こんばんは

MISA(みーさ)です。
先日の学習発表会なのですが、
息子は我が家のアイドルなので(がっつり色眼鏡で見た結果ですが
)、実母と義母に学習発表会がある旨連絡をしたら来てくれました。

義実家に至っては、いつも義父と義妹もスケジュールを確認してくれます。
いつもは義父は仕事で義妹が休みなのですが、今回は逆だったので、義父が義母と来てくれました

一方、実家メンバーは実母のみ。
実父は仕事を辞めてだいぶ経ちます。
仕事以外に活動している場も特にないので、学習発表会に行く時間はあるはずなのですが、「俺はいいや」と言っていたそうです。
コロナ禍あたりから出不精になっている気がするんですよね。
もう78歳なので、私としてはいろいろと気になっています

気力の低下が認知症につながっている可能性もありますし…。今はそんな症状はないですが、いずれなるのではないかと心配しています。
学習発表会の時と、終わった後に、同じマンションの家族に会いました。
息子もお友達も自転車練習のために、いつもの広場に出たところでした

この時、お友達のお父さんから「お母さんはもう帰られたんですか
」と聞かれたので「はい、もう帰りました〜。でも隣の市に住んでいるので、何かあればまた学校に来ると思います
」と返しました。


※実はお友達のお父さんと実母は何度か会ったことがあります

この話をしながら、お友達のご両親は県外出身だったことを思い出しました。しかも、お父さんとお母さんとで出身地が違います。
「お父さんも、ご両親に子どもたちの様子を見てほしいよなぁ」とふと思ってしまい、今日来なかった実父のことをまた思い出してしまい、更には私の祖父(実母の父)のことも思い出しました。
私は、初孫だったこともあり、祖父にはだいぶ可愛がってもらいました。
毎月、小学館から出ていた月刊誌を買いに、一緒に近所の本屋さんまで歩いて行きました。
でも、私が小学校低学年の時に病に倒れ、以降は介護が必要になりました。
私の妹やいとこ達は、歩くのも食事をするのも排泄時も人の手が必要で、うまく話すことが出来なくなり何を言っているのかわからない祖父の姿しか覚えていないようです。
もし私が出産できるのであれば、元気なおじいちゃんおばあちゃんとの思い出をたくさん作ってほしいと思っていたことを、ふと思い出しました。
息子の目に、おじいちゃんおばあちゃんはどのように写っているんでしょうか。
楽しい思い出が既にたくさんあることを願っています。