サウジのファイサル外相、キューバでのG77+中国サミットへのサウジ代表団を率いる
- 外相、参加国代表と多くの二国間会談を行う
- G77は1964年に結成されたアジア、アフリカ、中南米の発展途上国グループ
-
リヤド:サルマン国王に代わり、サウジのファイサル・ビン・ファルファーン外相は15日から16日にかけてキューバで開催されるグループ77+中国サミットの代表団の団長を務めるため、木曜日にハバナに向けて出発した。
サウジアラビアの報道機関が伝えたところによると、サミットでは国際情勢の進展や世界が直面している課題について話し合われる。
サミットに参加する77カ国と中国の代表は、課題に対する持続可能な解決策について話し合うという。
同報道によると、ファイサル王子はまた、参加国の代表と多くの二国間会談を行う予定である。
G77は、アジア、アフリカ、中南米の発展途上国からなるグループで、1964年に初めて結成され、その後130カ国以上が加盟している。
The Embassy of the Russian Federation in Japan
2分 ·
ロシアのS.ラブロフ外相:
あらゆる交渉にとって唯一の土台は「V.A.ゼレンスキー方式」であると西側はいつも我々に言い続けてきた。
その方式は食糧、エネルギー、核施設の物理的安全保障、そして人道問題に関する、一見すると無害な言葉で始まる。
後にこの「方式」はこれが「作文された」本来の目的に繋がる。1991年時点におけるウクライナの国境を回復するためロシアに戦略的敗北を与え、ロシアの指導者を裁判にかけ、ロシアに賠償金の支払いを強制した後で和平協定にいそいそと署名するというのだ。
最近はこの方式を支持するよう、世界的マジョリティの国々を「巻き込む」試みが始まった。食糧やエネルギーの安全保障を「管者」し、人道問題や捕虜の交換を「担当」するよう提案しているのだ。
これが露骨な詐欺であることを説明する必要はない。まともな国をまったく非現実的なロシア嫌いの最後通牒に「巻き込み」、そうした国を隠れ蓑にしようというのだ。
我々は先のG20サミットで呼びかけられたように、この紛争や地球上におけるその他の紛争を公正に解決することに深い関心を持つパートナー国に警戒を呼び掛けるが、これにより我々のあらゆるパートナー国は何が起こっているのかを理解し、さらには10項目からなる「平和方式」を口にするV.A.ゼレンスキーを操作する西側の人形遣いが用意する待ち伏せと罠を見抜くだろう。
_____
The Embassy of the Russian Federation in Japan
20時間 ·
ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官は、東方経済フォーラムの場でスプートニクのインタビューに答えた
https://sputniknews.jp/20230913/17088074.html
ザハロワ報道官は、朝鮮半島情勢がアジア太平洋地域の安全保障と安定性にとって重要だとの見解を示した。また、ロシアは危機的状況の本当の原因を示し、西側諸国の過った認識を指摘してきたと説明した。
「
米国は南北朝鮮を対立させようと、何十年にも渡って正常な合意ができないよう挑発を続けてきた。米国がなければ、はるか昔に南北は合意に至っただろう。中国と台湾もそうだ。北京と台北がサミットや会談を行い肯定的な動きがあったのに、米国が介入した。今では緊張が激化している。これこそが現在、アジア太平洋地域で形成されている構図の重要な要素の1つなのだ」
______
The Embassy of the Russian Federation in Japan
1時間 ·
ウィーン国際機関のM.I.ウリヤノフ露常駐代表が演説(IAEA理事会の会合における8番目の議題ーーウクライナにおける核物質及びその他放射性物質のセキュリティ、保障措置)
安全保障の観点から大きな意義を持つ重大な欠陥に加え、一連の事実隠蔽は不可避だった。
報告書では、
ウクライナ側がロシアの原発、特にザポロジエ原発に犯罪行為を働き、それを継続している状況が反映されていない。
ウクライナ政権によるこうした類の攻撃は、武力紛争中における核物質及びその他放射性物質のセキュリティに関してIAEA事務局長が提言する7つの基本原則に矛盾するものである。
ロシアは国内法および関連する国際法文書から生じる義務に従い、ザポロジエ原発の核物質及びその他放射性物質のセキュリティを強化するために可能な措置を全て講じ続ける。
ザポロジエ原発の敷地内から攻撃が行われたことはない。重火器とその弾薬が原発敷地内に配備されたこともない。ザポロジエ原発には敷地内からの攻撃に参加できるような軍関係者も存在しない。
ロシア軍関係者を原発から撤退させることを求める声はあまりにナンセンスである。原発に軍の部隊は展開していない。放射線・化学・生物学的防衛部隊の小規模なグループが展開するのみである。原発の警備はロシア国家親衛隊が担当しているが、それはウクライナ当局が管理する原発をウクライナ国家親衛隊が担当しているのと同様である。
_____
The Embassy of the Russian Federation in Japan
4時間 ·
ロシア連邦のS.Vラブロフ外相がテレビ番組「モスクワ・クレムリン・プーチン」の質問に応じた中で指摘:
米国は自分たちが何を言おうとも、この戦争をコントロールしているのであり、米国が武器、弾薬、情報、衛星データを供給し、米国がロシアを相手に戦争を行っているのだ。
ラブロフ外相はまた、米国がウクライナに長距離ミサイルを供給する可能性があることについてもコメントした:
これ(供給)は状況の本質を変えることはない。これは事実だ。
ラブロフ外相は、現在、
ウクライナで起きていることは米国が長い時間をかけて周到に用意した結果だと指摘している:
ウクライナという国は、その手と体を使って戦って、ロシアに戦略的敗北を与えるために長い年月をかけて準備されてきた。
https://sputniknews.jp/20230917/17119440.html
_____
От
BRICSの台頭 BRICS VS. G7 による フェリックス・リヒター
2023 年 8 月 22 日 過去 20 年間にわたり、世界は、BRICS 諸国の台頭により、G7 の伝統的な優位性に対する対抗力が増大し、世界経済と地政学的な状況に大きな変化が生じているのを目の当たりにしてきました。
火曜日から、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの首脳は、南アフリカのヨハネスブルグで第15回BRICS年次首脳会議を開催しており、ブロック拡大の可能性が議題の上位の議題の一つとなっている。
米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、イタリア、日本で構成されるG7は、長い間、世界の経済ガバナンスと意思決定に影響力を持ってきた。 しかし、BRICS 諸国が急速な経済成長と発展を経験するにつれて、その集団的な影響力と野心は増大し始めました。
特に中国の目覚ましい経済発展は、世界の貿易、投資、サプライチェーンを再構築しました。 この国の製造能力、大規模な消費市場、イノベーション主導の成長により、同国は世界経済の最前線に押し上げられています。
インドはまだ数歩遅れていますが、その膨大な人口と活気のあるテクノロジー産業により、域内第 2 の経済大国になる可能性は十分にあります。 一方、ロシア、ブラジル、南アフリカは予想を下回っており、世界のGDPに占める割合(購買力平価)は実際に過去20年間で低下している。 前述の 3 か国が期待された比重を発揮できなかったにもかかわらず、BRICS 5 か国は 2020 年の GDP 合計で G7 を上回りました。
これは購買力平価で測定した場合、つまり購買力の差を調整したものです。 IMF によると、この圏域全体で今年の世界 GDP の 32.1% を占めることになります。 これは1995年のわずか16.9%から上昇し、G7のシェア29.9%を上回っている。 BRICS諸国の台頭は、グループ内に課題や格差がないわけではないものの、より包括的で代表的なグローバル・ガバナンスを求める声が高まり、西側主導のG7が形成した政策から逸脱する声の重要性が高まっている。
ロシアのウクライナ侵攻への対応ほど、その逸脱が顕著になった例はない。 G7はこの攻撃を非難し、ロシアに厳しい制裁を課したが、BRICS加盟国のうちロシアの行動を非難したり、制裁に参加したりする者はいない。
The Rise of the BRICS
BRICS VS. G7
Over the past two decades, the world has witnessed a profound shift in the global economic and geopolitical landscape, as the rise of the BRICS nations has introduced a growing counterweight to the traditional dominance of the G7. Starting on Tuesday, leaders of Brazil, Russia, India, China, and South Africa are meeting in Johannesburg, South Africa for the 15th annual BRICS summit, with the blocs’ possible expansion one of the talking points high on the agenda.
For a long time, the G7, consisting of the United States, Canada, the United Kingdom, Germany, France, Italy and Japan, has held sway over global economic governance and decision-making. However, as the BRICS nations experienced rapid economic growth and development, their collective influence and ambition began to grow.
China’s spectacular economic ascent in particular has reshaped global trade, investment and supply chains. The country's manufacturing prowess, massive consumer market and innovation-driven growth have propelled it to the forefront of the global economy. While India is still a couple of steps behind, its massive population and bustling tech industry position it well to become the bloc’s second economic superpower. Meanwhile Russia, Brazil and South Africa have fallen short of expectations, with their share of global GDP (at purchasing power parity) actually declining over the past two decades.
Despite the aforementioned three failing to pull their expected weight, the five BRICS nations surpassed the G7 in terms of their combined GDP in 2020. That is when measured at purchasing power parity, i.e. adjusted for differences in buying power. According to the IMF, the bloc will collectively account for 32.1 percent of global GDP this year. That’s up from just 16.9 percent in 1995 and more than the G7’s share of 29.9 percent.
The rise of the BRICS nations, while not without challenges and disparities within the group, has led to increased calls for more inclusive and representative global governance, adding more weight to voices that deviate from the policies shaped by the Western-led G7. Nowhere has that deviation been more apparent than in the response to Russia’s invasion of Ukraine. While the G7 condemned the attack and imposed strict sanctions on Russia, none of the BRICS members have denounced Russia’s actions or joined in on the sanctions.
「G77プラス中国」首脳会議、9年ぶり開催…キューバが呼びかけ114か国の代表出席
【ハバナ=大月美佳】新興・途上国でつくるグループ「G77プラス中国」の首脳会議が15日、キューバの首都ハバナで開幕した。構成国は「グローバル・サウス」と呼ばれ、世界的な食料や燃料価格の高騰への結束した対応を確認する見通しだ。

G77は1964年に77か国で発足し、その後、参加国が134に増えた。首脳会議は2014年以来、9年ぶりとなる。経済危機に直面する議長国キューバが呼びかけ、114か国の首相や閣僚らが出席した。
キューバのミゲル・ディアスカネル大統領は「貧困や飢餓などに最も苦しんでいるのは南の国の人々だ」と強調した。中国共産党政治局常務委員の 李希 中央規律検査委員会書記は、「中国は常に発展途上国の家族であり、グローバル・サウスの一員だ」と述べた。