④ズル引きキジハタ(アコウ)マニュアル【砂吸い込み回避のチョッカイバイト】 | 瀬戸内ING

④ズル引きキジハタ(アコウ)マニュアル【砂吸い込み回避のチョッカイバイト】


キジハタを捌いた時に、腹から砂が出てきたことありますか?


ゼロではないけど皆無に等しいですよね?


強烈なバイトで強烈に吸い込むはずなのに何故、一緒に砂を吸い込むはずの砂が出てこないのか?キジハタに問い続けてきた結果、


キジハタは砂を吸い込むことをメチャクチャ嫌う


という結論に達した。


これは、リフト&フォールだけしてた頃には、ただのショートバイト程度のことしか分からなかった。


気付き始めたのは寒アコウのデータが蓄積されてきた時。岩の上でステイした時より、砂底でステイした時の方がアタリが小さい傾向がある。


また、ハイシーズンの同じ巻き速度でも、中層リトリーブよりズル引きのアタリはずいぶん小さいことが多い。


なんか小さいフッキングできないバイトを一括して【ショートバイト】という言葉で終わらせていたものを【ショートバイトの正体】ってところまで解明した。


この動画見て☟


チヌみたいに連続追尾ショートバイトしてるっぽいでしょ



チヌは攻撃して弱らせてから食うためらしいけど、キジハタはちょっと理由が違う。



これをキジハタの、砂吸い込み回避のための、


チョッカイバイト


とでも呼びましょうかビックリマークチョッカイバイトは、



【口先で噛んだり、下顎で突いたりして、ベイトを驚かせる。その目的は、驚いたベイトが跳ね上がり、砂底から離れたところを食うため】


と推測している。

足場が高いとか水深があればリグを上に跳ね上げて中層で食わすこともできるが、

砂浜のような足場が低くて浅いとラインが寝るので、跳ね上げても上ではなく前にリグが移動するだけなので中層で食わすことが難しい。


個体ごとの性格差や活性差で、


①砂ごと吸い込んで、砂だけ吐き出そうとする個体


②砂を吸い込まないように食う個体


③砂吸い込むくらいなら食わない個体


等がいて、


例えば高低差のあるストラクチャーに乗った時のバイトは②や③

ズル引き中の小さな連続バイトは②

ズル引き中の大きめな単発バイトは①



このように、その時々の個体ごとの思考に合わせて、攻略方法を当てはめていくことになりますが、具体的な方法はまた次回ウインク




スーパーベビークローバグズル引きチューンにて下矢印




★一言まとめ

キジハタは砂を吸い込むことを嫌うから、チョッカイ出して中層に浮かせて食おうとする。

よくショートバイトと呼ばれているものの中には、【チョッカイバイト】が含まれる。

潜って確認したわけではない想像話ですが(笑)


ズル引きキジハタマニュアル総集下矢印