「最近このあたりでセミの声あまり聞かないね」


そう数日前に家族と話していたのに、今朝はセミが何匹も共演して夏の暑さを増長してくれています(笑)



*…*…*…*…*



中村俊輔の「察知力」という本を読みました。




友人が面白かったからと、中村俊輔好きな私に薦めてくれた本。


女性にしてはサッカー好きではあるけど、そうサッカーについては詳しいわけではない・・・


サッカー関係の本?と思っていた当初、思うようにページが進まなかった。


でもだんだん彼の生き方の本であると感じたときから、一気に読んでいた。



もともとワールドカップの選考からもれた時から、何故か彼から目がはなせなくなって、TVで彼に関するものを気づいたらみるようになった。


そうしているうちに彼のサッカーへの取り組み方や考え方が少し見えてますます私の中で魅力的な人間となってきたのです。

(まぁ~中村俊輔だけでなく、中田英寿・イチローとかにも生き方として魅力を感じ尊敬しています^^;)


・・・って本には関係ないですね(笑)




結果からいうと、薦めてくれた友人に感謝ニコニコ


サッカーをやっている学生さんは勿論、そうでない人でも役に立つ内容がある本です。


・経験は財産


・引き出しをどれだけふやせるか


・困難があるときはまし、ただ乗り越えればいいだけ


・ふてくされている時間ほど無駄なものはない


・心に秘めた思いは、行動や言葉で表現しないと伝わらない


・未来に活かすことができればどんな失敗も成功だ


察知力とは直接関係ないかもしれないけど、私の心に残った言葉です。



察知力というのは、周りをみまわして相手が望む存在であるよう(そうであるよう準備する自分が必要)考えていくことだと感じた。


「今、サッカーをやれなくなっても悔いはない」と言える中村俊輔。

そういう生き方って、私にはすごい魅力的!!



将来、日本サッカーの指導者になった中村俊輔をみる楽しみが増えました。