【三鷹 吉祥寺税理士 不動産所得無料相談 おすすめ 口コミ 評判】個人事業主の減価償却 任意償却 | 三鷹 吉祥寺 武蔵境 税理士 相続・遺言・起業・会社設立・確定申告/三鷹市、武蔵野市 野良うさぎの青雲ブログ【将軍への坂道】

三鷹 吉祥寺 武蔵境 税理士 相続・遺言・起業・会社設立・確定申告/三鷹市、武蔵野市 野良うさぎの青雲ブログ【将軍への坂道】

三鷹市下連雀にある税理士&行政書士事務所で頑張る足軽ブログ。三鷹税理士事務所での侍大将、将軍を目指す山あり谷あり人生を描きます。また、武蔵野市(吉祥寺、武蔵境)、三鷹市(三鷹)、小金井市(武蔵小金井、東小金井)の地元情報他も書きます。

おはよ。東京都 三鷹市(三鷹、井の頭公園、三鷹台)、武蔵野

 

市(吉祥寺、三鷹、武蔵境)、小金井市(東小金井、武蔵小金井

 

新小金井)、練馬区(上石神井、武蔵関)、調布市(調布、西調

 

布、深大寺、布田、国領、飛田給、つつじヶ丘、仙川)、西東京

 

市(田無、東伏見、西武柳沢)、府中市(多磨、白糸台、武蔵野

 

台、多磨霊園)、杉並区(西荻窪、荻窪、久我山)密着 

 

年中無休 税理士&行政書士&認定経営革新等支援機関

 

相続 起業 フリーランスの確定申告に強い三鷹駅徒歩1分

 

三鷹中央通り沿いにある 税理士事務所 水原会計事務所

 

相続・ 顧問税理士・節税相談 駆け込み寺( 税金駆け込み寺)

 

で頑張る野良うさぎです。(^-^)/

 

 

今日は快晴の週明け。がんばろ。晴れ

 

 

昨日、東京都武蔵野市中町(三鷹駅)在住で、令和5年から

 

不動産所得の確定申告を忘れていたお客さんに、

 

地域域密着・年中無休の個人事業の起業・開業(店)会社設立

 

(法人なり)・確定申告・準確定申告・相続税申告書・遺言書

 

作成、生前贈与無料相談のとき(税金駆け込み寺)、いろいろ

 

聞かれたんだな。

 

「一昨年前にアパートを自宅の庭に建築したのですが、忙しくて

 

確定申告するのを忘れていました。早くやらないと、と考え

 

てはいるのですが、建物の減価償却のことがよくわかりません。

 

定率法と定額法のどちらを使って計算してもいいのでしょかはてなマーク

 

あと、初年度は大赤字なので、黒字になってから減価償却費

 

を計上してもよろしいのでしょうかはてなマーク、」なんだな。耳


 

三鷹駅徒歩1分にある税金駆け込み寺(水原会計事務所)は、

 

起業と相続を専門得意分野としているんだけど、今の時期は

 

確定申告特に大家さんの不動産所得所得の無料相談が多い

 

んだな。あせる

 

トップが不動産業経験者で不動産に詳しいというのも理由

 

の一つかもはてなマーク、なんだな。にっこり

 

 

さて、本題。
 

実は減価償却費の計算についてH19年に大きな税制改正があ

 

り、H19年4月1日以降とそれより前に購入した有形固定資産

 

特に建物について計算方法ががらっと変わったんだな。


減価償却費の計算方法には定額法と定率法があるんだな。


H19年4月1日以降か否かで

 

定額法定額法と旧定額法

 

定率法定率法と旧定率法

 

があるんだな。


 

定額法は字のごとく毎年同じ金額を減価償却費として計上する方

 

法なんだな。グッド!

 

旧定額法の計算式

 

取得原価×0.9×旧定額法の償却率

 

定額法の計算式

 

取得原価×定額法の償却率

 

なんだな。かお

 

そして旧定額法の場合、取得原価の95%ま

 

で償却したら、その翌年以降は

 

→【期首帳簿価格(未償却残高)-1円】÷5

 

で計算するんだな。

 

それで、最終的には1円ほど有形固定資産が

 

帳簿上残るんだな。かお


 

定額法は毎年同じ金額が計上されるのに対し定率法は最初の年程

 

減価償却費が大きく、年がたつにつれて小さくなる方法なんだ

 

な。

 

したがって、最初の方の年ほど所得が低くなるんだな。

 

最初は定率法が確定申告する個人にとって当然有利なんだな。

 

ただ、法人(株式会社など)と対照的に、個人(所得税)

 

の場合は定額法が原則的方法なので、定率法を使いたい場合は所

 

轄税務署に定率法の届け出をわざわざしないといけないんだな。

 

この届け出を出さないと原則的方法が自動的に適用されてしまう

 

んだな。


なお、大家さんには要注意なんだけど、平成10年4月1日以降

 

に取得した建物については例外で、定額法、旧定額法しか

 

使えないんだな。ショボーン

 

さて、質問者のいう減価償却費の計算を任意に増減させる方法を

 

任意償却というんだけど、この制度は法人にだけ認められ、個人

 

事業主には認められていないんだな。真顔

 

個人事業主には強制償却しか認められていなんだな。キョロキョロ

 

強制償却とは、所得税法に基づいて定められた償却費を毎年計上

 

しなければならないという厄介な制度なんだな。ゲロー

 

個人事業主の方はよく誤解されているので、要注意なんだな。

 

たまに専門家も知らないことがあるみたいなんだな。ウインク

 

 

では、今日はこのへんでー。パー