私たち大人は、
次代を担う子どもたちのお手本にならなければいけません。
正しく美しい持ち方が「伝統的な箸の持ち方」
特に毎日の習慣は模範になるよう、見直したいですね。
箸先を閉じた時、箸頭(黄色い丸部分)が約3cmは開いている状態。
鳥のくちばしに似ていることから、くちばし型といいます。
このような くちばし型になっていると、
箸先を十分に開くことができ、ものをしっかりつかめるようになります!
反対に箸頭が開いていないと、箸先が少ししか開けず
重いもの、大きなもの、力を要する動作が難しくなります。
まずは、箸頭(黄色い○)がきちんと開いていることがポイント。
人差し指
中指
薬指
この3点が順番に、なだらかなカーブになると美しいです。
小指は薬指を支えます。
親指と人差し指
緑の点が隣同士になっていますか?
緑の点がズレていると・・
人から見えるとき、こんな風に親指が飛び出してしまい美しくありません。
親指・人差し指の指先がきれいに合っていると、
お相手から見えるとき、箸を持つ手がきれいな形に収まります^^
いかがでしょうか。
箸を手に、写真と照らし合わせてみてください^^
ちなみに、
動かすのは上の箸だけ。
箸を開いたとき、中指は上の箸に触れていますか?
お箸の持ち方でお悩みの方、
自己流(矯正箸)で練習してもなかなかうまくいかない方、
肩身の狭い思いをするのはもう卒業しませんか?
男性の方も受講いただけます^^


和紙をさわっているときの高揚感、あたたかさ、丈夫さ。
手間ひまかけて作ってくださる「和紙」を大切に使いたくなる。
人とのつながりを大切にする気持ちを感じてみませんか?
講座後は、お箸をもっと大切に扱いたくなりますよ^^
詳細はこちら⇒「お箸のはなしとお箸包みの講座」
【日時】12月15日(日)13時〜15時半
【会場】大江ビルヂング1階114号
大阪市北区西天満2−8−1
【参加費】3,500円(箸包み5膳分材料、税込み)お箸は付いていません
【定員】10名 ※要予約
【持ち物】はさみ、筆記具
【講師】尾崎聡子・千葉美夏



『お箸の持ち方レッスン』
1回/90分/6,000円+消費税
お箸の基本の持ち方から動かし方、扱い方まで楽しく練習
新たに親子メニューが加わりました。
男性の方も受講いただけます。
『教養マナーコース』
全7回/120分/45,000円+消費税
人生を余裕と自信をもって愉しんでいけるマナーの基本〜応用まで
『美しい立ち居振る舞いコース』
全8回/60分/75,000円+消費税
日常生活で生かせる美しく品のある所作を身につけます
『カウンセリングコース』
50分/6,000 円+消費税
ゆったりとご自身に向き合える時間と場所を提供します
いずれかの連続コースを修了された方
『美しい立ち居振る舞いコース 体験レッスン』
50分/3,500円
体験レッスンでも劇的な変化に驚かれる方多数!
どうぞお気軽にお越しください^^
京都市左京区・銀閣寺すぐ
バス停「銀閣寺道」「銀閣寺前」徒歩2分
京都駅から乗り換えなしのバスでお越しいただけます。
「5系統」「17系統」「100系統」
※ご予約時にバス停から教室までの
詳しいアクセスをお送りしておりますのでご安心ください。
個人レッスンのため、ご希望の日時で受講可能です。
レッスンご希望日時を第三希望までご記入ください。
みなさまのご予約お待ちしております^^