少し前に作ったままごとキッチンを紹介します。
注意!
材料、費用、写真どれも説明不足なので軽く流しながらみてください。
まず、ホームセンターでカラーボックスを買ってきます。
いきなり手抜き、、、
まぁそれは置いといてカラーボックスに合わせて10センチくらい高さが出るようにぐるっと一周囲います。
背面と上の棚を作るために背面側は柱を立てておきます。
10センチ開けた理由は、コンロのスイッチとシンクのボウルがカラーボックス内に出ないようにするためです。
ちなみにこの部分を省いてカラーボックスに直接ボウルを入れても問題ありません。
次に作った枠にはまるようにシンクの台を作ります。
長方形の板を柱の部分とボウルの部分を切り取っただけです。
ボウルを入れるところの穴はドリルで穴を開け、ジグソーで切り抜きました。
背面は穴あきベニヤです。
それらを組み立ててカラーボックスにのせます。
自分は、ネジが見えないようにするため穴を開けダボで接続しましたが、時間等を考えると直接ねじ止めでも十分okです。
次にカラーボックスのへ扉をつけていきます。
つっぱり棒にのれんで完成!!
という方法もありますが、、、
ちょっとこだわって木製で
。
と言っても棚のサイズに合わせて板を切るだけです。カッコつけて今回は板を二枚つかい、10㎝くらいの幅で一周枠を作りました。(ぬっているところ)
そして、白く塗装。
取っ手は百均でアンティーク調のものをつけました。
蝶番は隠すために扉をジグソーで切り欠き
そこにつけましたが、時間等を考えると直接でもいいと思います。おしゃれな蝶番もあるので、、、
グリル は板で100円の透明下敷きを挟みビスで裏から止めています。
蝶番が下についていてそのままだと扉が開きすぎてしまうのでワイヤーでとめています。
ちなみに扉は磁石で止まるようになってます。
もうひとふんばり
蛇口を作ります。
とは言っても
回すところへ100均のアンティーク調のドアノブ小をつけてあとは木材でひたすら加工。
コンロはこんな感じです。
使用感若干出ていますが完成写真です!
リカちゃん人形がグリルに....