381系 最初で最後の特別展示 -② / 京都鉄道博物館 | 安芸もみじ./ Photographs, Historys, Railways,- Hiroshima JAPAN

381系 最初で最後の特別展示 -② / 京都鉄道博物館

Special exhibit Type 381,Reproduction design of the limited express Super Kuroshio,Kyoto Railway Museum, Japan

381系 最初で最後の特別展示、クモヤ145形を間に前回UPしたので、今回がその2となります。

今回は特急スーパーくろしおの、復刻カラー ラッピングを中心に、旧点検通路から屋根上の景観をUPしました。

今更ではありますが、381系電車は中央本線(中央西線)電化開業に伴う1973(昭和48)年7月10日のダイヤ改正でデビューしました。

当初はキハ181系ディーゼル特急と併存で、特急しなの 8往復のうち6往復が381系で運転を開始しています。

Special exhibit type 381,performed alongside the permanently exhibited electric locomotive type EF66,Kyoto Railway Museum, Japan


Special exhibit Type 381,Reproduction design of the limited express Super Kuroshio,Kyoto Railway Museum, Japan

Special exhibit Type 381,Reproduction design of the limited express Super Kuroshio,Kyoto Railway Museum, Japan

山陽新幹線が全通した1975(昭和50)年3月10日ダイヤ改正で、全列車は381系化されて所要時間の短縮および381系の大阪乗り入れが開始されました。


当述の通り381系は中央西線でデビューしたことから、名古屋及び長野のイメージが強い電車ですが、実際はこの1975(昭和50)年から関西と縁の深い電車となります。

1978(昭和53)年の紀勢本線 和歌山~新宮間の電化を機に、阪和線・紀勢本線の特急くろしおも381系が新製投入されました。


キハ80系ディーゼル特急で運転されていた特急くろしおは、名古屋~新宮~天王寺間で紀伊半島周遊運転が実施されていました。


Special exhibit type 381,Interior of the trains connecting passageway,Kyoto Railway Museum, Japan

Special exhibit Type 381,Bodyline inclination angle,Kyoto Railway Museum, Japan

Special exhibit type 381,Rooftop ventilator etc...,Kyoto Railway Museum, Japan

しかし、381系投入により天王寺~新宮間は電車特急くろしお、名古屋~紀伊勝浦間はキハ80系による特急南紀に系統が分離されます。


1982(昭和57)年7月1日、伯備線・山陰本線の倉敷~伯耆大山~知井宮(現 西出雲)間が電化され、伯備線 井倉~石蟹間と山陰本線 米子~安来間が複線化されました。


これに合わせて381系が新製配置され特急やくもが、キハ181系から置き換えられて運用に就きました。


当初は費用対効果の面から新製車両の配属は見送り、上越新幹線の開業によって余剰となる特急ときで使用していた、183系1000番台の転用が検討されていました。


Special exhibit type 381,Rooftop pantograph 01,Kyoto Railway Museum, Japan

Special exhibit type 381,Rooftop pantograph 02,Kyoto Railway Museum, Japan

Special exhibit type 381,Rooftop pantograph 03,Kyoto Railway Museum, Japan

しかし事情を知った沿線自治体や関係各所が一致団結しての反対活動、そして上越新幹線の開業遅れや183系では電化メリットが皆無であるなど、国鉄最後の曲線高速車両の新製が国会で可決されます。


381系投入により時間短縮が実現したことから、特急やくもには食堂車は連結されませんでしたが、それは特急しなのや特急くろしおでも同様で、381系にはビュフェ及び食堂車は存在していません。


また、ディーゼル特急時代の特急やくもは、岡山~出雲市・益田間で運転されていましたが、電化は知井宮(現 西出雲)駅までとなった為、特急やくもの出雲市~益田間は廃止となりました。


また特急やくもの381系化で余剰となったキハ181系は、特急まつかぜ・あさしお・はまかぜ に転用されましたが、食堂車キサシ180形7両は廃車・解体となりました。


Special exhibit type 381,Top view of the tip 01,Kyoto Railway Museum, Japan

Special exhibit type 381,Top view of the tip 02,Kyoto Railway Museum, Japan

Special exhibit type 381,Top view of the tip 03,Kyoto Railway Museum, Japan

2011(平成23)年 春のダイヤ改正に合わせて、北近畿地区の183系置き換え用として、287系が福知山電車区に新製配置されることになりました。


ところが21両分の落成がダイヤ改正に間に合わないことから、特急くろしお用のグリーン車非連結6両組成 3編成にて一時的に、特急こうのとりで運用開始となります。


2012(平成24)年 3月ダイヤ改正では特急くろしおにも287系が投入され、それにより余剰となった381系アコモ編成が、6月1日より特急こうのとり3往復と特急きのさき1往復の任務に就きます。


その後も順次 特急くろしお用編成は、北近畿地区へ転用されて2013(平成25)年 春のダイヤ改正では、京都丹後鉄道 宮福線・宮津線に乗り入れる特急はしだてにも充当されます。


Special exhibit type 381,Close-up view of the driver's cab 01,Kyoto Railway Museum, Japan

Special exhibit type 381,Close-up view of the driver's cab 02,Kyoto Railway Museum, Japan

Special exhibit Type 381,Cockpit meters,Kyoto Railway Museum, Japan


こうして同じ国鉄正統の特急形 183系電車を駆逐した381系でしたが、2015(平成27)年3月に北陸新幹線 長野~金沢間が開業すると、特急サンダーバードや特急しらさぎに、余剰車が発生します。


特急しらさぎ用683系電車の余剰車両を、直流車改造を施して289系が誕生し、10月31日より381系の置き換えが開始されました。


同じ国鉄形特急電車を駆逐した2年後、今度は自らが駆逐される側となり、2017(平成29)年3月31日付で、最後まで残ったクロ381-1104が廃車され、特急やくも用以外の381系が廃絶となりました。


JR東海の381系は2008(平成20)年5月7日に運用完了を迎えており、北近畿地区で営業運転をしていた183系は、かつての北陸特急及び日本海縦貫特急だった485系の直流化改造車で、それを駆逐した381系の淘汰は、特急やくも用以外の国鉄形特急電車の絶滅を意味しました。

本日限定!ブログスタンプ

お餅は焼く派?煮る派?

Kagami biraki (opening of sake barrel) day

あんたもスタンプGETしょう


今日は写真の説明文を挿入しておりませんが、ゆったりやくも色と並んでスーパーくろしお色へ復刻されたことにより、後ろから見ると最後の国鉄特急電車が紅白に彩られたように見えるので、屋根上見学通路から撮ってみました。


で、今日は鏡開きかぁ•••••••,酒保開けぇ~って号令かけなきゃ(笑)


さて、お餅はは焼くのが好き。


お雑煮へ入れるのも、ぜんざいやおしるこへ入れるのも、焼いたお餅を入れるのが好き。


でも最近は、電子レンジでチン♪しちゃう(爆)


安芸もみじ⛩️広島


にほんブログ村 鉄道ブログ
人気ブログランキング鉄道写真
広島ブログ

鉄道コム
Please follow the blogxTranslated profile page
安芸もみじツイッター安芸もみじインスタグラム安芸もみじユーチューブ安芸もみじフェイスブック


PCでは機能しません(アメブロの仕様です)


Aki-Momiji Series Articles pick up
鉄道から見る広島郷土史
被爆2世が語る平和記念日と世界史,終戦記念日,終戦の日,平和学習,平和教育
史上最大の空爆,D51-639の日
芸備線と持続不能の日本
湘南形電車誕生の日
🍁

安芸もみじ⛩️広島TOP PAGE