伊和志津神社から次の川面神社へ照れ
1キロちょいのお散歩ですが…
見所満載で楽しいんですよ爆笑


逆瀬川 
六甲山地東端部の小笠峠(兵庫県宝塚市小林)に源を発し、東へ急流を下り…えー

中流部の丘陵地帯から北東流に転じ、宝塚市中州と宝塚市末広町の境界で武庫川に注いでいますプンプン

急流故に上流部からの土砂流動が著しく、砂防には長年の取り組みを要したとかえー

2019年に1934年ごろの赤木正雄による砂防設備は土木学会選奨土木遺産に選ばれたんやって照れ


宝塚大劇場 
伝統あるタカラヅカの世界を堪能できる劇場で1924(大正13)年に誕生した宝塚歌劇の専用劇場爆笑

年間を通して、花・月・雪・星・宙の各組とスペシャリストが集まる「専科」が芝居やレビュー、ミュージカルを上演していますよぉ照れ

宝塚歌劇100周年を記念して、「宝塚歌劇の殿堂」もオープンニヤリ
劇場内には、オリジナルグッズを販売するレビューショップや、宝塚歌劇の衣裳(レプリカ)を着て記念撮影ができる人気の写真館・ステージスタジオなどもあるんやって ニコニコ

そして…えー
武庫川を渡る阪急今津線 照れ
阪急今津線と言えば…えー
そう〰️爆笑
映画「阪急電車 片道15分の奇跡」やぁ〰️チュー
中谷美紀さんの掟破りの純白のドレス…綺麗やったなぁ照れ

と…
歩いて…川面神社に到着照れ


川面神社   【かわもじんじゃ】

旧武庫郡川面村の産土神。

794年の創建で、戦国時代に織田信長と荒木村重の戦いにより荒廃しますが、豊臣秀吉の命を受けて普請奉行に就いた片桐且元によって復興されました。



機械的な社号標の字えー
そして…
参道照れ


鳥居
白い鳥居に…木々が眩しく光って…素敵照れ


手水舎
龍~チュー
水は…よだれみたいですが…えー


本殿
江戸時代後期の建立とかびっくり

御祭神
高皇産霊神
神皇産霊神
天照大御神

高皇産霊神
天地のはじめ、アメノミナカヌシ神の次に現れたのがタカミムスビ神とされますえー

名前の「産霊(むすび)」は生産や生成を意味してるんですニヤリ
古くから皇室の祭祀において重要視された神で、豊穣を感謝する秋の大嘗祭(だいじようさい)や春の祈年祭(としごいのまつり)に祀られます照れ
 
こうした信仰からタカミムスビ神の基本的な性格が農耕・生産に深く関係していることがわかるよね爆笑

『日本書紀』によるとタカミムスビ神の事績として、「天地を鎔造した功あり」と記されているんやってえー
鎔造(ようぞう)とは金属を溶かして型にはめてものを形づくることとかびっくり

御利益
諸願成就、開運招福、厄除け、縁結び

神皇産霊神
カミムスビ神はアメノミナカヌシ神、タカムスビ神についで高天原に現れた神プンプン

神話ではアマテラス大神によって高天原を追放されたスサノオ尊が出雲に降りる途中でオオゲツヒメ神に食べ物を求めましたキョロキョロ

そこでオオゲツヒメ神は口や鼻、尻からご馳走を取り出してスサノオ尊の前に並べました。

それを見たスサノオ尊は「そんな汚いものを食わせるのか!」と怒り、オオゲツヒメ神を殺してしまいましたガーン

すると死体の頭から蚕、両目から稲種、両耳から粟、鼻から小豆、陰部から麦、尻から大豆が生じたそうですびっくり

そこへカミムスビ神が現れ、それらをとって種としたといわれますニヤリ

御利益
豊作、縁結び、厄除け、開運招福

「出世神社」とも呼ばれ、近くの宝塚歌劇生や音楽学校生に親しまれてるんやって爆笑

この名は神社の再建を命じた当時の出世頭の豊臣秀吉にあやかったという説がありますが、定かではないとのことガーン



狛犬
スレンダーな狛犬さんですねニヤリ



八幡神社
品陀和気命

元々は、八幡神(ヤワタノカミ・ヤハタノカミ)と称し、海神として航海民である宇佐氏が崇敬した地方神のひとつとかプンプン

その後、幾度かのご神託を通じて、自らを品陀和気命や応神天皇の化身として名乗ったことから、複数の神格を併せ持つようになっていたプンプン

とりわけ応神天皇は第15代天皇として実在性が濃厚な最古の天皇とも言われており、八幡神の存在は、宇佐の土着神的な神と歴代天皇という皇祖が結びついた極めて珍しい性質を持っているとかニヤリ

このため、八幡神のご利益もこれにならい、土着神として語られる部分と応神天皇として語られる部分に大別され、多くは応神天皇のイメージを元に示される求められるケースが目立ってるんやねニヤリ

応神天皇はその腕の肉が弓具の鞆(ほむた)のように盛り上がっていたことから弓術の達人とも評されており、さらに難敵に逃れながらも出生に至り、無事に立身出世を果たしたことからも、武の神(弓の神)や出世開運の神として崇められています照れ

しかも、清和源氏が京都の石清水八幡宮を氏神として篤く崇敬したことにより、多くの武士からの信仰を集めたことや、清和源氏が征夷大将軍を代々務めるといった社会的成功者を常に輩出し続けたことが、このイメージにさらなる拍車をかけており、まさに、「出世開運」と「武運長久」は八幡さまの得意のところとして考えられているんです照れ



天満神社
学問やねニヤリ



稲荷大神
商売繁盛やぁ〰️爆笑



境内に小さい池?が…えー
鯉じゃなく…
金魚…キョロキョロ


素盞嗚神社
最高神のアマテラスオオミカミ(天照大御神)の弟として誕生し、一面には、猛々しい猛将でヤマタノオロチを退治した神様として描かれ、家族を思う優しい心の持ち主であり、日本で始めて和歌(恋を綴った歌)を歌った風流な神様で、
日本の国造りをする大国主命を鍛え日本の建国にも関わる神様です照れ

御利益
縁結び、厄除け、子孫繁栄、家内安全、商売繁盛、学問上達、五穀豊穣、病気平癒、水難除け、火難除け、病難除去



こちらにもお地蔵さまがびっくり
神仏習合の名残かな…キョロキョロ



兵庫県宝塚市宮の町11−7



手塚治虫記念館 
手塚治虫は、5歳から24歳までの約20年を宝塚で過ごしてたんやってえー

世界的漫画家・手塚治虫(1928~1989年)の偉業を広く後世に伝えることを目的とし、「自然への愛と生命の尊さ」をテーマにした記念館プンプン

ライフワークともなった『火の鳥』のモニュメント、写真や原稿、ゆかりの品などが展示されています照れ

オリジナルアニメを上映するハイビジョンシアターやアニメ創作体験、マンガが読めるコーナーもあり、手塚治虫の世界を見て、触れて、感じることができるんですよぉ爆笑

大人700円、中高生300円、小学生100円だ…そうですニヤリ




天然炭酸水びっくり
ホテル若水さん照れ 

宝塚温泉には、鉄分を多く含み茶色く濁った「金宝泉」と、濁りがなく体にやさしい「銀宝泉」がありますえー

金宝泉は、含弱放射能・ナトリウム・塩化物冷鉱泉で、効能は高尿酸症(痛風)、関節リウマチなどニヤリ

銀宝泉の泉質はナトリウム・塩化物冷鉱泉で、効能は末梢循環障害、皮膚乾燥症などえー

どちらの温泉も入浴すると体がポカポカし、湯冷めしにくいのが特徴で、体調に合わせて2種類の温泉を楽しめます照れ

宝塚温泉の歴史は古く、鎌倉時代にまで遡りますえー

今のような温泉の形になったのは明治の頃からとかキョロキョロ
大正時代に宝塚歌劇の始まりである少女歌劇が創設され、さらににぎわいあふれる温泉地となりました照れ

1970年の大阪万国博覧会では133万人が宿泊し、宝塚歌劇「ベルサイユのばら」の初演となった1974年には多くの歌劇ファンが観劇と温泉を楽しんだんやって爆笑


JRや阪急の宝塚駅から歩いて5分もかからないえー

宝塚大劇場のある花のみちのほうには行かず、阪急駅前の武庫川にかかる宝来橋を渡ったすぐ先にある宝塚銘菓:炭酸せんべいのお店ニヤリ

黄金家さんです照れ
ホテル若水さんの隣ニヤリ


炭酸せんべい 420円 
パリパリ パリパリ 次から次に 止まりません爆笑
1mm以下の厚さ フワフワで 軽く すぐ割れそうな煎餅照れ
味もかすかな甘さやぁ爆笑
小麦粉 砂糖 食塩 重曹などを 良く 練り合わせえー
そこに宝塚温泉の炭酸泉水を加えて、ドロドロに混ぜえー
機械で 薄く焼き上げると 出来上がりとかニヤリ
炭酸煎餅と言っても 炭酸の味は そんなに感じませんけどね爆笑

宝塚駅から288m 
兵庫県宝塚市湯本町9-27