テレビで今朝は、「聞く力は人間力をあげる」と、取り上げていました。

最近、コミュニケーションの基本を取り上げられているのが、多くて嬉しく思います。



以前セミナーの中で「私は聞くのは得意ですけど、話すのが苦手で。」とおっしゃった方がいらっしゃいました。

本当の意味で聞くが出来ている人は話上手になります。(このことについてはまた改めて)



人はたっぷり聞いてもらったと感じると満足感を得ます。

そしてこの人は私をわかってくれている~と感じ、親近感をおぼえます。(子どもなら愛されている感が高まるし、恋愛にも効果があるのです)



うまく聞くって意識しないと出来ないと思います。

私は根がおしゃべりだから特に^^;

コーチングのコーチとして、この聞くが聴くになるように訓練もしました。

ただ友人とおしゃべりしているときと、聴くを意識しているときとは違います。(でも昔より友人とのおしゃべりにも聴くを無意識にやっていることもあるようになりました)

聞くが聴くに変化していっているというのは、よく漢字の違いで表現されます。

聴くとは耳にプラスして目と心できくこです。(相手の発言だけでなく、表情や言葉の裏にある本当の意味まできこうとすること)


聞く(聴く)に、相手のための質問や認めることが出来たら、人間力をあげることが出来るってテレビで言っていました。

これってまさに、コーチングの基本です^^


最近コミュニケーションに関したテーマが取り上げられることが増えて、嬉しいです。

コミュニケーションがうまくなると、ストレスも減るし、身近な大事な人との関係もうまくいくし、自分の夢を応援してもらえたり・・・嬉しいことが増えると私は体験から実感しているから^^


今日の私は自分の心の声を聴いてあげようと思っています