本日も読んでいただきありがとうございます😊



子どもが自分の強みを発揮し、社会に貢献・活躍する子を育成するコーチ ヒロです‼︎





☆子どもの『才能』を引き出して 主体性を尊重しながら『個性』を伸ばす1dayセミナー☆ 

https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf



☆みずのSC体験申し込み☆

https://forms.gle/P2oSkrHHJbWTdpea8



☆音声配信☆

https://stand.fm/channels/6032737d85b142d0d8e3ded6




↓前回のテーマは、「未来は作れる」— 卒団式で6年生に伝えたメッセージでした↓『1376. 「未来は作れる」— 卒団式で6年生に伝えたメッセージ』本日も読んでいただきありがとうございます😊子どもが自分の強みを発揮し、社会に貢献・活躍する子を育成するコーチ ヒロです‼︎☆子どもの『才能』を引き出して 主体…リンクameblo.jp





本日のテーマは、試合を俯瞰する力を育む— 遊馬カップ合同ミーティングの価値です。



 「遊馬カップ」での合同ミーティング— 相手を知ることで、成長できる


先日、子どもたちが主催した**「遊馬カップ」**の中で、特別な時間を設けました。


それは、「合同ミーティング」。


試合が終わった後に、「相手チームの良いところ」や「相手へのアドバイス」を話し合う という時間です。


試合の振り返りを自分のチーム内だけでなく、対戦した相手と直接言葉を交わす ことで、子どもたちの視点がどう変わるのか?


実際にやってみると、戦術的な理解が深まり、物事を俯瞰して観る力が育まれる、とても価値のある時間になりました。








 「合同ミーティング」で起こった変化


このミーティングでは、子どもたちが**「相手チームの良かったところ」を伝え合い、

さらに、「こうしたらもっとよくなるのでは?」** というアドバイスも出し合いました。


試合中はライバルだった相手を、違う視点から見ることで、こんな気づきが生まれていきました。


✅ 「このチームの守備はすごく固かった!自分たちが攻めにくかった理由がわかった」

✅ 「相手のパス回しが上手かったのは、こういう動きがあったからなんだ!」

✅ 「試合中は気づかなかったけど、相手も自分たちと同じように、プレーを考えていたんだ!」


「ただ戦う相手」として見ていたチームが、ミーティングを通して**「学ぶ対象」**へと変わっていきました。


こうして、「相手を知ること」が、「自分たちの成長」につながる ことを、子どもたち自身が実感していったのです。








 「相手の視点」を持つことが、戦術理解を深める


試合後に相手チームの良いところを探すことで、「自分たちのプレーを客観的に見る力」 も育まれます。


✅ 「このチームはこう動いていたから、自分たちはもっとこうすればよかった!」

✅ 「相手が自分たちの弱点を突いてきたことに、ミーティングで初めて気づいた」

✅ 「試合の流れを俯瞰して見ることで、もっと広い視野でプレーできるようになりそう!」


試合中は、どうしても自分のプレーやチームの戦い方に集中しがちですが、

合同ミーティングをすることで、「相手目線で試合を振り返る」 ことができます。


この視点を持つことは、戦術的な理解を深めるだけでなく、

「どんな状況でも、自分たちがどう対応すればいいのか?」 を考える力にもつながります。


「試合を戦って終わり」ではなく、「相手を知ることで、自分たちの課題がより明確になる」 ということを、子どもたち自身が体験しました。








 「俯瞰する力」が身につくことで、プレーの幅が広がる


また、このミーティングを通して、子どもたちの**「物事を俯瞰する力」** も育まれていると感じました。


✅ 「試合の中で何が起こっていたのか?」を、冷静に振り返る

✅ 「自分がどう動いていたのか?」を、相手の視点から考える

✅ 「試合の全体像」を把握することで、次に活かせる学びを得る


この「俯瞰する力」は、サッカーに限らず、あらゆる場面で活きてくる力です。


たとえば、

📌 試合の流れを読んで、適切な判断ができるようになる

📌 プレー中に「今、何が起こっているのか?」を瞬時に把握できるようになる

📌 チーム全体の動きを見ながら、自分の役割を考えられるようになる


こうした力が身についていくことで、試合中の判断の質も変わっていく はずです。








 「遊馬カップ」での合同ミーティングから学んだこと


この取り組みを通して、改めて感じたことがあります。


✅ 「相手の良いところ」を見つけることで、自分たちのプレーをより客観的に振り返ることができる

✅ 「試合後に相手と対話することで、戦術的な理解が深まる」

✅ 「俯瞰する力を身につけることで、試合の流れを読む力がつく」


試合に勝つことだけが目的ではなく、「どうすればもっと成長できるか?」を考えることが大切 なのだと、改めて実感しました。


子どもたち自身が、「試合を通してお互いに学び合うこと」 を感じられたことが、このミーティングの一番の成果だったのではないかと思います。


これからも、こうした**「ただ試合をするだけではなく、プレーを通して学ぶ場」** を大切にしていきたいですね!😊⚽✨




研修や講習会などを希望される場合には下記よりDMをお願いいたします。

https://instagram.com/hiro_mizuno_kosodate?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg==







☆子どもの『才能』を引き出して 主体性を尊重しながら『個性』を伸ばす1dayセミナー☆

https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf




このブログが良かった‼︎タメになった‼︎と思ってもらえたら、いいね👍やフォロー、シェアをお願いいたします。


あなたにとって最幸な1日になりますように‼︎