オンライン署名活動の情報提供です。
難聴がわかったときに
病院や療育先から説明される内容は
偏りがあるのではないか?
公正中立な情報提供と
選択権を
保護者が得られるように
してほしいという
要望です。
▼▼▼▼▼
ろう教育の未来を考える会と
全国きこえない・きこえにくい子の親の会
を発足し、
6月23日から
下記の署名活動がスタートしました。
ぜひ署名活動と拡散のご協力を
お願いいたします。
ろう教育の未来を考える会のウェブサイト
https://sites.google.com/view/
ついでにですが、
「難聴児の早期発見・
基本方針作成に関する検討会2回」
その動画は議事録が作成されるまで公開だそうです。
→字幕と手話通訳がついています。
当事者として
全日本ろうあ連盟が呼ばれていますが、
当事者位でした。
6月24日に
「難聴児の早期発見・
基本方針作成に関する検討会3回」
動画はまだ公開されていません。
どうぞよろしくお願いいたします。
▼▼▼▼▼
世田谷区のきこえの教室から
配信されている
「からフル通信」
今回は
授業中の補聴器や
人工内耳についての配慮
です。
体育や、
また
クイズ問題のやりとりで
先生が感じたことを書かれています
↓
ぜひお子さんに
なぞなぞしてみてください。
どうしてその答えになるか、
わかるかな?