窯元親父の釣り&ゴルフ 時々無線 

窯元親父の釣り&ゴルフ 時々無線 

ブログタイトルを変えました
自分のための備忘録

先週の土曜日 ベルフラワーカントリークラブで、元JCの同期との負けられない戦い。

 

天気は晴れ、レギュラーティー6391Y

今年初の、キャディー付ラウンド。

 

アプローチ練習場でみっちり練習するも、硬くて速いグリーンにお手上げ。

アプローチ、上に付けないよう、そしてパターは気持ちよく打ってしまわないよう、我慢のゴルフ。

5番、谷越えの左ドッグレッグの短いパー4。

ドライバーで打つと突き抜けるといわれ、3Wを持つ。

急にヘッドが小さく感じられ、なんかアドレスで違和感満載。

チョロって谷へ。

プレ4からグリーン前のデッカイバンカーへ。

1発で出ず、9。

二けた打つと負けられない戦いがえらいことに。

 

ラフからだったり、ハーフトップだったり、ちょっと噛んだあたりは、全く止まりません。

パーが取れる気配なし。

今回もハーフ50を打ってしまいました。

後半は百叩きを免れるだけの戦いになってしまいました。

 

出だしで、3~5mのパットが入ったので、調子こいたら、3パット連発。

ギリギリの100切り。

 

普段はボールはD1を使っているが、今回のコースはグリーンが硬いのでスピン系を使用。

スピン系を使ってもランが出るから、距離不足は感じなかった。

 

負けられない戦いは、大敗。

 

それでも、ゴルフ場からは、お土産をもらい。

 

終わった後は、ゴルフしないメンバーも集まって、焼き肉屋で宴会。

十分楽しませてもらいました。

 

先週は3回もゴルフに行ったので、今週は土・日共フルに仕事。

 

年末年始の約2ヶ月間ゴルフはキャンセルしたので、2月・3月はラウンドのお誘いが一杯。

ラウンドしても練習しなきゃ上手くなれないと痛感。

しかし、仕事がコロナ前以上の状態。

ラウンドを控えなくては、練習する時間が取れない。

でも、誘われたら行くよねぇ~。

 

 

 

 

 

 

 

4日土曜は、土岐ミドルリーグの開幕戦ってことで、夜サッカー。

始めの20分出場で、次の20分は線審。

線審のほうが良く走っとるがね。

(ハーフの休憩中、暗く映ってるけどもうちょい明るい)

蹴れん、走れん、曲がれん、止まれん。

一人人数が少ないよりマシ程度の戦力です。

超ディヘンシブなCFでした。

 

翌日は、いわむらカントリーの月例でゴルフ。

46 51で撃沈。

同組のライバルS君は、2月に続き連続優勝!

差は広がるばかり・・・・

 

終わったら、風呂にも入らず高速に乗って、グランドエクシブ浜名湖へ。

18:30からの宴会にギリセーフ。

初のイタリア料理のフルコース。

ビール、ハイボール、ワイン。

飲み過ぎです。

 

翌日はグランディ浜名湖でゴルフ。

(朝、部屋からパチリ)
 

前回ラウンドは土砂降りだったが、今回は天気は最高。

スコアは前日と同じく、50 47の97

 

ここで、知ってはいけないものに気付いてしまった。

ドライバーの飛距離が、芯に当たっても200yに落ちている。

飛距離が落ちているのは、薄々気付いていたが、平坦なコースで、ハッキリと分かると、残念。

スウィングが悪くなったのか、フィジカルの問題か、季節の問題か(当日は暖かかった)

今年は、野心を持っていたが、厳しいか。

 

さてさて、三日間遊び過ぎたつけに追われた今週でした。

 

 

 

 

 

アマチュア無線の開局したのは、1973年2月

50年前

 

無線機はNECのCQP6300 50Mhz AM・FM

(もうちょっと奇麗にして写真撮れよ)

 

初交信はいつだったのか覚えていないが、同じ町内の人だったと思う。

外部アンテナも無く、しばらく何も聞こえなかった覚えがある。

当時のログは無くしてしまったので、記録に残っている一番古いのが1973年5月5日

当時のQSLカードが残っていた。

これが、1st QSOだったんだろうか?

 

50年前開局ですが、実際の運用期間は10年も満たないし、再開して3年ほどなので、初心者のままです。

 

2023年 2月分アマチュア無線業務日誌

5日間18交信。

つるさんに、電車の中からの交信のお誘いを受けて、何とかモチベーションを保った状態です。

この交信数だと、電信も忘れかけてグタグタになってしまいます。

 

1か月前に娘がアメリカに帰ったので、ほぼ1人生活。(息子も同居してますが姿をほとんど見ない)

1人だと生活がだらけ気味になってしまいます。

 

早く居間を片付けて、無線&作業場を作らねば。

 

10年に関しては、ゴルフを再開して約10年ってことです。

 

 

 

 

23日はホームの「メンバー様有難うコンペ」に同級生8人で参加しました。

 

このコンペはダブルペリアで、過去2回優勝している相性の良いコンペ。

 

INのスタートホールに着くと、なんと雪が。

(同級生の中で一番上手く、スタイルも良いY君)

 

グリーンもうっすらと積もり、パットをすると土星状態に。

雪の付いたボールを持つから、直ぐに手袋は濡れて冷たい。

 

ボールは飛ばないし、パーオンもしないので、パーが取れる気配もない。

 

雲海に浮かぶグリーンの16番ホール。

セカンド地点に行ったら、霧に包まれてグリーンが見えない状態。

 

珍しく、ボギーで耐えるゴルフ。

パーオンしてのボギーが2回あるから、ボギーしか取れないゴルフ。

 

午後からは、天候も回復するってことで、期待してスタートしたのだが、

出だしのダボ3連ちゃんで、50切りの戦いになってしまいました。

 

それでも、上がってみれば90で、3ラウンド目ですが、今年のベスト。

ショット的には一番悪かったが、OBが無かったし、トリ以上も無かった。

ダボまでに抑えておけば、何とかなると改めて痛感。

 

気になるのは、飛ばなくなったこと。

寒さのせいにしておきます。

 

結果は、何と、141人中50位。

無料券ゲット!

やっぱりこのコンペは相性が良い。

 

 

 

 

サッカーの土岐ミドルリーグ。

8チームで前期後期のリーグ戦、年間14試合。

20分×4 前半の2本が公式戦、後半2本がフレンドリーマッチ。

メンバーは40歳以上。

50歳以上2名参加で1点ボーナス。

60歳以上が得点すると2点。(ただし1回のみ)

 

20年以上前に、少年サッカーチームの指導者と親で作った「下石中年団」サッカーチーム。

ひょんなことから代表者に。

 

昨年、あまりの下手さ加減に、自分自身に戦力外通告したのに、

夜、自由な時間が増えたし、若い人に(40歳以上)に遊んでもらえるし、ってことで現役続行となりました。

代表者のなり手がいなかったってことが、一番の理由ですが。

 

 

1週間前に代表者会議があり、今年の試合予定が決まった。

ここ3年ほどは、コロナ過で1年通してまともにできるときは無かったが、今年はできそうだ。

 

試合会場は土岐総合公園(PK19-12)

19:00キックオフ

集合は18:00

 

3月4日は17:00くらいからアマチュア無線の移動運用も併せてやってみますか。

実は、まだHF帯の移動運用は一度もしたことがありません。

 

サッカーやるなんて凄いと思うかもしれませんが、参加者の中で一番下手です。