■横浜国立大学(国立・横浜市保土ヶ谷区)

ミナトヨコハマ・・・らしさを全く感じさせない、うっそうと茂った密林の中にあるキャンパスだ。
 

ここを訪問することは散歩ではない。サバイバルだ(言い過ぎ感)。

 

最寄り駅は最近開通した相鉄線・羽沢横浜国大駅だが、やはりJR横浜駅からバスで岡沢町停留所という昔ながらのルートをお勧めしたい。

 

羽沢駅だと裏門から入ることになるので、いまいち高揚感が感じられないんですよ。

 

というわけで、岡沢町停留所。

 

ずんずんと高みに登っていく階段状のウッドデッキと、花と緑のゲートの連なりが出迎えてくれる。

 

 

登った先はまさに密林。熱帯樹ではないけれど、リス(かモモンガ?)らしき小動物もいるぐらいだ。

 

 

写真には撮れなかったが、まちがいなくリス(かモモンガ)がいた、と断言しよう。

 

巨大な岩に刻まれた校名標が、これまた密林感をいや増している。

 

 

ベトナムの友好校から贈られたそうだ。

 

大学名といえば、校名の真ん中に「国立」と入っているのは、ここの大学だけだ。

 

なんでそんなことになったかというと、戦後に学制が変更されて「新制大学」が誕生した際、3つのグループが「横浜大学」を名乗りたいと希望したためだ。

 

 

そのため「横浜大学」は永久欠番となり、3者とも微妙に違う名前にすることで妥協した。

 

その3グループの一つである「旧制横浜経済専門学校+同横浜工業専門学校+同神奈川師範学校」の旧制官立学校連合は、「横浜国立大学」を名乗ることになった。

 

ちなみに旧制の専門学校と師範学校は、現在の大学にあたる高等教育機関だ。

 

そんでもってのこる2つのライバル校は、「横浜市立大学」と「神奈川大学」になったという。

 

それはさておき、ここのキャンパス、中央にメーンストリートが走り、キャンパス外周を車道が山手線のように楕円を描いて、それを囲んでいる。

 

 

平面図で見るかぎり、戦後派の地方国立大としてはオーソドクスな作りなのだが、とにかく起伏が豊かで木々が生い茂っているため、実際に歩くと、非常に強い個性を感じる。

 

なにやら緑の迷宮、のようなのだ。

 

 

メーンストリートも直線ではなく、蛇行しながらすすんでいく。

 

途中にはすり鉢のように下っていく芝生の中央広場があり、これが絵になる。

 

 

キャンパスもいたるところに密林が残され、か細い歩道がその中へ消えていく。

 

うっかり足を踏み入れようものなら、どうなってしまうのか。不安すら感じさせられる。

 

 

とはいえベンチや休憩スペースなど、文明の息吹も豊富なので、遭難の心配はない。

 

建物は、何ともまあ、うーん、個性的だ。

 

年季の入った、つるっとした白い校舎がほとんどなのだが、単純な直方体ではなく、そこかしこが出っ張ったり引っ込んだりカーブを描いたりしている。

 

 

何ともまあ、普通じゃないんですよ。

 

 

かといって、「建築家のこだわり個性派デザイン」というには、ちょっと、それも違う気がする。

 

だけれども、微妙な面白みも感じさせるものも少なくない。

 

 

新しめの建物は、図書館+学生ホールぐらいかな。

 

 

建築学科棟は建築学科らしく、他と比べて手が込んでいる(壁面緑化しただけだけど)。

 

 

本部棟も、若干手がかけられている(ルーバーがついているだけだけれど)。

 

 

あとまあ、割に背が高い建物が多いが、キャンパスの面積は45万平米とかなり広く、余裕をたっぷり取った配置なので、圧迫感は感じない。

 

学生数も約1万人で、人口密度もそんなに高くない。

 

建物の配置は起伏が多いため立体的で、階段や見下ろしなど、写真にするとユニークな眺めになる場所も多い。

 

 

 

ちょっとインパクトを感じたのは、工学部棟の排気ダクトとその目隠し?処理だろう。

 

一瞬、ポンピドゥーセンターかと思った。

 

 

一瞬だけだけど。

 

大通りだけではなく、毛細血管のように広がる小道を歩き回ると、おなかも減る。

 

 

メーンストリートの両端に設置された食堂は、どちらもそれほど個性的ではないが、まあそういうものだろう。

 

そのかわりなのか、生協の大学グッズは結構な充実ぶりだ。

 

ブレザー用ワッペンなど、よそではあまり見ないものがおいてある。

 

ところで、この大学を一通り歩いてみれば、きっと誰しもが「山を切り開いて造成したに違いない」と確信するだろう。

 

ところが、そうではないという。

 

1974~79年にかけて、市内に点在していた旧キャンパスが順次移転してきたのだが、もともとはこの場所、ゴルフ場の跡地だったそうだ。

 

そんな場所を「現代の里山」にするべく広葉樹をばんばん植林した結果、現在の姿になったという。 

 

緑を切り開くのも、作り出すのも人間の力なのか。今日一番の驚きだ。

 

 

帰りは、いや、帰りこそは裏門から羽沢横浜国大駅へ向かう。

 

尾根筋を横切る形になる、か細い坂道を登っていく。

 

  交通メモ

 

横浜国立大学

 

場所: 横浜市保土ヶ谷区常盤台

 

JR品川駅から東海道線で20分、横浜駅で下車。バスで約15分。歩くと30分ちょっと。帰りは20分ぐらい歩いて相鉄線羽沢横浜国大駅に出てもいいし、横浜駅に戻って建築散歩や中華街、というのもまたよし。