今日もいいお天気になりましたね![]()
![]()
![]()
気温は高いですが
風が気持ちよくって過ごしやすいです![]()
![]()
![]()
みなさんいかがお過ごしですか?
今日もご訪問ありがとうございます![]()
今日も元気に過ごせていることに感謝です![]()
しあわせ~![]()
![]()
![]()
![]()
これ、なんの葉っぱかわかりますか?
これは、
茗荷(みょうが)です![]()
![]()
![]()
4年ほど前、
お隣さんに苗を3本もらったので
プランターに植えてベランダで育ててたんですけど
タケノコと同じ地下茎なので、年々増えてきて
今年は20本ほど芽が出てここまで育ちました![]()
![]()
![]()
夏には良く知ってる『花穂』が出てきて
今年もたくさん食べられそうです![]()
![]()
![]()
茗荷は、夏を代表する薬味
さわやかな薫りで夏バテ防止にもいいですよね![]()
冷奴や酢の物に刻んで入れるのもいいですが
私は、「ぬか漬け」にして食べるのが一番好きです![]()
![]()
![]()
![]()
先日、お友達と一緒に
加西市田谷町にある 八王子神社
を訪れたあと
神戸市押部谷にある
にお参りに行ってきました![]()
![]()
![]()
こちらの神社の御祭神は
- 第一本殿 底筒男命(そこつつおのみこと)
- 第二本殿 中筒男命(なかつつおのみこと)
- 第三本殿 表筒男命(うはつつおのみこと)
- 第四本殿 気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
底筒男命、中筒男命、表筒男命は住吉三神と称されます。
住吉三神はそのむかし伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が
筑紫の日向で禊(みそぎ)を された時にお生まれになられた
清祓の神様
です。
気長足姫命は第14代天皇 仲哀天皇の皇后『神功皇后』です。
気長足姫命は垂仁天皇の御世、熊襲ならびに新羅御征伐に赴かれる折、
今の住吉神社の場所に足を留められました。
その時、皇后の胎内に皇子を御懐妊されていたので、川の流れる水で清め、
『皇子真に神の子ならば、事畢りて還る後筑紫にて生ませ給え』
と神に祈られ、岩を砕いて帯の間にはさまれて征途につかれました。
そして新羅より帰途の筑紫にて皇子を出産されました。
この言い伝えによって住吉神社の横を流れる明石川の河原には
安産岩『産之磐』が今もあり、
安産の神様
として厚く信仰されています。
の案内が![]()
![]()
可美真手命はニニギノ命の兄のニギハヤヒ命の子供。
「がん封じ」
住吉神社の近くの広い道路を渡って、
細い坂道をあがると・・・
青竹が美しい![]()
![]()
![]()
山を登り切ったところに鳥居があり![]()
その奥に祠がありました。
![]()
今を元気に過ごせていることの感謝と
今後も健康で過ごせるよう
しっかりお参りしてきました![]()
![]()
![]()
住吉神社と可美真手命神社の間の道に
梅の実がた~くさん熟してた![]()
![]()
![]()
![]()
今日も素敵な1日となりました![]()
明日は今日よりもっといい日になります![]()
![]()
![]()
わたしはツイてる![]()
あるがままの自分がいいね![]()
![]()
![]()
今日もありがとうございました![]()
![]()















