脚本家の松崎健一は、『機動戦士ガンダム』の製作・制作者のインタビュー集である『ガンダム者』で、
ニュータイプを「遺伝子の中の未来の記憶だと」開陳。それを受けて聞き手の堀田純司は、
自分はラマルクの用不用説に当てはめていたと指摘。
松崎氏の言説は、比較的警戒心の薄い狐の個体を選んで交配していくと、
数十年で成体になっても人間になついたままの個体が誕生。
氏はこれをして、進化というには劇的に速すぎるから、
これから起こるかもしれない状況に対応するなにかがあるものと。
これをより科学的に説明すると、生命36億年の歴史がまず前提。そしてまた、
利己的な遺伝子と利己的DNAも。
「利己的な遺伝子」とは、生物はそこに納められている遺伝子のための機械である、
という一つの哲学。あくまで結果論で、遺伝子がそんな思考を出来るわけでなし。
「利己的DNA」とは、遺伝子でないDNAであり。たとえば髪の色を規定する遺伝子は、
DNAという実態として存在するわけ。しかしながらDNAとして実態がありながら、
何の役割も果たしていない部分があるわけですよ。それをただ存在するために存在する、
「利己的DNA」と定義。高等な生物ほど、多いらしくて。
つまりヒトの遺伝子には利己的DNAが膨大に蓄積されていることから、
宇宙という別の環境に進出すれば、適用する能力を入手。
そんな私の論理は、DNA中に遺伝子の範囲を定義する遺伝子があることで、実は瓦解済。
その回避には、実質的な利己的DNAを想定すれば。つまり遺伝子の範囲内でありながら、
生理的などの原因によって利用されていない箇所があるとするなら。
当初は結果論の例をあげつらう予定だったのに。
ニュータイプを「遺伝子の中の未来の記憶だと」開陳。それを受けて聞き手の堀田純司は、
自分はラマルクの用不用説に当てはめていたと指摘。
松崎氏の言説は、比較的警戒心の薄い狐の個体を選んで交配していくと、
数十年で成体になっても人間になついたままの個体が誕生。
氏はこれをして、進化というには劇的に速すぎるから、
これから起こるかもしれない状況に対応するなにかがあるものと。
これをより科学的に説明すると、生命36億年の歴史がまず前提。そしてまた、
利己的な遺伝子と利己的DNAも。
「利己的な遺伝子」とは、生物はそこに納められている遺伝子のための機械である、
という一つの哲学。あくまで結果論で、遺伝子がそんな思考を出来るわけでなし。
「利己的DNA」とは、遺伝子でないDNAであり。たとえば髪の色を規定する遺伝子は、
DNAという実態として存在するわけ。しかしながらDNAとして実態がありながら、
何の役割も果たしていない部分があるわけですよ。それをただ存在するために存在する、
「利己的DNA」と定義。高等な生物ほど、多いらしくて。
つまりヒトの遺伝子には利己的DNAが膨大に蓄積されていることから、
宇宙という別の環境に進出すれば、適用する能力を入手。
そんな私の論理は、DNA中に遺伝子の範囲を定義する遺伝子があることで、実は瓦解済。
その回避には、実質的な利己的DNAを想定すれば。つまり遺伝子の範囲内でありながら、
生理的などの原因によって利用されていない箇所があるとするなら。
当初は結果論の例をあげつらう予定だったのに。