとつくづく感じています。

 

 

ただ、私がこの様に不満を感じているということは、彼も同じ様に感じている可能性が大きいのではと。身近にいる人こそ、自分自身の鏡だし...ということで、彼の私に感じている不満は何かな?と自己分析をしてみました。

 

 

それは、おそらく私が感情的すぎるところです。

 

 

女性は感情に左右されやすいので、同じような人ってすごく多いのではと思うのですが、私とっても感情に左右されるのです。

 

 

NLPを学んでからは、特にお仕事モードの時は、感情に振り回されて何かを決断することはなくなりました。ただ、プライベートとなるとやはり感情に左右されることがたまにあり(感情が触れることは、悪いことではないのですが!)、彼との生活の中ではその感情のフリ幅がすごい勢いで変わっています...

 

 

やっぱり、先程の承認欲求の部分があるのだな〜と思います。相手は自分の鏡。自分の不満は相手の不満の一部でもあるのです。

 

 

しかし、この部分は今まで無意識でそうしてきた部分ってとても多いとも思うのです。家族の前ではそれが”私”だったし、そういう”私”の扱いになれている人が周りにいたので。しかし!彼は違う。彼にとっては私が感情にブンブン振り回されているのが【かわいそう】ですらあるのだと思います。

 

 

行動の無意識と意識の割合って、無意識が9割で残りの1割が意識だそうです。無意識によって支配されている部分が圧倒的に多い。

 

 

でも、それを意識化に持っていくこともできる。その機会があまりないだけ。NLPコーチングでは、コーチの質問に答えることで自分の潜在意識にある答えを引き出していきます。だから、想いがより鮮明になったり、やるべきことの優先順位が自分で分かってきたりします。

興味のある方は下記リンクより詳細を御覧ください。

 

 

現在、【3名様限定】⇒残り1名様です!

新しくご提供する英会話×NLPコーチングの無料モニター様を募集中です。

詳しくはこちら⇒

 

 

 

 

 

【無料モニター様募集中!詳しくは一番下まで】

 

こんにちは。

 

たった1度の人生を幸せで満たすために、

日本でのキャリアを捨てて

カナダでの新たなキャリア形成に挑戦中。

 

楽しい英会話×ライフコーチングを提供する

カナダ在住🇨🇦の英会話NLPコーチ

Tomokoです✨

 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

2020年から

世界が明らかに変わり始めていることを肌で感じています。

 

 

今年2021年は、2018年末に出会った

『夢を叶える魔法のランプ』(以下、ランプ)のワークブックを使って

目標を設定しました。

image

 

このワークブック、Chpter1~Chpter5まであるのですが、

まずChapter.1『ハッピーな毎日を送ろう!』〜理想の人生ってなんだろう?

のワークで、”自分の幸せ”にフォーカスを当ててプチ目標設定です。

 

 

ついつい1年後までの短い目標を設定しがちですが、

人生は1年で終わるものではなく、

その先もずっと続いていきます


 

例えば、

1年後は資格を取得していることが目標だとして、

10年後はその資格を使って仕事をしていることを想像できるか?

どんな意味があるのか?

どんな自分が想像できるか?

 

 

自分の想いを言語化することって、

思っている以上にパワフルで大切なプロセスなんです。

 

 

私は今までもとっても大きな夢があり、

それに向かって毎年目標設定してきましたが、

夢が大きすぎて、近づいている感じが見えず(視覚化できず)

どんどんと自己肯定感が下がり、

現在地を見失っていました。

 

 

分かりやすく言うと、

行きたい目的地はあるのに、

そこまでの道が1000通りあって

1つ1つを手探りで潰している感覚。

 

 

もともと書き出しワークが大好きで、

お気に入りのノートを見つけては、

自分の思い、感情、目標、考えを書いていました。

 

 

そして、一時期大流行した

”引き寄せ”にも興味をもって、

『〜しています』『〜できる』

と書かれてあるとおりの完了形にしてノートに書き込んでいました。

 

 

でも、

当たり前ですが、

叶うものと叶わないものがあるのです。

 

 

本に書いてある通りに書いているし、願っているし、想像しているのに、

なぜ叶わないのか?

これが不思議で仕方がなかった。

書いても叶わない。。。。

そう思うようになって、

だんだんとノートからも遠ざかるようになりました。

 

 

そんな時に出会ったのがランプでした。

 

 

自分のペースでできるし、

私の好きな書き込みワーク

よく分からないけれど(笑)、

コーチングというサポートもついているらしい。

初めはこんな感じでのスタートでした。

 

 

ランプはNLPを教えるものではなく

NLPのテクニックやNLPコーチング手法を使った

”夢を叶える”ための

自分と向き合い、目標設定を明確に行い、自分自身に落とし込むもの。

 

 

何を大切にして生活していくと”幸せ”を感じるのか?

どこを大事にすると人生に満足できるのか?

 

 

私自身、コーチングのサポートを受けながら書き出しワークを行うことで

すごく心地よく進めることができて、かつ自分が知らない自分を発見できたり。

 

 

そして何より、何度もランプに取り組むことで、

着実に”理想の自分”に近づいているのが見えて(視覚化)きました。

本当に欲しい物が明確化して、いらないものが削ぎ落とされる感覚。

 

 

 

個人向けのランプについておご提供できるように、現在準備中です。

 

 

現在、【3名様限定】⇒残り2名様です!で新しくご提供する

英会話×NLPコーチングの無料モニター様を募集中です。

詳しくはこちら⇒

 

 

 

 

 

【無料モニター様募集中!詳しくは一番下まで】

 

こんにちは。

 

たった1度の人生を幸せで満たすために、

日本でのキャリアを捨てて

カナダでの新たなキャリア形成に挑戦中。

 

楽しい英会話×ライフコーチングを提供する

カナダ在住🇨🇦の英会話NLPコーチ

Tomokoです✨

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

今日は私がずっと疑問に思っていた

英語で質問される時のパターンについて。

 

 

私と夫の出会いは、

私がカナダに留学していた時の夜間の語学学校でした。

 

 

そして、交際に発展する一因ともなったのが

語学学校の先生が開催してくれた国際交流パーティーでした。

数ヶ月の授業の中で、はじめしか同じクラスにいなかった

私たちを繋げてくれたのが、この先生でした。

 

 

そして先日、コロナの影響もあって先生が

オンライン授業をしていることを知り、

結婚の報告も兼ねて夫が先生の授業を予約してくれました!

 

 

私は今まで数カ国で英会話学校に通い、

何人もの英語の先生に出会いましたが、

この先生は私が今まであった中でもTop.3に入ります

夫も彼のことを以前から大絶賛していて

今回のオンライン授業もとても楽しみにしていました。

 

----本題---

 

さて、冒頭でお話しした、

【英語で質問される時のパターンについて】。

今回の彼のオンラインレッスンを受けて、改めてなるほど!と思ったことがありました。

 

 

質問の

パターンは大きく分けて2つあります.

 

 

これは日本語でもよく使われるのですが、

クローズドクエスションオープンクエスション

 

 

クローズドは、

質問したことに対して『Yes』か『No』で答えられるようなもの.

 

例えば、Do you like milk?やDid you know that? など.

 

逆にオープンは、

質問したことに対して、詳細な説明を求められるようなもの.

 

例えば、What do you do? や What is your favoritebook?など.

 

 

日本人にとっては、

クローズドクエスションで聞かれる方が断然楽なのではと思います。

なぜなら私がそうだったから、笑笑

そして、特に留学はじめの日本人は誰かと話すときに

ニコニコ😊しながら、Yes, Yesの連発をすることが多い。

 

 

例えば、Do you understand?(分かりましたか?)と聞かれると、

ちょっと分からない部分があったとしても、Yes.と答えることが多いのではないでしょうか?

これはクローズドクエスション

 

 

でも、What did you understand?(何が分かりましたか?)と聞かれると、

黙ってしまう.これはオープンクエスションです.

 

 

日本人の文化や国民性として、

その場の空気を乱さない、話の腰を折ることに抵抗があるのではないかと思います。

そして、クローズドで聞かれることでYesと言えば相手が気持ちよく話を進められるという思いから、

居心地の良さすら感じる。こんなことありませんか?

 

 

先日、先生との久しぶりのオンラインレッスンで改めて気づかせてもらったことの一つに、

クローズドクエスションとオープンクエスションの明らかな違いは【語尾のイントネーション】にあるということでした。

 

 

Do you like milk⤴️?

Did you know that⤴️?

Why do you do➡️?

What is your favorite book➡️?

 

 

分かるでしょうか?

クローズドの語尾は上がります⤴️が、オープンの語尾は通常の文と同じトーン➡️で終わるのです.

 

 

だから、クローズドの質問に対してYes,Yesで聞いていて、話が進んでいたのに、

急にオープンの質問が来ると、『えっ!今、質問されたの?』となるのです.

 

 

私は経験から、なんとなくでこの事に気づき、なんでもかんでもYesと答えるのはやめよう!と思い、

話の腰を折ってもいいから、相手の言っていることを理解するために「No」と答えて、より詳しい説明をしてもらうことに抵抗がなくなりました.さらに、そうする方が相手もコミュニケーションが進んでいることに居心地の良さを感じている気がします.

 

 

ぜひ、クローズドで質問されたときに分からないことがあれば「No」を言ってコミュニケーションを深めましょう

 

 

改めて、Review(復習)することで気づくこともたくさんあります。

また先生に教えてもらって気づいたこと、シェアします😊

 

 

 

現在、【3名様限定】残り2名様!で新しくご提供する

英会話×NLPコーチングの無料モニター様を募集中です。

詳しくはこちら⇒

 

 

 

 

 

【無料モニター様募集中!詳しくは一番下まで】

 

こんにちは、NLPコーチのTomokoです。

皆さま、いかがお過ごしですか?

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

 

自分の家の一部を知らない誰かと共有するって不思議な感じがしませんか?

 

私が5年前に始めて長期留学でカナダに来たときは、ホームステイをしていました。


それは、それまでに数カ国で短期留学をした際の

ホームステイ経験があったから。

 

1.カナダでのホームステイ経験

 

ホームステイの良いところはずばり、

現地に早く馴染める!

 


私はどの国でもホストファミリーに恵まれていて、みんな私との関係を深めようとしてくれる方々ばかりでした。

 


だから、カナダでも初めのステイはホストファミリーを選びました。



20代後半で大学院留学だったので、

ホストファミリーが受け入れた留学生の中では年上の方でしたが、

目的がはっきりしていたので家族との会話も自然と深くなりましたし、

とても有意義に過ごしていました。

 

 

2.ルームシェア1軒目

 

大学からステイ先が遠く、冬がとんでもなく寒くてバス待ち時間に凍りついていたので、

泣く泣く大学近くに住むことを決意。

 

 

その時に、やはり1人で住みたい!

と思って家を探したのですが、家賃が高いし契約期間に縛りがある場所が多かったのを覚えています。


特に大学近くは正規の学生さんをターゲットにしている長期テナント募集

が多くて、私は1年か2年いられるかその時まだ分かっていなかったので、

契約期間中に退去する時に発生するお金のことを考えて渋っていました。

 

 

その時にたっくさん発見して思ったのが

1人ぐらしの部屋もあるけれど、ルームシェアで探している人の多いこと!

そして、家賃もお安め。

 

 

ということで、私も何件かお家訪問しながらルームシェア候補を探しました。



3−4件実際に足を運んでみて、大学からも近いな部屋を発見。しかも、私が借りるのはその家でもマスターベッドルームプライベートシャワールーム&洗面所付き!



最高の部屋だったのでそこに住みました。

マレーシア出身の女の子と、カナダ人の女の子と3人で住んでいました。

 

 

3.ルームシェア2軒目

 

契約の関係で、1軒目からお引越しすることにになった時。



たまたまSNSで知り合った日本人女性が超近くに住んでいて、しかもルームメイトを探している!とのことで即アポをとり、お宅訪問



カナダ人の旦那さまと一緒に、学生をメインにお部屋を貸しているとのことで、そのお家で数ヶ月過ごしました。



その時に仲良くなったコロンビア人の女の子とは今でも仲良しです。

 

 

4.まさか自分が...

 

そして今。私は夫と大家さんとして?お部屋を貸しています。

 

 

初めは夫との愛の巣に他人が加わるなんて!

と思ったし(笑)、候補のテナントが男性だったこともあり、激しく抵抗、その方の入居の日に家に帰らない(笑)ということもあり....

 

 

そんなこともあって夫と激しく口論+議論+話し合いをしたことを今でも思い出します。

しかし、そのテナントの方はとっても良い方で、今は超仲良しです。あと数名にお部屋を貸しているのですが、その方たちとの関係も良好◎

 

 

基本的にはみんな自分のスペース(部屋)があるのであまり気を使う必要がないのも今楽しめている要因です。



私はまだこちらに来たばかりだし、ほとんどのやり取りは夫がやっているので、何かトラブルがあったらすぐに夫に電話!という感じですが...笑

 

 

ルームメイトは、身近にいるちょっと距離の近い友達という感じです。

 


 

5.カナダでのルームメイト探し、おすすめは?

 

ルームメイト探し、

大家さんがその家に住んでいる場合 VS 大家さんは別の場所に住んでいる場合

の2があります。

 

私はどちらも経験しましたが、

個人的には大家さんが住んでいる家に住んだほうが安心だし、

大家さん自身の家でもあるので(私たちにとっても)、

メンテナンスもしっかりしているとお思います。

何かトラブルがあったりしてもすぐに対応してもらえるのはこちらがおすすめ。

 

 

 

現在、【3名様限定】で新しくご提供する

英会話×NLPコーチングの無料モニター様を募集中です。

詳しくはこちら⇒