今年も新米の時期になりました。

 

最近の異常気象で長雨や日照不足の影響も気になりますが、

 

新米が出回る時期になると思い出す仕事があります。

 

昭和56年~63年頃、

 

お米の精米工場で事務をしていた頃のお話しですニコニコ

 

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

 

職場は「○○米穀商協同組合」。

 

卸売業で、15件ほどのお米屋さんが出資して構成される協同組合です。

 

物産会社がお米の産地から直接玄米を買い付け、

 

いくつかの協同組合に卸し、

 

協同組合で精米したお米を組合員のお米屋さんへ配達する、

 

という仕組みです。

 

 

 

福岡県産はもちろん、佐賀県、熊本県など九州各地、

 

宮城県や新潟県、当時としては珍しかったのですが

 

北海道からも仕入れていました。

 

特に熊本県阿蘇郡産山村(うぶやまむら)のお米は

 

とても美味しくて人気がありました。

 

 

 

産山村は湧き水で有名なのですが、

 

「池山水源」は環境省の名水百選にも選ばれ

 

毎分の湧水量は30トン、とても澄んだ美味しい水です。

 

豊かな湧き水と気温の寒暖差が大きいことで、

 

生産農家の皆さんの自慢のお米が収穫できます。

 

自然に恵まれ民宿や温泉もあり、とても癒される土地ですので、

 

機会がありましたらぜひ一度お出かけください(^_^)/

 

http://www.ubuyama-v.jp/

 

 

 

話が逸れてしまいました(^_^;)

 

 

 

新米の時期になると、精米工場では大事な仕事があります。

 

それは各ランクのお米の配合ビックリマーク

 

 

当時は各協同組合独自のブレンド米を販売していたのですが、

 

価格帯が5段階ほどに分かれていました。

 

お米の産地や等級、価格を考えながら

 

産地Aを何パーセント、産地Bを何パーセントetc

 

決定するまでの大変なことといったら・・・あせる

 

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

 

会社の台所でシャカシャカお米を研ぐ私。

 

今日は大事な新米の試食会です(`・ω・´)9

 

一升炊きのガス炊飯器を2台用意して、

 

産地Aと産地B、違う配合でブレンドされたお米を炊きます。

 

こっちの炊飯器は5対5、こっちは3対7、

 

間違えると大変ですからメモを貼って、

 

時間がきたら点火ビックリマーク

 

 

 

組合員のお米屋さんの店主15人ほどが集まって試食するのですが、

 

時間はお昼時・・・

 

ご飯だけで済むはずもなくスーパーへ買い出しですDASH!

 

お惣菜、お漬物、もろもろ買って事務所へ戻り、

 

炊きあがったご飯をセットする頃、続々と店主さんがご到着。

 

試食会の始まりです。

 

 

 

「こっちが美味しい」 「いや、こっちのほうが美味しい」

 

ご飯の色、ツヤ、甘み、食感etc・・・

 

色々と検討しますがなかなか決まりません。

 

毎回揉めに揉めて、産地や配合を変えては何度も試食会をしていました。

 

その度に、朝からお米をシャカシャカビックリマーク

 

 

よし!これでいきましょう!と決まり、本格的な精米が始まると

 

一年がスタートしたような気分になりました(^_^)

 

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

 

今ではスーパーやコンビニ、

 

ドラッグストアなどでもお米を買うことができますが、

 

当時はお米屋さんに配達してもらっていました。

 

 

 

米穀店でお米を販売するには県知事の許可が必要で、

 

親から子へと受け継がれている店も多く、

 

馴染みのお客様もいらっしゃいました。

 

お米や燃料、調味料はいつものお米屋さんに配達してもらう、

 

そんな昭和の雰囲気が残る時代のお話。

 

 

 

TVで「今年の新米」の話が出る頃になると、

 

今でも懐かしく思い出すのでしたおにぎりおにぎりおにぎり