本日も読んでいただきありがとうございます😊
子どもが自分の強みを発揮し、社会に貢献・活躍する子を育成するコーチ ヒロです‼︎
☆子どもの『才能』を引き出して 主体性を尊重しながら『個性』を伸ばす1dayセミナー☆
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf
☆みずのSC体験申し込み☆
https://forms.gle/P2oSkrHHJbWTdpea8
☆音声配信☆
https://stand.fm/channels/6032737d85b142d0d8e3ded6
↓前回のテーマは、「何をしても心がザワザワする…」— その不安の正体を知ろうでした↓
本日のテーマは、「子どもたちが大会を主催!?」— 試合も運営もすべて自分たちで!です。
「子どもが主催するサッカー大会を開催!」
先日、子どもたちが主催するサッカー大会 を開催しました。
この大会では、試合に出るだけではなく、大会運営、審判、コート作りまですべてを子どもたち自身で行う という取り組み。
「本当にうまくいくのかな?」
「審判や運営ができるのか?」
そんな不安もありましたが、実際にやってみると、子どもたちは驚くほど主体的に動き、大会を成功させることができました。
そして、参加してくださったチームからも、
✅ 「うちの6年生ではできない…」
✅ 「とても面白かった!」
✅ 「また参加したい!」
という声をいただきました。
何より、子どもたち自身が 「楽しかった!」 と笑顔で話していたことが、この大会の成功を物語っていました。
今回は、この大会を通して感じた 「子どもたちの成長と学び」 について振り返ります。
子どもたちが「主催者」として大会を運営!
普段は「試合に出る側」の子どもたちが、この日は「大会を作る側」。
✅ 試合をどう進行するかを考え、運営する
✅ 自分たちで審判をして、試合を成立させる
✅ コートを整備し、試合の準備をする
普段なら大人がやるような役割を、すべて子どもたちが担いました。
最初は、「本当にできるの?」という不安そうな表情の子もいましたが、いざ始まると…
📌 審判をしながら、ルールを考え、ジャッジをする姿
📌 試合の進行を確認し、スムーズに運営しようとする姿
📌 自分たちで話し合い、コートを整備する姿
試合に出るだけではわからなかった「大会を運営する難しさ」と「面白さ」を実感する時間になりました。
「うちの6年生ではできない…」と驚かれた子どもたちの主体性
大会に参加したチームの指導者の方から、こんな言葉をいただきました。
✅ 「うちの6年生ではこんなことできない」
✅ 「子どもたちが運営する大会なんて、すごい!」
✅ 「またこの大会に参加したい!」
これは、子どもたちが 「やらされる」のではなく、「自分たちでやる」 という意識を持っていたからこそ。
✅ 「どうすればスムーズに進行できるか?」を考える
✅ 「審判として、どうジャッジすればいいか?」を話し合う
✅ 「みんなが気持ちよくプレーできるには?」とコートを整える
こうした「自分たちで考えて動く姿」が、大会全体を作り上げ、他のチームの指導者の方々にも驚きを与えたのだと思います。
「子どもたちが伸び伸びプレーする姿」
この大会では、参加してくれた子どもたちも、普段とは違った伸び伸びとしたプレーを見せてくれました。
✅ 「いつもより、選手同士で話し合っている」
✅ 「プレーが止まったときも、自分たちで解決しようとしている」
✅ 「大人のジャッジを待つのではなく、自分たちで考えて動く」
これは、「大人に決めてもらうのではなく、自分たちで進める」 という意識があったからこそ生まれた変化。
試合だけでなく、運営そのものに関わることで、「サッカーはみんなで作るもの」 という感覚を持てたのではないかと思います。
この経験が、子どもたちに与えたもの
今回の大会は、ただ「試合をする場」ではなく、「子どもたちが主体となって大会を作り上げる場」 になりました。
✅ 「大会を運営する側の視点」を持つことができた
✅ 「試合に出るだけでは見えない、大会を作る面白さ」を知った
✅ 「自分たちで決める経験」を通して、主体性が育まれた
これらは、ただ技術を磨くだけでは得られない、大切な学びです。
この経験が、今後のサッカーだけでなく、子どもたちの成長にもつながっていく ことを感じています。
「子どもが主催する大会」だからこそ生まれる学び
✅ 「試合に出る側」ではなく、「大会を作る側」を経験した
✅ 「審判や運営を自分たちで行うことで、サッカーの新しい視点を持った」
✅ 「子どもたちが主体的に関わることで、責任感や考える力が育まれた」
サッカーは、試合をするだけではなく、「試合ができる環境を作ること」も大切な要素。
そのすべてを、子どもたち自身が経験したことで、「サッカーをプレーする側」だけではない、新たな気づきを得ることができた のではないかと思います。
そして、参加してくれたチームの選手たちにとっても、「子どもが作る大会の面白さ」 を感じてもらえたことが、何よりもうれしいことでした。
これからも、こうした経験を通して、「サッカーを通じて、自分たちで考え、成長していく場」 を作っていきたいですね!😊⚽✨
研修や講習会などを希望される場合には下記よりDMをお願いいたします。
https://instagram.com/hiro_mizuno_kosodate?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg==
☆子どもの『才能』を引き出して 主体性を尊重しながら『個性』を伸ばす1dayセミナー☆
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf
このブログが良かった‼︎タメになった‼︎と思ってもらえたら、いいね👍やフォロー、シェアをお願いいたします。
あなたにとって最幸な1日になりますように‼︎