TV裏の配線もちょっとした工夫ですっきり&部屋まで広くなりました
かーずです。
昨日は息子の小学校入学のお祝いを開催するため、朝から大掃除!
非常に疲れました
でも、こういう機会がないとなかなか気合入れて掃除しないですから、時々はこういうのが必要ですね、かーずの場合。
さて、今回はこの掃除中にちょっとしたアイデアを思いついたので紹介します。
かーずはいつものように、家具関係やオーディオ機器類、重いもの運び専門で働きました。
その時、久しぶりにテレビ裏でも掃除してみようかと思って、テレビボードをどかしてみたらびっくりでした。
結構綺麗に見えますが、ホントはホコリやゴミでコレの100倍以上は汚れていました。
あまりに汚すぎて、見た人の気分を害しかねないので、写真を撮る前に汚れだけはこっそり綺麗にさせていただきました(;^_^A
こんなにホコリが溜まるとは何と恐ろしいことか。放っておけば発熱して火事にでもなりかねない。それくらいひどい状況でした
その諸悪の根源はこのコードの山です。
自分で接続して置いてなんですが、ごちゃごちゃしすぎてどれがどれにつながっているのかなんてさっぱりわかりません。
このゴチャゴチャが汚れを蓄えるのに最適な環境を作り出しているわけです。
では、このゴチャゴチャをさっぱりさせてしまえば、次回からの掃除は楽に済みそうです。
ということで、今回頑張ってもらうのはコレ
はい。タダの段ボール箱です。沖縄名物アセロラジュースが入っていた箱で、大きさはシューズボックスくらいです。掃除中に出てきたんですが、コレを見てふっと思いついちゃったんですよね^^
この箱にはちょうど取っ手とするための穴が空いていて、これからやることに都合が良さそうです。
さあ、この穴がどう使われるのでしょうか~♪
その前に、このダンボールに、カッターでT字型に切込みを入れていきます。
これは何をするためのものかというと・・・
そうです、コードを通すための穴です。
丸く切り抜いてもいいんですが、開口部を大きくするとそこからホコリが入ってくる原因になり得ますので、コードを通した後取じることができるようにするための工夫です。←単に切り抜くのが面倒だったという意見もあるとかないとか( ̄∇ ̄+)
コードをそれぞれ通した後、OAタップにコンセントをつなぎ、そのOAタップのコンセントを先ほどの穴から通してやると・・・
こうなりました!!
BEFORE ⇒ AFTER
どうですか~?
結構すっきりしたと思いません?
われながら素晴らしい作品です。
名づけて電源コード収納箱1号
先ほどT字に開けた穴はケーブルを通した後はしっかりと塞ぎます。また、どのケーブルを通したかどうかは穴の上に全てボールペンでメモをしておきます。こうしておけば機器の掃除でケーブルを取り外しても簡単に再取り付けができますね^^
穴を上に開けないこともひとつのコツですね。それだけでもホコリが入りにくくなりますから。
露出している電源ケーブルは入れられるだけ全てこの中引っ張り込みましょう!
残るは接続コードなんですが、こちらは電源コードとは違い1箇所に集めることは困難なので、箱などに収めるより同系統のものをコイルチューブ で巻いてあげた方がいいでしょう。
このチューブは100均でも買えます。必要分だけをはさみで切り取って使えるタイプで、量的にも十分なので、1個買っておけばしばらくの間、いろんなところで活躍しますよ。
電源コード収納箱1号の効果もあり、配線がどのようになっているのか、今では一目で確認することができます。メンテ上も非常に有利です。
収納箱はこのとおり、テレビ背面の空きスペースに綺麗に収めることができました。
今まではケーブル類のスペースとして、TVラック背面に10センチほどの空間を設けていたんですが、この収納箱に電源ケーブルを収め、その他の配線もすっきりさせたおかげで、そのようなスペースの確保が必要なくなりました。
今回の電源コード収納箱1号導入による効果は
1,2は予定通りでしたが、3は思わぬ効果でした。
たかが10cmといえども、かなり部屋が広くなったように感じます。我が家のテレビボードはデカくて壁のようなものだったので、それが10cm奥に寄ることによる効果は絶大でした(‐^▽^‐)
でも、段ボール箱だから見栄えがちょっと・・・
と思われる方もいると思いますので、まず見てください!
全然わからないでしょ?
右側にちょっとコードが見えるのは残念ですが、これは無線LANのアクセスポイントをTVボードの上に設置しているためで、コレは仕方ないかなと。
それを除いては全然すっきりしました^^
テレビの横から除いてみるとこんな感じ。
さすがに段ボール箱が見えてしまいますが、わざわざこんなところから覗き込むお客さんはあまりいないでしょう^^;
ていうか、制作費0円なんだから、コレくらいは許して~!
気になる方は白くペイントすればOKです。
ぜひお試しください!
(編集後記)
コレはもしかしたら特許もの?って思って、今ネットを検索してみたら、やっぱりあるんですね。既に商品として。
まあ、確かにダンボール製よりはずいぶんおしゃれです^^;
でも、性能としては、かーずのが上かな??どうでしょ?
【送料無料】ケーブルボックス|配線コード|
デスクごとすっきりさせたい方はこちらもおすすめです!
昨日は息子の小学校入学のお祝いを開催するため、朝から大掃除!
非常に疲れました
でも、こういう機会がないとなかなか気合入れて掃除しないですから、時々はこういうのが必要ですね、かーずの場合。
さて、今回はこの掃除中にちょっとしたアイデアを思いついたので紹介します。
かーずはいつものように、家具関係やオーディオ機器類、重いもの運び専門で働きました。
その時、久しぶりにテレビ裏でも掃除してみようかと思って、テレビボードをどかしてみたらびっくりでした。
結構綺麗に見えますが、ホントはホコリやゴミでコレの100倍以上は汚れていました。
あまりに汚すぎて、見た人の気分を害しかねないので、写真を撮る前に汚れだけはこっそり綺麗にさせていただきました(;^_^A
こんなにホコリが溜まるとは何と恐ろしいことか。放っておけば発熱して火事にでもなりかねない。それくらいひどい状況でした
その諸悪の根源はこのコードの山です。
自分で接続して置いてなんですが、ごちゃごちゃしすぎてどれがどれにつながっているのかなんてさっぱりわかりません。
このゴチャゴチャが汚れを蓄えるのに最適な環境を作り出しているわけです。
では、このゴチャゴチャをさっぱりさせてしまえば、次回からの掃除は楽に済みそうです。
ということで、今回頑張ってもらうのはコレ
はい。タダの段ボール箱です。沖縄名物アセロラジュースが入っていた箱で、大きさはシューズボックスくらいです。掃除中に出てきたんですが、コレを見てふっと思いついちゃったんですよね^^
この箱にはちょうど取っ手とするための穴が空いていて、これからやることに都合が良さそうです。
さあ、この穴がどう使われるのでしょうか~♪
その前に、このダンボールに、カッターでT字型に切込みを入れていきます。
これは何をするためのものかというと・・・
そうです、コードを通すための穴です。
丸く切り抜いてもいいんですが、開口部を大きくするとそこからホコリが入ってくる原因になり得ますので、コードを通した後取じることができるようにするための工夫です。←単に切り抜くのが面倒だったという意見もあるとかないとか( ̄∇ ̄+)
コードをそれぞれ通した後、OAタップにコンセントをつなぎ、そのOAタップのコンセントを先ほどの穴から通してやると・・・
こうなりました!!
BEFORE ⇒ AFTER
どうですか~?
結構すっきりしたと思いません?
われながら素晴らしい作品です。
名づけて電源コード収納箱1号
先ほどT字に開けた穴はケーブルを通した後はしっかりと塞ぎます。また、どのケーブルを通したかどうかは穴の上に全てボールペンでメモをしておきます。こうしておけば機器の掃除でケーブルを取り外しても簡単に再取り付けができますね^^
穴を上に開けないこともひとつのコツですね。それだけでもホコリが入りにくくなりますから。
露出している電源ケーブルは入れられるだけ全てこの中引っ張り込みましょう!
残るは接続コードなんですが、こちらは電源コードとは違い1箇所に集めることは困難なので、箱などに収めるより同系統のものをコイルチューブ で巻いてあげた方がいいでしょう。
このチューブは100均でも買えます。必要分だけをはさみで切り取って使えるタイプで、量的にも十分なので、1個買っておけばしばらくの間、いろんなところで活躍しますよ。
電源コード収納箱1号の効果もあり、配線がどのようになっているのか、今では一目で確認することができます。メンテ上も非常に有利です。
収納箱はこのとおり、テレビ背面の空きスペースに綺麗に収めることができました。
今まではケーブル類のスペースとして、TVラック背面に10センチほどの空間を設けていたんですが、この収納箱に電源ケーブルを収め、その他の配線もすっきりさせたおかげで、そのようなスペースの確保が必要なくなりました。
今回の電源コード収納箱1号導入による効果は
1 ホコリが溜まりにくくなる
2 機器類のメンテが楽になる
3 部屋が10センチ広くなる
2 機器類のメンテが楽になる
3 部屋が10センチ広くなる
1,2は予定通りでしたが、3は思わぬ効果でした。
たかが10cmといえども、かなり部屋が広くなったように感じます。我が家のテレビボードはデカくて壁のようなものだったので、それが10cm奥に寄ることによる効果は絶大でした(‐^▽^‐)
でも、段ボール箱だから見栄えがちょっと・・・
と思われる方もいると思いますので、まず見てください!
全然わからないでしょ?
右側にちょっとコードが見えるのは残念ですが、これは無線LANのアクセスポイントをTVボードの上に設置しているためで、コレは仕方ないかなと。
それを除いては全然すっきりしました^^
テレビの横から除いてみるとこんな感じ。
さすがに段ボール箱が見えてしまいますが、わざわざこんなところから覗き込むお客さんはあまりいないでしょう^^;
ていうか、制作費0円なんだから、コレくらいは許して~!
気になる方は白くペイントすればOKです。
ぜひお試しください!
(編集後記)
コレはもしかしたら特許もの?って思って、今ネットを検索してみたら、やっぱりあるんですね。既に商品として。
まあ、確かにダンボール製よりはずいぶんおしゃれです^^;
でも、性能としては、かーずのが上かな??どうでしょ?
【送料無料】ケーブルボックス|配線コード|
デスクごとすっきりさせたい方はこちらもおすすめです!
