ショパンのミステリーという動画がYouTubeにある 

以前、途中でやめた続きを聞いた 

 

説明によると 

2007年のGramophone Magazine7月号の内容らしい 

 

ジェレミー・ニコラス

(イギリスの俳優&作家&TV・ラジオキャスター&音楽家)

と 

スティーヴン・ハフ

(ピアニスト&作曲家&作家&画家)

の対談

 

博学者対談か 

頭脳と頭脳の対決

 

英語もRP(容認発音)でお上品な感じ

 

最近のハフのインタビューは 

故郷のイギリス北西部に戻って演奏が多いせいか 

本来の発音がところどころ聞けて 

発音を標準系に変えてたんだとわかった 

 

さて本題 

 

ショパンについてのあれこれ 

 

女性との付き合い方があんまり得意じゃなくて 

その熱をピアノに向けたみたいな 

ゴシップ的な話も交えながら 

ハーモニーについてや

オペラは書かないがマズルカがオペラのようだとか 

真面目に面白い対談だったと思うが 

 

ピアノについての話になった途端 

他の部分がすっかり飛んでしまった

(もう忘れた。老化してる、確実に) 

 

しばらく前に 

ここ⬆️で書いたのは 

 

ショパンのお気に入りのピアノメーカーがプレイエルで 

日本のヤマハの音がそれに近いので 

ショパンが目指した演奏を追求するために 

ハフがここ数年愛用してるのを知った話 

 

無知な私は 

それまで 

ピアノは自分が弾きやすくて 

好みの音を出しやすいものを選ぶんだと思ってた

 

そして今回の動画でもプレイエルの話

 

ショパンがプレイエル 

リストはエラールで演奏してたと

 

(ハフ演奏のリストのアルバム⬆️  私の感性にはリストは合わないのか頭にメロディが残らない。あまり聞いてない。聴くより演奏を観たら惹きつけられそうな音楽という印象) 

 

 

残念ながらプレイエルとエラールは両社とも経営難で 

2社合併 

それも持ち堪えられず閉鎖となったようだ 

 

ハフの話によると

リストが使ったエラールはプレイエルより音が重い

 

ここからはこの動画だけじゃなくて 

ショパンのノクターンの演奏についての話と共通するんだけど

(うろ覚えですが)

 

プレイエルは音が軽くて残響も短いので

カンタービレは水平に流れるように浅く速く動かす 

一方

エラールは重いし

スタインウェイみたいに(と言ったと思う)

垂直に力強くたたくタイプのピアノ

 

ショパン曲演奏のお手本として

フリードマンのエチュードOp10、No7 C major

をあげている

 

めっちゃ速い

 

ハフはすごく研究してて

〇〇がどうのX Xがどうのと

(プロだからそういうものなのかもしれませんが)

素人にはついてけない話もありつつ

 

要は

 

ショパンの曲は 

ロシア的な

ゆっくりでリッチ(重厚?コッテリ?)なアプローチではないって

 

それだと 

本来求められる速度の2倍かけて 

ゆったりしすぎるって

 

フリードマンのは

メロディが飛翔している

(Melody takes a flight)って言ってた 

 

確かにフリードマン、メロディがマッハで飛んでますわ 

 

そして

以前ブログで書いたハフのノクターンも 

確かに 

メロディが軽く流れるように素早い指の動きで奏でられてた 

 

ショパンは軽く素早く流麗に、ですかね

 

もちろん 

 

オリジナル追求が全てではなく

現代の

演奏者の感性で開かれた 

新しい音楽の美も  

それはそれで魅力的だ 

 

ハフの演奏は 

オリジナル(作曲家の想い、意図、時代の音など)を分析  

そこから

自分のオリジナリティを紡ぎ出す手法だと感じた 

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村