そっか、財務省は隠してないのよね。
メディアは嘘ついてるんだわね。
オイラ騙されていたわ
^ーーー
日本は中国からは天然ガス買ってないですよ。
(だって、ロシアから直輸入した方が儲かるし、戦争資金をロシアに渡せるから)
中国がロシアから買った天然ガスの売り先はドイツなど欧州だと考えます。
(ドイツとイタリアがロシアの天然ガスのお得意さま)
WSJは転売は日本と書いてますけど、貿易統計では中国からの天然ガス輸入はゼロです。
中国の日本の現地法人が使っているかと。
---end
戦争資金をロシアに渡せる
貿易統計 財務省 (ロシア)
https://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/happyou.htm
液化天然ガス輸入額(千トン)
2019年3375億円(6399千トン)
2020年2505億円(6140千トン)
2021年3716億円(6567千トン)
2022年6775億円(6869千トン)
2倍になった購入料金・・・購入量に変化なし!
^ーーーsputniknews.
10月のロシア産LNG輸出量が過去最高 主な買い手は日本
11月3日, 18:25
ロシアのプーチン大統領は10月7日、「サハリン1」の運営会社を新たに設置し、米国の旧運営会社から権利や義務を移行する大統領令に署名した。SODECOを含む外国企業は、新たな運営会社が設置されてから1か月以内に株式保有を継続するかどうかについて、ロシア政府に通知する義務があった。また、この大統領令に基づき、10月14日付で国営の新運営会社が発足している。
これまで「サハリン1」の株主はロシアのロスネフチ(20%)、米エクソンモービル傘下のエクソン・ネフテガス社(30%)、日本のSODECO(30%)、インドのONGC(20%)などとなっていた。このうち、エクソン・ネフテガス社は、10月にロシアから完全撤退した。
https://sputniknews.jp/20221115/1sodeco-13793565.html
ロシア政府は14日、再編が進む「サハリン1」について、参画する日本のSODECO(サハリン石油ガス開発)の30%の出資継続を承認した。インドのONGCも20パーセントの株式引継ぎが承認された。
松野官房長官は、会見で「ロシア政府が『サハリン1』新会社へのSODECOの参画を認める旨の決定を行ったことは承知している」とした上で、今回の決定は「我が国の中・長期のエネルギー安定供給の観点から、非常に意義があることと考える」と述べた。
また「引き続きエネルギー安定供給の確保に万全を期すべく、今後も官民一体となって対応していく」と強調した。
こうしたなか、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は10月7日、「サハリン1」の運営会社を新たに設置し、米国の旧運営会社から権利や義務を移行させるよう大統領令を定めていた。日本のSODECOを含む外国企業は、新たな運営会社が設置されてから一か月以内に株式保有を継続するかどうかについて、ロシア政府に通知する義務がある。
大統領令を受け、日本の西村康稔経済産業相は「ロシアは中東以外の貴重な調達先で、『サハリン1』のエネルギー安全保障上の重要性は変わらない」と発言。出資企業からも「『サハリン1』は日本のエネルギー安全保障の観点からも重要な案件」だとして出資継続に前向きな声も多い。
これまでにプーチン大統領は、別の石油・ガス開発事業「サハリン2」の運営会社についても、今回と同様にロシア法人に移行する大統領令に署名。8月には新運営会社が発足した。出資する日本の三井物産と三菱商事は同プロジェクトでの権益維持の意向を示し、ロシア政府も承認した。英シェルは9月に新運営会社には参加しないことを発表している。
インドのプリ石油ガス担当相はエクソンが売却する「サハリン1」の株式の購入を検討していると表明。
「ロシアとの健全な対話を支持する」としており、交渉にあたる構えだ。
---end