このGWで、速読講座に参加してきました。
もともと本は結構読むほうだったので
小説なら1冊2~3時間、ビジネス書も真剣に読めば2時間程度では読めていたのですが
「1冊10分」
という信じられない世界があるらしい、という。
ものは試し、ということで
3日間の速読セミナーに参加してきました。
こちら⇒ ビジネス速読術研究所 http://www.office-srr.com/
最初は
「1冊15分程度になれば儲けもの~」
くらいの調子で半信半疑だったのですが
3日間やってみて、結果はなんと!
「1冊5分」
ええっ
自分でも信じられない。。。
1冊5分だと本当にざっくりレベルですが、
1冊10分あれば大抵の本は概要はわかる程度になりました。
1冊20分で丁寧な読書という感じ。
なぜそんなことができるようになったのか。
振り返ると、2つほどターニングポイントがあったようです。
1つ目は「目の使い方」
目の筋トレ的なことをします。
あとはページを俯瞰するためのトレーニング。
2つ目は「意識」
ザッピングとかスキミング(本をざくっと流し読みすること)
については知っていたのですが、
きちんと1字1句読まなければいけない、という意識がどこかにあったようです。
それがさっぱり解消されて、自分の目的や興味によって、
読み方を変えることができるようになりました。
なのでさらっと流す本は流して、きちんと読みたい本は丁寧に目を通す。
苦手な分野や、勉強のためにどうしても読まないといけない本は
どうしても後回しになってしまったり、途中で飽きて読むのをやめたりすることもあったのですが
さすがに
「1冊10分」
になると、飽きる間もなく終わってしまう。
あまり興味のない本を読むときの(読む必要があるのか?という議論もありますが)
憂鬱感というか、そういう気持ちがなくなりました。
この読書に対する「意識」を変えられれば、誰でも1冊10分で読めるのではないかな~。
ちなみに講座は体育会系で、
目のトレーニングをする1日目が一番きつかったです。。疲れた~。
アメリカの大学に行っているときに
知っていたら、本当にどれだけ楽だったか、、と思います。
学生さんや若手社会人のうちに身につけられたら、本当に便利なスキル。
本や資料を沢山読む必要がある人にとっては、
今後読書に投入する時間を考えると、十分やってみる価値があると思いました。
ちなみに終了後のフォローアップもすごいです。毎日宿題も。。。ううう。
ビジネス速読術研究所 http://www.office-srr.com/