◆林修・今でしょ講座「世界に知ってほしい東京の名所」 | ザ・外食記録 ~今日も閲覧ありがとう~

ザ・外食記録 ~今日も閲覧ありがとう~

いつしか食べ歩きがライフワークになってしまった今日この頃。
美味しかった店はもちろん、雰囲気の良かった店を紹介していきます。
2023年12月に外食記事 4000号を達成しました。
ちょこちょこ地域別索引も更新中。
現在、「いいね」返しが出来ません。

歴史のプロが本気で投票した、世界に知って欲しい・東京の名所


14位 東京国際空港

東京の空の玄関口・それだけじゃ無い魅力も満載。
年間およそ8000万人が利用。
面積は1515ヘクタールで渋谷区がすっぽり入ってしまうほど。
2013年1月全面開業したばかりの羽田エアポートガーデンは、飲食店、お土産、イベントスペース、ホテルが完備、温泉もあり、国際線ターミナル直結。
世界有数の混雑空港になったのは、2010年国際線受け入れのために、海上に増設したD滑走路のおかげ。
発着回数は約30万回から約44万回に向上。
このD滑走路こそ、超巨大・神殿滑走路。
150ヘクタール・東京ディズニー3個分。
下には海底に打ち込まれた鋼鉄の柱が規則正しく並んでいます。
直径1.6メートルもの太さの鋼管を海底70メートルの深さまで打ち込んであります。

船舶が多く往来する世界有数の混雑海域なため、飛行機と船舶と接触ように船の通り道を避けたいとされたました。
多摩川を埋め立てると氾濫・生態系への影響があるので、多摩川の延伸上に桟橋構造としました。

12位 歌舞伎座

日本の伝統芸能の殿堂。
明治22年に開場・これまで4度の建て替え。
イヤホンガイドが絶妙。
庶民の娯楽だった歌舞伎を、高尚なものにするために歌舞伎座が作られました。
歌舞伎発祥の舞台装置である廻り舞台は、1758年並木正三によって開発されました。
今や世界の主要な国のオペラハウスにある「黒幕」も歌舞伎発祥。
力強い表情でポーズを決める見得。
これには、飲食しながら芝居見物をする庶民相手だったため、役者に一番求められたのは大きな声。
クローズアップの手法として、ここ一番の視線を引きつけています。

11位 日本銀行

予約をすれば誰でも見学可能。
1896年完成した本店本館を設計したのは、辰野金吾。
108年使われ震災にも耐えた地下金庫は厚さ90センチ・重さ25トン。
耐水性を高めたレンガが、湿気から紙幣を守りました。
7月には新1万円札発行され、3Dホログラムが採用されます。

10位 東京芸術大学

1887年に東京美術学校を設立、1949年開校。
都内最古のレンガ建築。
明治初期、日本芸術の価値はピンチでした。
多くの仏像が破壊されていたのです。
そこで立ち上がった創設者・岡倉天心の偉業。
21歳の頃、文部省官僚として法隆寺を調査し、これを皮切りに日本美術の保護に尽力しました。
日本美術の優秀性を認識すると共に、伝統的日本美術を守っていこうとする眼が開かれていったようです。
主な卒業生に、音楽家・坂本龍一、ゼルダの伝説のプロデューサー・青沼英二、現代芸術家・村上隆。

9位 首都高速道路

東京ならではの独特の絶景。
昭和37年、京橋芝浦間に開通し、330キロ
約100万台が通過。
箱崎JCT・レインボーブリッジ
麻布台ヒルズや東京タワーの2ショット。

世界初の都市高速である東京五輪のため、羽田空港から代々木に移動させないといけない。
用地買収する予算も土地もないため、幹線道路や川の上に作られることになりました。
最も建設の難所だったのは、江戸橋ジャンクション。
4方向ら来るのをまとめるため、複雑になってしまいます。
立体ラーメン構造:そ れぞれの道路に2本ずつ橋脚を立てるところを、3つの 道路を梁で支えることで大幅に橋脚を減らすことができました。
結合部分を一体化することにより、部材の軽量化し耐震性アップ。
三宅坂ジャンクションは、皇居の環境保護のために地下にジャンクションを作りました。
東京五輪開会式の9日前に間に合った。

8位 東京都庁

建物の形がシンメトリー(左右のつり合いがとれていること)
45階の展望台から絶景。
1日5000人を超える観光客。
2月から始まったプロジェクションマッピング。
建築界の巨匠・丹下健三が設計。
スーパー柱のおかげで、中に入ると開けたエントランスは柱が少ない。
6.4メートルの巨大な柱が8本だけ。
将来を見据え、オフィス空間が変化しても対応できるのが重要な要素だと考えたからです。

6位 浅草寺

今を遡ること約1400年前の628年に創建されました。
都内最古の寺院。
年間参拝者数年間3000万人。
春は桜と仏閣のコラボレーションが楽しめます。
燃えにくい革新的技法
火事・地震から20回近く再建しました。
造形美も保った上で再建。
本堂は1958年に再建。
大岡實が再建しました。
屋根に赤く木のように見える鉄筋コンクリート。
本堂は屋根・柱・梁・壁、ほぼ鉄骨鉄筋コンクリートで作られています。
法隆寺が火事で焼失したのを知り、木造での再建に猛反対し、鉄筋コンクリートを採用しました。
問題は屋根の曲線は一度固まったら直しがきかないコンクリート。
同じ大きさの木の型枠を作りました。
本堂の瓦は粘土でなくチタンです。
粘土瓦だと1枚7キロのものから100gにし屋根の重さを5分の1に減らしました。

5位 東京国立博物館

1872年創設された、日本で最も歴史の長い博物館。
敷地面積東京ドームの2倍。
所蔵数12万件と日本一。国宝89件。
1974年モナリザを展示した時は、約2か月の展示で150万人が来館しました。
設立に大きく関わったのが、博物館の父と言われる田中芳男。

4位 明治神宮

東京ドーム15個分の豊かな森。
大都会に囲まれた巨大な森は、1920年に創建されました。
明治天皇・昭憲皇太后を祀る神社として、年間参拝者数 約1000万人・半数が外国人。
150年計画で作られた、永遠に続く森。
林学博士の本多清六による、綿密なシミュレーション「成長スピードが違う針葉樹と広葉樹を計算された配分で植える」
広葉樹主体で人の管理がいらない永遠の森が完成間近。

3位 東京タワー

2023年で開業65周年。
年間200万人が訪れます。
今注目されているのが、メインデッキの窓に投影されたプロジェクションマッピング。
強風にもびくともしないミリ単位の精密設計。
当時、NHKに続き民法テレビ局も続々開局。
目標はエッフェル塔超えのテレビ塔が必要になり、設計は内藤多仲に託されました。
日本が台風大国なので、風対策が・地震対策が必要とされました。
当時の設計図によると、鉄骨の長さ厚みがミリ単位で書かれています。
場所によって厚みを変えています。
上部に行くほど軽くし、強風や地震にも耐えられるよう、筋交の形で鉄骨を組み合わせています。
様々な事情により、工期がたった1年半しかなかったため、かなりの荒技が行われていました。
職人たちは自ら命綱なしの作業を選択しました。

2位 日本橋

世界的大都市・東京の原点。
1606年に架橋されました。
徳川家康が日本橋を最初に整備した理由

1. 江戸城に物資を運ぶための水路をつくるのに適していた
日本橋川は家康が江戸に入った後に優先して整備した
江戸城と日本橋川をつなげた
日本橋付近はかつては半島だった・江戸前島
城下町を作るため日比谷入江を埋め立てた

2.
陸路(東海道)の起点に適していた
江戸時代の始め、東海道は元は芝(田町駅あたり)が起点だったのを家康が引っ張ってきた
中山道や甲州街道など5街道の起点となっている
8代将軍吉宗の頃には、人口100万人を超える世界最大級の都市になった。

江戸の街が大きく発展した理由は、魚河岸があったから
日本橋に1699年創業にんべん(鰹節専門店)
日本橋界隈は海産物の老舗店が多い
江戸時代初期、漁師たちが幕府へ献上した魚の余りを橋の周辺で販売したのがきっかけ
江戸の100万人の食卓を支えていた
関東大震災の後、築地へ移転し現在の豊洲市場に受け継がれています。

1位 東京駅

大正3年に開業したターミナル駅。
駅ナカ商業施設では、グルメやショッピングが楽しめます。

威厳と強靭さを両立させたレンガ作り
近代建築の父とされる辰野金吾が設計
耐震性のやや弱いレンガを革新的な技法で活用。
外壁は化粧レンガを使い、内壁は構造用レンガを使う、二重構造。
鉄骨を組み上げた周りにレンガを積み上げ、耐震性を高め、関東大震災でも東京駅ではほぼ無傷で2日後に運行できました。

----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
先人の知恵の結集が感じられました。
もっと日本人自身がすばらしさを理解した方がいいですね。

15位 警視庁
13位 最高裁判所
7位 山手線


林修のニッポンドリル「山手線の奇跡 主要駅の物語」の記事はこちら(2024年4月2日)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ameblo.jp/miyacar/entry-12846605794.html

では、明日。