こんにちは。
お元気ですか…?
1日から能登の方で地震があり驚きました。
お住いの方は大丈夫でしょうか、、。父親が大工だったこともあり、改めて住居の工夫や地域の方々とのネットワークを大切にしていくことがどんな時も必要と思いました。被害が最小でありますようにお祈りいたします。
◇
今朝は恒例の箱根駅伝の中継があり、雨でしたが、その応援に行きました。
選手の皆様が側を通る時は、全速力のスピードです。
えっ。こんなに早く走れるの?と思うくらいです。
その中で、途中不本意で転んでしまった選手…明らかに途中でなにかトラブルが起きたのだろうと失速されていく選手の姿を見ながら、多くの感動と学びを頂きました。
転んでもすぐ立つ、
(そんなの当たり前とは言わないでくださいね…とても早いのです、そして血だらけなのに走る…)
最後までベストを尽くすと決めて走る、堂々と走る、、
そんな姿を垣間見させていただきました。
この「切り替え力」を発揮できる人と発揮でいない人の違いは何でしょう。
それは、「どこまで自分を信じることができるのか」の一言に尽きるでしょう。
「自分はこのようなことが起きても大丈夫なんだ」
「ベストを尽くせるんだ」
とどれだけ深く思えるかでしょう。
あと場数です。
「切り替え力」は、現場で身につける能力ですから。
また自分へのストレスを小さくするための能力でもあります。
どんな時もこの「切り替え力」はあなたを助けてくれるでしょう。
もしもうっかりして…
ボーッとしていて、
いつまでも引きずっていては、傷口が大きくなるのです。
ただその渦中にいると、
その傷の深さと、ダメージにやられてしまって、
遅くなるのです。
「はい次!」と切り替えて、簡単に行けるものでもないのかもしれないですが、
サクサクと「はい次!」っていけるフットワークの軽さがほしいですね。
◇
最近私の家の近くの公園でもランニングをされる方が増えていらっしゃいます。
この寒い時期から始められた人もいます。新年だからでしょう。
そして楽しい毎日を過ごすために、筋力は必然の能力ですから。
また大人になってからするスポーツはすべて、
やりたいからやるので、楽しみの部分もかなり大きいと思います。
辛いとか、忍耐とかではなくて、
できると嬉しいから始めるから、長続きするのでしょう。
今日は、
健康長寿社会のコツは、
「切り替え力」と「筋力作り」だと思えた1日となりました。
◇
素敵な1日をお過ごしください。
色はいつもあなたを応援しています。
カウンセラー/看護師
大島チエル
