大学での授業について・3 | もえ♪萌重日記 漫画家、イラストレーター・つづき萌重ブログ

前回の続きです。

 

 

かれこれ、20年くらい雑誌などで少女漫画を描いてきたのですが。

ご縁をいただいて、昨年の4月より、日本で唯一、マンガ学部のある大学・京都精華大学マンガ学部マンガ学科ストーリーマンガコースの特任准教授として新任した、つづき萌重(もえ)です。


前回、前々回に続いて、私が大学やっていることを簡単に書いておこうと思います。

 
 
※書いている内容に関しては、あくまでもつづき萌重個人が勝手に思ったり感じたことです。
大学でのことを書いていますが、大学とは全く関係ありません。よろしくお願いします。
 
 
 
私が昨年、担当した授業は、以下の3つでした。
①オープン授業の「マンガデザイン」
②「3年生のゼミ」
③「2年生の授業」
 
 
前回は、②について書いたので。
今回は③「2年生の授業」についてです。
 
水曜日は、ストーリーマンガコース2年生の授業を担当しました。
おおざっぱに言うと、複数に分けた2年生のグループを課題ごとに1年かけて、全員担当しました。
 
複数に分けているので、水曜日だけでも先生は、複数人います。
他の曜日もグループ分けされているので、また別に複数の先生方が担当されています。
この複数の先生が担当しているというシステム、すごいなと思いました。
先生が何人もいると、学生は、いろいろな意見がきけて、作品の可能性が広がります。
 
マンガって、答えがありません。
基本的な技術などに関しては、ベストな答えはあるのですが、感情面や表現のことになると、作者のセンスにかかっている部分があります。
実は、その部分の指摘というかアドバイスが一番難しいなと思ったりします。
 先生によって意見が分かれたりします。
どれも正解であって、間違いではない。
なので、たまに学生が混乱して迷ったりすることがあるようです。
 
でも、どれも間違いではなく正解という、プロの意見が複数聞けるのは、すばらしいことだと思うし、自分のマンガがよりおもしろくなる選択肢が複数あるというのも、悪い話ではありません。
そして、どれを選択するかは、学生にゆだねられている。
 
雑誌の編集担当者は、一番最初の読者でもあるわけですが。
担当さんとのやり取りで、作者と意見が分かれることはよくあります。
 
作家として、より良い選択をしていく。
 
その訓練のようなものを学生時代から学べるのは、とても良いことだと思います。

 
昨年と今年にかけて、2年生の学生とは、課題を通して全員とディスカッションできたわけですが。
その学生たちが次、3年生になります。
そして、何人かが希望してくれて、すでにゼミ生に決まっています。
その子たちとは、昨年から引き続き担当になるので、長い付き合いになりそうです。

しっかり、雑誌に投稿できる実力を身に付けてもらえたらいいなと思っています。

素直な良い子たちばかりなので、期待しています!