試合は京都橘が先制して、ゴール前の攻防が互いに乏しいままにそのまま逃げ切りかと思われたが、さらに追加点で2-0。


桐光のDFがあっさりとコーナーに逃げておくべきところをキープしようとしてペナの中でボールを奪われての失点。


これがリーグ戦の試合であれば、そして来年もまた同じカテゴリーで試合ができるのであれば、つなぐサッカーを目指しているから、これでも良しと言えるわけだが、高校サッカーはそうでないから…はっきりと本末転倒だと思うのだが選手はそう教育されているから可哀想というのが自分の意見。


総攻撃に出た桐光の虚を突く形で京都橘がカウンターからさらに3点目。


京都橘リアリズムの勝利はいいことだ。
カウンターサッカーと言いながらもゴールシーンではペナの中に3人4人とひとが入っているわけで、いちはしのグループ分けではこれは攻撃的サッカーに分類している。つまりは充分にコレクティブな攻撃ができていると評価しているわけだ。

ベースでつなぐサッカーをやっているからこういうことができるのだろうと思うわけで、そこはサッカーの本質とはそういうもの。

闇雲につなぐサッカーをやるのもダメだし、カウンターサッカーを最初からやれば良いなんて単細胞なことは考えていない。
そこに選手育成やチーム作りの難しさがあるわけだが、京都橘はバランスの取れたチームだと感じるわけで、鵬翔との決勝は楽しみ。


テレビ局としては関東のチームがいなくなってしまって決勝のお客の入りがたいへんに気になる準決勝の第2試合となって、なかには悲しんでいるひとたちがいるんだろうね…