こんにちわ。
今日宿題みてたときの話。
いつものように
『ここちがうよーどしたーここー( ̄▽ ̄;)』
と、間違いを指摘してたら。
急に、
泣きそうな顔になった
長男( ̄▽ ̄;)お?
お、か、し、い( ̄▽ ̄;)
これくらいの指摘ではいつも泣かない長男。。。
え、それとも言い方きつかったかな?と思い確認するも違うと。
ってーことは。。。
学校でなにかありましたか?
話を聞くと。。。やはり、そうだった。
これまた難しい問題なのだが。。。
給食の時間にみんながうるさすぎるから
先生が注意する、ということが
毎回起こっていて、
うんざりしている様子( ̄▽ ̄;)
からのストレス
いや、これね。。。
わかってる。長男もわかってるんだけど。。。
耐えられなくなってるらしい。
先生が怒る理由もちゃんとわかってて、
先生がかわいそうともいうし、
クラスの騒がしい子たちがうるさくしちゃうのもなんとなくわかる。
給食なんて話して楽しく食べたいもんね。
それも話したけれども
もやもやストレスがとまらないのかもしれない。
それが今回の涙に繋がっている模様。
これって対策しにくくないですか?
Withコロナの時代の対策。
学校生活での不安面がある子には普通に過ごせる人からみると
見えないつらい部分があるかもしれない。
そんでもなあ。。。
なんだかなあ。。。
とりあえず、我が家で対策できるものとしては
イヤーマフ。
これを使ったらどうだろうと、長男に助言した。
多少違うと思う。
どうせもくもくと食べられるなら
イヤーマフしたらどうかな。。。
ただ、放送すらあんまり聞こえなくなるけど( ̄▽ ̄;)ごはんうまいかねこれ。。。
プレーヤー聞けたらもっといいかもだけど
そういうわけにはいかないだろうなー。
もしくは~
別部屋で食べる。
これ。
可能な範囲で対応してもらうかなぁ。
とりあえず自分でできる対策、
イヤーマフを使うことを推奨してみます。
どうなるかねえー
そもそも通級が先週無かったのも痛手だったみたいね。。。
通級を緊急的に頼むのも手かなあ。
どーしよーん