4月は恐怖の税金ラッシュです!!


まずは支払い予定から……


固定資産税   15万円

2台自動車税 4万円

任意保険       4万円

浄化槽代       6万円

車検     10万円


合計 39万円笑い泣き


それからありがたい給付金や手当口笛


児童手当2人分 4万円

物価高騰対応重点支援給付金 3万円

子育世代物価高騰対応重点支援給付金2人分 4万円

特別児童扶養手当2人分 36万円

福祉手当 2.4万円

就学奨励費 3.6万円←3月下旬に振込あり


合計 53万円びっくりハッハッハッ


真ん中の子は高等部を卒業したので児童手当は終了、これからは下の子の分だけになります。


我が家は住民税均等割のみ課税世帯凝視


下の子2人の障害者控除が大きいです。


4月から上の子は就職し、主人の扶養を抜けたのでこれからも住民税均等割のみ課税世帯でいられるか微妙となって来ました。


子供が大きくなったら私もフルタイムで働くつもりでしたが、子供に障害があるため思うように働けない笑い泣き


支援学校の行事、児童デイサービスの送迎時間に合わせると4〜5時間しか働けないです。


B型事業所で働き始めた真ん中の子の事業所のお迎えは9時頃、渋滞など遅ければ9時半頃だし、帰りは16時過ぎの送迎です。


そして工賃は月10,000円もありませんガーン


事業所によって工賃の差はありますが、20,000円もらえれば工賃の高い事業所になります。


田舎県の田舎地方都市なので、こんなもんです。