透析患者の感染者は、116名増えて6148名に、死亡者数は2
名増えて542名だった。
感染者が増えた地域は、北海道地区が6名、東北地区が5名、北関東地区が6名、南関東地区が23名、東京地区が20名、甲信越・北陸地区が3名、東海地区が6名、愛知地区が8名、近畿地区が7名、大阪地区が12名、中国地区が4名、四国地区が0名、九州・沖縄地区が7名、福岡地区が9名だった。
死亡者数が増えた地域は、近畿地区が1名、九州・沖縄地区が1名だった。
(詳細は、こちら。)
ワクチンを2回接種して退院した人は1411名、亡くなられた人は89名、転帰不明は945名だった。
ワクチンを3回接種して退院した人は181名、亡くなられた人は2名、転帰不明は141名だった。
中和抗体薬(ゼビュディ)を投与して退院した人は1096名で、亡くなられた人は40名、転帰不明は325名だった。(これらの人数は累積の数である。)
感染者の年代別の増加数は、40歳未満が2名、40歳代が5名、50歳代が22名、60歳代が30名、70歳代が35名、80歳以上が22名であった。
年代別の致死率(転帰不明者を除く)は、40歳未満が0%、40歳代が4.2%、50歳代が5.4%、60歳代が10.3%、70歳代が18.7%、80歳代以上が27.6%、全体の致死率は14.9%であった。
感染者数は先々週と同数だった。死亡者数が少ないので、全年齢で致死率が下がっている。