瑞浪市民交響楽団

瑞浪市民交響楽団

瑞浪市民交響楽団の演奏会情報や活動日記をお知らせします

今日の練習は、愛子先生がいらっしゃって指導をしてくださいました。ウインク
エキストラの方は、今回の練習ではいらっしゃいませんでした。えーん


16分音符の部分が慌ててしまい、リズムが崩れてしまうので、その部分を注意しなければなりません。アセアセ
他のパートの音を聞き合ってリズムを崩さないようにしていますが、意識しすぎてテンポが遅れてしまいます。アセアセ
愛子先生の指導のお陰で反省点がたくさん出てきました。ウインク
次回の練習までに課題とします。ニコニコ


この写真を見て思ったのですが、今回の練習でフルートのSさんが吹いている写真がありませんでしたね。ガーン
すみませんでした。アセアセ


バイオリンの弓の上げ下げ(ボーイング)を一つ一つ細かく確認し、皆で共有していました。
バイオリンの弓の上げ下げが皆で揃うと、とても綺麗に見えますね。キラキラ


弓の上げ下げを意識して練習しているIさんとKさんです。ニコニコ
悪戦苦闘しながら練習に取り組んでいました。グッ


それでは、次回の練習も頑張りましょう!
今日も、前回の練習に引き続き、中村先生がいらっしゃって指導してくださいました。ニコニコ

本日練習に参加してくださったエキストラの方は、以下の通りです。ニコニコ
・コントラバスのTさん
・トランペットのOさん
・パーカッションのWさん
参加してくださってありがとうございます。ルンルン


前回の練習で中村先生からアドバイスを受けた部分を練習してきて、今日の練習に臨んできました。ニコニコ
しかし、テンポを重くせず明るく刻むと言われていた箇所が周りには暗く聞こえるようなので、なかなか思うように演奏できず難しいです。アセアセ
これで次回の課題ができたので、次の練習までに克服しようと思います。ウインク


同じ楽器でも、同じ音で吹いている時とハモリの時と同じ音量にするというアドバイスは目からウロコです。OK
途中でハモリの部分の音が小さく聞こえるようです。ガーン
その部分については今まで全く気が付かなかったので、今後は意識して演奏します。音符


コントラバスの低音があると縁の下の力持ちとして音で周りを支えてくれる感じがするので、非常に助かります。OK



パーカッションのWさんに許可を頂いて、打楽器の写真を撮ってみました。ルンルン
瑞浪オケにはパーカッションのメンバーがいないため、打楽器を間近で見たら物新しく感じました。爆笑
スネアドラムや鉄琴のバチの種類がたくさんあるんですね。グッ
曲の雰囲気に合わせてバチを使い分けるのでしょうか。ニコニコ


打楽器の配置はこんな感じです。OK
様々な打楽器を使い分けているので、頭をフル回転させながら演奏していると想像しています。ウインク


ブログ担当者個人的には、下にある鉄琴とバチの組み合わせの写真が気に入ったので、ブログに載せてみました。OK
鉄琴を間近で見たのは、小学生以来何十年ぶりかと思うほど、懐かしいと感じました。キラキラ


それでは、次回の練習も頑張りましょう!
今回の練習は、瑞浪オケ30周年記念演奏会で演奏する曲の作曲者本人である、中村先生がいらっしゃいました。ニコニコ
中村先生が瑞浪にいらっしゃたのは、2020年1月に行われた『みずなみニューイヤーコンサート』以来、3年ぶりとなります。音符


オケ皆さん練習している時に、衣装係のMさん、Kさんは、曲の雰囲気に合わせてキャストの衣装をどのように作成するかを、中村先生と相談して決めているようでした。OK


皆さんは、先生のアドバイスを聞いて、必死に練習しています。ルンルン
リズムを感じる箇所、流れるように演奏する箇所、優しい和音や硬めに演奏する箇所など、いろいろな曲があります。
3連符や6連符がある箇所はとても難しいですが、練習する気持ちが高まってきます。OK


熱のこもった指揮は、演奏に良い刺激を与えます。ニコニコ
後ろから弦楽器、フルートの楽譜を見ると、音符がたくさん並んでいて、演奏が大変そうだといつも思います。ウインク



今回の練習は人数が少なかったが、エキストラの方々が練習に参加してくだされば、もっと厚みのある音で演奏ができると思うので、今後の練習に期待しています。爆笑


練習が終わった後、オケのメンバーと中村先生と一緒に、練習日程や会場の雰囲気など、瑞浪オケ30周年記念演奏会に向けて話し合いました。鉛筆



それでは、次回の練習も頑張りましょう!
今日は、2023年の最初の練習の日となりました。爆笑
そして、世の中では受験生が共通テストを受ける日でもあります。鉛筆
今年も瑞浪市民交響楽団をよろしくお願いします。うさぎ

5月に行われる『瑞浪市民交響楽団30周年記念演奏会』の練習しました。ニコニコ
そんな中、本日は以下のエキストラの方が練習に来てくださいました。OK
・チェロのSさん
・トランペットのOさん


チェロが3人集まって音を奏でると、低音が響いて迫力がありますね。ウインク
しかも楽器が大きいので、近くで見るとチェロ奏者の存在感がしっかりとあります。OK


愛子先生がいらっしゃるまで、各自で譜読みをし、その後皆で演奏しました。ルンルン
やはり、トランペットの美しく迫力のある音色があるだけで、演奏の雰囲気が華やかになり、演奏しやすくなります。OK
近くでトランペットの音色を聴いていたブログ担当者も、いろいろと勉強になります。ウインク


本日(昨日)やっと全曲揃ったので、音源を聴いてから皆で合奏しました。音符
まだまだ演奏に自信が無い箇所もありますが、皆で一生懸命練習に取り組んでいます。OK


2時ちょっと過ぎに愛子先生がいらっしゃったので、弦楽器の皆さんにボーイングの指示をしていました。
皆さん、ボーイングタイミングを必死に楽譜に書いています。鉛筆


4分の7拍子から4分の5拍子に変わったり、16分音譜6連符のタンギングがあったりと、難しさ盛りだくさんです。ガーン
休符を大事にする事、3連符をはっきりめに音を出す事など、細かい部分で指導をしてくださいました。OK


愛子先生は、チェロの3人に個別で指導してくだだいました。ルンルン
その内容は把握しておらずすみません。アセアセ


それでは、次回の練習も頑張りましょう!
今日は、2022年最後の練習の日でした。ニコニコ

今日はお忙しい中、愛子先生が来てくださって瑞浪オケを指導してくださいました。キラキラ
今回の練習も、瑞浪オケ30周年記念演奏会に向けて練習をしました。音符


肘を下ろして弾くと音が安定したりなど(詳しい事はよく分からなくてすみませんアセアセ)、バイオリンが弾く箇所で、愛子先生が細かいアドバンスをしてくださいました。ウインク


チェロが2本揃うと低音が響き、他のパートが演奏しやすくなるので、心強い存在ですね。ウインク


後ろや横から音を聴くと、バイオリンやフルート、クラリネットの楽譜は、16分音符や32分音符がたくさん出てくるのではないかと想像しています。ルンルン
それをいとも簡単に演奏できる所が凄いと思います。OK


年明けにはエキストラの方々が少しずつ練習に来てくださるのを楽しみにしています。ニコニコ


最後に、瑞浪オケ30周年記念演奏会について、パンフレットやチケットをどのように作成するのか、パーカッションのエキストラの人は誰に声を掛けるか等、いろいろと話し合いをしました。ニコニコ
今までビオラのOさんが一人で手配していた事を、今回はバイオリンのIさんを中心に皆で手分けして準備をする事になり、Oさんの有り難みが分かってきました。鉛筆


それでは、2022年の練習お疲れ様でした!
2023年の年明けの練習もよろしくお願いします。ルンルン