昨年の9月にドラム式洗濯機に買い替えた我が家

ドラム式に変えるまでは夜に洗濯した後、部屋干ししていました(サーキュレーターと除湿機使用)
三女出産後の仕事復帰を決めた際に
オペレーション的に朝洗濯して干すのが難しいと思ったからです(5人だとなんだか洗濯物も多いしね
)
お風呂上がりの寝る前に毎日干していたのですが、
量も多いし、眠いし辛かったです←
サーキュレーターなど使用しても量があまりにも多いと乾ききっていない物もあったり、
翌朝、朝部屋干し用の物干しをしまうことなども手間で今思うと大変でした
↑こういう折りたたみのものを使用していました
ドラム式の乾燥機能を利用するようになってから
乾きムラもほとんどなく、洗剤も自動投入になり
かなりQOLが上がりました
そして1番良かったこと

縦型よりも使用水量が少なくなった
ことです
我が家の地域、結構水道代高いんですよね
昨年までは月間で7,000円〜8,000円くらいだったんです(下水道使用量含む)
大体48m3ほど使用していました
(2ヶ月ごと)
それがここ最近は
大体月額6,000円ほどまで抑えられています
毎日お湯は溜めているし、その他も今までと同じ量使用している感覚なので
やっぱり一番の節水要因は
ドラム式に変えたことだと思っています
実際に洗濯終了後に洗濯機が洗濯物の状況によっては
「4リットル節水できました」など節水状況も教えてくれるのでそれを聞いてるとなんだか嬉しくなっちゃいます
乾燥まですると電気代はやはりか買ってしまいますが、我が家の生活スタイル的に乾燥機能は欠かせないな〜なんて思ってます
乾燥時間短縮のために、ウールボール使用しています