<こちらのピアノは、売約済みとなりました。
>
現在の渋谷店の店頭商品一覧は
コチラ
みなさんこんにちは!
三浦ピアノ 渋谷便りです。
ヤマハU1Mにヤマハ製の消音ユニット(新品)を取付したお得なセットが入荷です!
まずはピアノについて
高さ121cm 間口150cm 奥行61cm 1981年製
メーカーの手で修理されたヤマハリニューアルピアノです。
弊社でもう一度点検作業を行い、新品の消音ユニットをセットしました。
THE★ピアノですね、スタンダードサイズの黒!
ヤマハらしい明るい音色ですがキンキンした感じは一切なく、なんとなく丸みがあって優しい印象です
音の芯がしっかりしているので、柔らかな音からパワフルな音まできれいに出ます
みなさんにおすすめ
それでは、消音ユニットについて
ユニットはヤマハのRSG-1です。
「消音ピアノってそもそも何なの?」というところからですが、
普通のピアノにあとから電子ピアノの機能をくっつけたイメージです。
普通のピアノ(生ピアノ、アコースティックピアノなどと称します)として弾けることは当然ながら、
消音をONにすることで、生の音は電子音に切り替わり、周りにピアノの音を出すことなく
電子音をヘッドフォンやスピーカーで聞くことができます
「では、消音にしている間は電子ピアノと同じってこと?」と思われるかもしれませんが、
一般的な電子ピアノとの大きな違いは、生のピアノ特有の「アクション」と呼ばれるピアノが音を出すための機構は生のピアノそのまま=一般的な電子ピアノとはタッチに歴然の差がある!という点です。
電子ピアノにはごく一部の高級機種を除いてこの「アクション」が入っていないのです。
さてさて、消音ピアノってどこがどうなっているのでしょうか?
生音と消音の切り替えは真ん中のペダルで操作します
(通常のピアノは真ん中はマフラーペダルですが、消音ピアノは消音への切替ペダルになります)
<生音の状態>
ペダルを開放している時は、今まで通りのアップライトピアノとして使えます
<消音の状態>
真ん中ペダルをロック
ペダルを踏むことでミュートバーが手前に動き、ハンマーが弦を打つ寸前で止めます。
これで、ピアノの音は出なくなります。
スイッチボックスの電源をON
よく使うボリューム(音量)とリバーブ(響き具合)の調整ツマミはボックスの正面についています。ボックス下面にMIDI(IN/OUT)・USBメモリー端子・AUX(IN/OUT)が付いています。
鍵盤の下には光センサーが付いています。
赤い光が見えますでしょうか!?
鍵盤下面に取り付けられたシャッターがセンサーを遮ることで、鍵盤のスピード・動きを感知し、“電子音”となって聞くことができます。
音色はピアノを含め10音色。
鍵盤の隠しスイッチになっています。
A1・A#1・B1を同時押ししながらC4~A4の何れかを押すと音色を変更できます。
2つの音色を同時に鳴らす「デュアルモード」や、ピアノ以外の音はソフトペダルで切り替え可能な「バリエーションモード」もあります。
(バリエーションモード…例えば、ハープシコードの音色でバリエーションモードを切り替えると1オクターブ上の音がミックスされより華やかな音色になります)
リバーブの種類の選択や、デモソング(50曲)の操作も鍵盤で行います。
<スペック>
音色:ピアノ、エレクトリックピアノ1、エレクトリックピアノ2、チェレスタ、ハープシコード、ビブラフォン、パイプオルガン、ジャズオルガン、ストリングス、クワイア
最大同時発音数:64音
波形メモリ:30MB
接続端子:ヘッドフォン×2、MIDI(IN/OUT)、AUX(IN/OUT)、ACアダプター入力、USBメモリー端子
電源電圧・定格消費電力:DC12V 8W
その他:リバーブ効果、ピッチコントロール、簡易録音機能(1曲)、デモソング50曲
住宅事情や、夜遅くにも練習したい!という方には必須アイテムの消音ユニット。
一般的に後付けする場合よりもお得にお買い求めいただけます
皆様のご来店をお待ちいたしております