大正解!でした!
何がって?
まあまあ、今日のブログは
女性にとってはぜひ!読んでいただきたい指先のケアについてなんです

しかも、水仕事の多い家事をされる、
主婦やママさんには必見!
*
さてさて、
乾燥、を指先に感じる季節になりましたね。
水仕事をすると、どうしても指先がぱっくり割れてしまうこと、
ありますよね。
あなたは指先のケア、していますか?
実は、今年は8月から指先のケアに取り組んでいたんですよ〜

春先にnailoomの橋本里さんに足をジェルネイルしていただいたのをきっかけに、
甘皮ケアをしていただき指先専用のオイル、を使っているのです

nailoomの橋本里さんのFacebook。
里さんはネイルのみならず、健康な指先、爪、にも造形が深いのですよ。
1日5回、それぞれ1分ほど指先にと爪の根元にオイルをたらし、
皮膚に浸透させます。
(垂らしてこれから!というときに息子に呼ばれることも多々あり

オイル、といってもベタベタしないので、
いつでもどこでも気にせずお使いいただけます

さらに人の体にもっとも合う馬の油。
私がこれをはじめたのは、
健康な爪を育てたい!と思ったからだったんですよね

里さんは、ネイルのセンスもバツグンでして、
前回はこんな風にしていただいたのでした

美術センスがいいのは、ジュエリーのデザインをされていたから。日本画のような爪にうっとりしました。
しかも持ちが良くて、
かなりかなり、持ってしまったという...
ですが、私はもともと爪に対してコンプレックスがあったんですよね。
とくに足の爪は、素のままでは見せれない!って思っていたんですよ。
小指は、長年ヒールを履きすぎて
削れている、というか潰れた感じだし、
そもそも足がガサガサして
夏でも乾燥肌になっていたんです。
サンダルなんて!とんでもない!って思っていました。
(せめてオープントゥ

とはいえ、あまりにも暑い夏は、
サンダルを履きたい....
ということで、オイルのチカラを借りて
健康な爪を育むことにチャレンジ

結果!!
大正解でした!!!
「爪が完全に生え変わるのは3ヶ月かかるので、
11月には綺麗な手元、足元(足のケアもしてるんです笑)になりますよ」
と言われていたのですが、
もともとガサガサな指先だったため、
1ヶ月で「おっ、変わった?」
と思う結果になりました!
まず、ささくれがなくなった!!
指先(手先)だと、
とくに爪の角が当たって白い皮(角質?)ができたりするけれど、
それがなくなった!!!
甘皮ケア前のお写真ですが、それでもオイルの効果でささくれなし!
足先も潤いを保っているので、
皮膚がゾウのようにシワシワだったのが、張りのある感じに

甘皮ケア後のお写真。余分な甘皮がなくなったことで爪が長くエレガントに。
指先って気を使うようで気を使わない部位。
だからこそ、年齢がもっともあらわれるところでもありますよね。
(ココ・シャネルは女性の膝はもっとも醜い部位だと表現しましたが、
カサカサで目も当てられないということもあったのかもしれませんね)
いままでは見えるところを頑張っていたけれど、
肘・膝・かかと・くるぶし....
多くの方がおろそかにしがちなところほど、大切にしたい

で、やはり一人だとオイルを塗るのも挫折しがち...
というわけで里さんの
「わからないことがあったら、いつでも聞いてくださいね!」という言葉に
甘えまくって
なんども、なんどもメッセンジャーで教えていただきました。
その都度、具体的にとてもわかりやすく教えてくださる里さん。
私も、どんどん綺麗になってゆく指先の嬉しさを
お伝えしたくなり!
自分のためでもありますが、
シェアする里さんがいたからこそ、ここまで続いているんですよ

ジェルネイルの腕はもちろんのこと、
そもそも爪のお手入れに関する知識が深いので、
どんなことも、遠慮なく、聞くことができるんです。
まさに、職人!
大切な自分だからこそ、
信頼できる方にお任せしたいですよね

(やはり、信頼できる方と過ごすことで、
意識が格段に変わることを感じますよね)
とくに私がいつも里さんをすごいな〜と思うのが、
ひとつの分野にだけ知識があるわけではない、というところ。
ネイルの技術はもちろんあるのですが、
(爪のケアへの愛情も深い!)
どうしたらお相手に伝わるのか?ということを
すごく考えられているんですね。
里さんも私も本が好きなので、
読みたい本、読んでよかった本について語り合うのですが...
「同じような内容の本を読んでも、
Aさんは柔らかく伝えている、
けれどもBさんはスパッと言っているけれどわかりやすい」
と、おっしゃっていたんですね。
(その視点での読書経験はありませんでした、私

なるほど〜とそれまでの疑問が、溶けたんですよ。
遠慮なく、指先、爪のケアについて聞きまくっているのですが、
いつもわかりやすく、同じ目線で教えてくれるんですね。
だから、本当に何度も何度も聞くことができる。
安心して。
どうしたらお相手に伝わるのか?
ということをすごく研究・精進している里さんだからこそ、
気兼ねなくお付き合いできるんですよね。
この冬、指先ケア、いかがですか。
関連記事
┝職人のような繊細さと、アートの感覚を持ったネイリスト橋本里さん。

┝http://nailoom.info/

┝https://www.facebook.com/sato.t.hashimoto

┝https://www.instagram.com/nailoom__/
人生をプラスに変える、言葉のチカラで変える講師
森田泰子
イベント/セミナー情報
┝11/20(火)自分が愛おしくてたまらなくなる100の質問をシェアしよう〜ワーク付(オンライン開催)
┝10/31(水)人生をプラスに変える〜心のレジリエンス(回復力)メソッド(オンライン)
┝11/20(火)自分が愛おしくてたまらなくなる100の質問をシェアしよう〜ワーク付(オンライン開催)
┝10/31(水)人生をプラスに変える〜心のレジリエンス(回復力)メソッド(オンライン)
LINE@のご登録はこちらから❤︎

@pmg5999nでユーザー検索してくださいね❤︎
ブログの目次
┝天使になったむすめ/切迫早産の記録
┝悲しみが癒されるまで(グリーフのこと)
┝息子の子育て
┝出版という夢に向けて
┝自己紹介

@pmg5999nでユーザー検索してくださいね❤︎
ブログの目次
┝天使になったむすめ/切迫早産の記録
┝悲しみが癒されるまで(グリーフのこと)
┝息子の子育て
┝出版という夢に向けて
┝自己紹介
書籍「家族のコトバ vol.1 子供と向き合う編」&VERY 2017年 5月号掲載
written by Shiho Mihirogi
”森田家は、4人家族です。”
2014年に待望の第1子を亡くし
2015年に妊娠するも5ヶ月の入院。
夫・両親・医師や助産師さんに応援されながら
2016年4月末に元気な男の子を出産したことを「家族のコトバ」(P374)に取り上げていただき、
書籍化されました。
written by Shiho Mihirogi
”森田家は、4人家族です。”
2014年に待望の第1子を亡くし
2015年に妊娠するも5ヶ月の入院。
夫・両親・医師や助産師さんに応援されながら
2016年4月末に元気な男の子を出産したことを「家族のコトバ」(P374)に取り上げていただき、
書籍化されました。
![]() | 家族のコトバVol.1 子供と向き合う編 [ VERY編集部 ] 1,620円 楽天 |
東京都練馬区の情報紙『MOVE う・ご・く』MOVE45号(平成30年10月発行)表紙掲載!
イラストを掲載していただきました。

こちらのサイトからもご覧いただけます。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keihatsu/jinkendanjo/danjokyodo/keihatsu/move/index.files/MOVE_45.pdf
イラストを掲載していただきました。

こちらのサイトからもご覧いただけます。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keihatsu/jinkendanjo/danjokyodo/keihatsu/move/index.files/MOVE_45.pdf
<お問い合わせ・ご連絡先>
お問い合わせ、ご連絡等、セミナー・講演・執筆の依頼につきましてはこちらです。
お問い合わせ、ご連絡等、セミナー・講演・執筆の依頼につきましてはこちらです。