田舎在住である私は、過去このようなブログを書きつつも
今ではフリーで主に完全先付けルールや関西サンマを打っています。
地元ではこういった様々なルールの麻雀があるぶん、
オーソドックスなアリアリの雀荘は際立って良いところがなくて困っています(笑)
ただ、色々なルールの麻雀を打つことによって、
普通のアリアリ麻雀の勉強になることも実は多いです。
さて、本題ですけれど、皆さん「ブー麻雀」をご存知でしょうか?
ほとんどの方が「名前だけ聞いたことがある」程度だと思います。
実際、ブー麻雀が打てる雀荘は地方ですら絶滅寸前だと聞きます。
ルールが難しいのもあって、私は若者がブーを打つ姿など見たことがありません。
私もまだほとんど打ったことがないくらいですので(笑)
圧倒的にとっつきにくい麻雀であり、さらに東風戦以上にギャンブル性もあります。
昔はこの麻雀がなかなか流行したようで、
裏プロと呼ばれる打ち手たちがこの麻雀で食っていた時代もあったと聞きます。
私がよく行く雀荘のブー麻雀のルールを簡単に説明しますと、以下の通りです。
・子の満貫分の持ち点を持ってスタート、誰かが0点以下か子満貫分以上浮けば終局
・一発無し、裏ドラは祝儀対象としてのみあり(500p)
・役無しでもあがれる ・赤ドラは5枚入り ・リーチ見逃し、フリテンリーチ禁止
・自分が沈んでいる時、原点以上に浮かないアガリは原則禁止(チョンボ)
・自分が和了して終局する場合、トップ終了できなければチョンボ(南4局を除く)
・精算はトップ者だけに収入があるが、他家の浮き沈みによって大きく異なる
3人沈みのトップ→沈みの3人から3000pオール(場代除いて9000pの収入)
2人沈みのトップ→沈みの2人から2000pオール(場代除いて4000pの収入)
1人沈みのトップ→沈みの1人から1000pオール(場代除いて1000pの収入)
俗にそれらトップ形態をそれぞれ「マルA」「2コロ」「チンマイ」と言う。
多くの雀荘ではチンマイ(1人沈みトップ)が禁止されてますが、この雀荘ではOK。
つまり、東1局に満貫聴牌した場合、それをツモ和了るか出和了るかで収支は大差です。
前者は9000pの実入りなのに対して、後者はたったの1000p。
そういうわけで、他の3者からしても、満貫ツモられるくらいなら打ち込んだほうが得なのです。
つまり守備の要素が相当小さい麻雀ですがその一方、浮いたり沈んだりする者が出ると、
点数状況には通常の麻雀よりかなり繊細に対応しなければなりません。
(そもそも点棒状況把握を間違えると下手すりゃチョンボになりますので…w)
高いギャンブル性の裏には、非常に奥深いゲーム性を持った麻雀です。
我々が打つ麻雀(ブーをする者は「長麻」と呼ぶ)は、
局ごとに目的意識を持たずただ漫然と打つだけでも一応参加することはできます。
ですので点数状況をきちんと考えず打つ人が多いと思います。
ですが長麻も点数状況に合わせた打ち方ができる人が強いのは確かです。
他人の雀力を判断する際、
点数状況に対応できるかどうかを見ると割とはっきりすると思います。
その点棒状況判断技術を常に問われるのがブー麻雀です。
ブー麻雀はいわば、いつでも(サドンデス有りの)オーラスなのですから。
手作りのスピード、トップや浮きまでどれだけ点数が必要かを考え打つ力。
さらに、逆に他家は何点の手でどこからアガろうとしているかを、仕掛けなどから読む。
あるいは、他家と協力して3人沈みを回避するために特定の他家に打ち込みに行ったり。
点数持つもの持たざるもの、ともに局ごとにテーマを持ち打つ必要があります。
そのような麻雀ですから、長麻のオーラス技術を学ぶにはもってこいでしょう。
ブー麻雀から学べるのはもちろんそれだけではありません。
役無しで和了れる上にリーチの価値が小さい(裏なし、リーチ棒出すと沈むケースも多い)
ゆえに食い仕掛けの攻防も相当重要ですので、
私はブー麻雀から長麻応用できる鳴きの技術に注目してみたいと思っています。
●ブー麻雀 東1局で下の牌姿 他家聴牌濃厚者なし
34566777m22p567s ドラ2p
こんなタンヤオドラドラを中盤までで聴牌したとしましょう。
安目出アガリ40符3ハン、高め出アガリで満貫。
ツモってしまえば即マルAトップのチャンス手です。
まずリーチは論外です(長麻でも手代わりあるのでリーチはないですね)。
ブー麻雀は「出アガリ40符3ハン>出アガリ満貫」です。
満貫出上がってもチンマイトップ終了、つまり1000pしか実入りが無いです。
それに対して40符3ハン和了っておけば、次局以降マルAか2コロを狙いやすくなります。
では上の手で6mが出たらどうしましょうか?
さすがに手代わり豊富とは言え、現状シャボテンで見逃すより
アガって次局につなげた方がいいでしょう(ブーは周りの手作りも早いですし…)。
もし出アガリ満貫でしたら中盤までならまず見逃しでしょうけど。
というわけでドラの2pが出たらアガりませんね。
こんないい手でチンマイトップは勿体無い、よってスルー
…が正解ではありません。
この2pは「ポン」の一手です。
鳴いて6m打てば
3456777m567s ポン2p ドラ2p
開局ではツモアガリに意味のあるこの麻雀。
フリテンでも5メンチャンなら、出アガリできなくて十分すぎる体勢です。
先ほどの牌姿よりマルA条件がはるかに楽になっています。
これは現代フリー麻雀にも応用できる機会がありそうです。
●34566777m35p678s ドラ5pで早い巡目でこのような聴牌
鳴き祝儀1000pの1-2-4東風戦(某有名店レートw)
ラス前0本場にして点棒状況が…
自分(親):23000 南家:36000 西家:38000 北家:3000
この場合、手代わりが少なかろうと上の牌姿はダマです。
満ツモでトップですし、保険として上位2人からのポロリも期待したいです。
北家から出てもロンせず、このウマで3確終了しなくても済みます。
さらにダマにするメリットをあげますと、ブー麻雀と共通する技が使えるからです。
北家から4p出る→チーして6m切り
フリテンにはなりますが、ツモってトップです。しかもご祝儀2000pオールです。
5メンチャンをツモるだけでこれですから、当然倒さずチーの一手でしょう。
また、上の牌姿で、オーラス自分子でトビ寸、どうあがいてもラスになる場合。
巡目が早ければ、上家からの4pはやはりチーと行きたいところです。
鳴いてツモアガリの2000pオールでラス分の支払いの補填をしたいですね(笑)
ブー麻雀の玄人手筋で現代麻雀に生かせるものは、研究すればまだまだありそうです。
あくまでこれは一例に過ぎません。
このように、古いはずのブー麻雀の「ツモってナンボ」というスタイル・発想は
ツモアガリが大きい現代祝儀麻雀にも通じるものが多いと思います。
現代フリー麻雀では他人にツモられるのが実に厄介であり、
また自分以外がトップを走っていると非常に気に食わないものです。
ブー麻雀はそれと似ているどころか、それがいっそう顕著であり、
「他家にツモらせない」ことを最重視した麻雀です。
ですから、自分の手がバラバラであり下家がマルA体勢であればひたすら絞り、
ツモリマルAトップのリーチ者が上家にいれば
自分のわずかなアガリの可能性を放棄してでも
対面から平気でポンをかまし、リーチ者のツモを減らそうとしたり…
これら「ツモってこそ麻雀」「麻雀は鳴きだ!」という考え方、
またそれ以前に述べました「点棒状況に合わせた打ちまわし」というのが
私のフリー雀荘における「トップ取り」&「祝儀取り」の麻雀観とぴったりしている…
古臭くローカルなブー麻雀に私がむしろ親近感・新鮮味を感じ、
妙に興味を持ってしまう理由なのです。