前回、1時間ごとに起きて生存確認されるという
話を書きましたが、
さらにもう一つ困ったことが。


娘は今まで7時から8時の間で起きていたのですが
なんと5時前に起きる超絶早起きbaby girlになって
しまいましたガーンガーンガーン


とんとんして寝かしつけるのも
麦茶飲ませるのも効果なしで
5時に起きて
「さあ!1日のはじまりだぁ!!」という雰囲気で
遊びはじめてしまいます。
そしてあわよくば寝起きの1杯をもらおうと
私のTシャツをまくってみたり画策  。
ここ数日、用もないのに5時に起こされ
離乳食をそんな時間にあげるわけにもいかないので
困り果てています。


だって5時過ぎに朝食食べたらお昼ごはん何時よ!?
たぶん9〜10時頃に「お腹すいたばぶー」って
言ってくるよね!?


今は毎食後と15時頃におやつ代わりの授乳を
しているのですが、
これ以上、授乳回数増やしたくないしなぁ…。
5時に離乳食、9〜10時に授乳、12時離乳食、
15時に授乳、18時に離乳食、20時に授乳
ってさすがに…ないな…。
だってもう10ヶ月なのに…。


だけど朝5時起きで7〜8時の離乳食が待てるはずもなく、
成功したかに見えた夜間断乳ですが心折れかけです。
1時間に1回の泣きと朝5時起きで
夜間断乳する前の方がよく寝られてました笑い泣き


うちのパパは夜遅いので夕食が22時頃。
その夕食を作って片付けて、
夫がお風呂入って
そのお風呂洗って…となると
私が寝る時間は0時半から1時頃。
それで5時起きじゃ身がもたないっ!!


(昼寝は仕事しているパパに罪悪感でなかなか…)
(たまに一緒に寝てるけど秘密w)


育児って時々こういう母と娘の消耗戦
なところがあってウケます。
娘が環境に適応するのが先か
私が倒れるのが先か。
いまのところ負け続けてますが…
母弱しゲロー
夜間断乳してから夜には一切パイもミルクも
飲まなくなった娘。


それはいいんだけど…


夜間断乳が成功!に見えた1週間が経過した頃、
なんと夜中に1時間ごとに生存確認をされるように
なってしまいましたびっくり


1時間ごとにふにゃーって泣いて
側に私がいるか確認。
うちはベビーベッドを寝室に置いて
私は娘のベビーベッドの隣の別のベッドで
寝ているのですが、
そこに私がいればそのまま入眠。
(娘から見えます)


もしいなかったら火がついたように泣きます。
いつも、20時から21時くらいに寝かせているのですが
大人はそんな時間に寝るわけにいかないから
片付けetcをしていると「ふにゃ〜」
テレビを見ながらお菓子食べていると「ふにゃ〜」


そして慌てて寝室に行き、娘に
「ママいるよ〜」と声をかけて
自分のベッドに横たわると娘も寝ます。
(抱っことか何もしない)
もう一体何が何やら。


パイがもらえなくなったけど
いつも隣にパイを置いておかないと不安症候群?
いなくなると不安なのかな?
すっごくかわいそうだけど、
夜間断乳した意味よ…笑い泣き


一過性のものだと思うので
しばらく様子みます〜


前の晩からやけにぐずるなと思っていたら
なんと朝3時に起きて遊びだした娘さん。
アレアレ?夜間断乳成功したんじゃなかったの??


パパがいないとやっぱりダメなのかと
落胆していた眠い眠い朝ショボーン


ソファーでうなだれていたら
テレビを観ていた娘がスクッと

立った…ハムスター


もちろんつかまり立ちなんですが、
なんせ夜1時半に寝て朝3時に起きたもので
床専門の娘が立っているという違和感はかんじつつも
イマイチ飲み込めず、
「あれ?おかしくね?なんか娘が立ってね?」
としばらくボーーーッと見てしまった 


赤ちゃんは脳や神経が成長する時にむずがったり
ぐずったりするという話を聞きますが、本当みたい。
3時起きの衝撃はつかまり立ちの衝撃に負けて
一気に眠気が吹き飛びましたポーン


その後も立つわ、立つわ…
立つことってそんなに面白いんだ!
私は1秒でも暇があれば座りたいけどニヤニヤ


お座りが遅かった娘が
手を付かずに座れるようになったのは
つい3週間ほど前。
そこからつかまり立ちまでのハイスピードなことよ。
お座りが遅かったから
立つなんて随分先だと思っていました。
これからはケガしないように目が離せなくなる〜


ベビーサークル購入検討中です。
気に入って遊んでくれると絶賛していたけど
どうなんでしよ。
狭い家がますます狭くなりそうです笑い泣き