◆クロスの決まったパターンと違って、より手作りの感じが出るようになりました。
大阪・武居(たけすえ)左官 ウェブ担当の武居晃子です。
(-塗り壁が初めての方は こちらもご覧下さい-)
東大阪・T様宅。洋室壁と玄関壁の「珪藻土塗り替えアフター」を紹介。
その前に・・・「施工後 T様 お喜びの声」を頂きましたので、紹介させて下さい☆
今回は模様付けを お任せしてお願いいたしました。
部屋に応じて、模様を変えていただき、
クロスの決まったパターンと違って、より手作りの感じが出るようになりました。
工務店にリフォームを頼むと、何も聞かれずに クロス前提で話を進められるため、塗り壁の存在自体、頭の中にない人も多いと思いますが、
他の人の家に入って塗り壁を見る機会が少しでも増えてくれば、それをきっかけに インターネット検索をして 現代の塗り壁の価格・種類を知って 自分も注文してみようと思う人が増えてくると思います。
そのため、現場での仕事は、その家の人だけでなく、ホームページ・ブログを常に更新して、新しい情報を提供し続けていただければと思います。
今後もよろしくお願いします。
T様、大変貴重なご意見を 誠に有難うございました☆
また、何度となく「塗り壁施工のご依頼」を頂き、本当に有難うございました(*^o^*)。
それでは 改めましてT様宅。洋室壁と玄関壁の「珪藻土塗り替えアフター」を紹介!
(ビフォーお部屋の様子は、こちらの記事♪)
洋室の壁 アフター
(大きな画像はコチラ)
冷たい印象のあったプリント合板の部屋が「本格珪藻土・メルシーライト」を塗って、温もりのある部屋に 変わりました☆
方向を変えて洋室の壁 アフター
(大きな画像はコチラ)
色は「ペールベージュ」。
天井や窓枠などの古い木部にも 調和がとれており素敵です。
珪藻土には「調湿、脱臭」の他に「断熱効果」もあり 以前より、快適なお部屋に変わります
こちらは玄関の壁 アフター。
(大きな画像はコチラ)
パステルクリーム色で「刷毛引き模様」を付けて♪
実は、角の部分は「コテ」で押えて、額縁を付けてます。
(大きな画像)
乾くとこんな感じ。塗り壁の模様によって、角や壁の端をコテで平らに押えラインを整えます。
(大きな画像)
玄関の壁を近づいて見ると、モダンな塗り壁☆
(大きな画像はこちら)
ビフォーの暗いイメージの合板の壁が、ガラッと変わりました。
出入りの多い玄関ですので、こんな風に「塗り壁」でリフォームすると、断然カッコイイ!
こうしてT様宅は、最終的に全ての部屋を「漆喰と珪藻土」でリフォームさせて戴きました。
ビニールクロスには無い、「本物の自然素材の質感」を味わい、健康で快適な生活が送れることでしょう
【関連記事】
●ビフォーのお部屋の様子は、こちらのブログ記事に書いています。
●今回の「本格珪藻土・メルシーライト」施工での詳細&料金はコチラ。
大阪・武居(たけすえ)左官 ウェブ担当の武居晃子です。
(-塗り壁が初めての方は こちらもご覧下さい-)
東大阪・T様宅。洋室壁と玄関壁の「珪藻土塗り替えアフター」を紹介。
その前に・・・「施工後 T様 お喜びの声」を頂きましたので、紹介させて下さい☆
今回は模様付けを お任せしてお願いいたしました。
部屋に応じて、模様を変えていただき、
クロスの決まったパターンと違って、より手作りの感じが出るようになりました。
工務店にリフォームを頼むと、何も聞かれずに クロス前提で話を進められるため、塗り壁の存在自体、頭の中にない人も多いと思いますが、
他の人の家に入って塗り壁を見る機会が少しでも増えてくれば、それをきっかけに インターネット検索をして 現代の塗り壁の価格・種類を知って 自分も注文してみようと思う人が増えてくると思います。
そのため、現場での仕事は、その家の人だけでなく、ホームページ・ブログを常に更新して、新しい情報を提供し続けていただければと思います。
今後もよろしくお願いします。
T様、大変貴重なご意見を 誠に有難うございました☆
また、何度となく「塗り壁施工のご依頼」を頂き、本当に有難うございました(*^o^*)。
それでは 改めましてT様宅。洋室壁と玄関壁の「珪藻土塗り替えアフター」を紹介!
(ビフォーお部屋の様子は、こちらの記事♪)
洋室の壁 アフター
(大きな画像はコチラ)
冷たい印象のあったプリント合板の部屋が「本格珪藻土・メルシーライト」を塗って、温もりのある部屋に 変わりました☆
方向を変えて洋室の壁 アフター
(大きな画像はコチラ)
色は「ペールベージュ」。
天井や窓枠などの古い木部にも 調和がとれており素敵です。
珪藻土には「調湿、脱臭」の他に「断熱効果」もあり 以前より、快適なお部屋に変わります

こちらは玄関の壁 アフター。
(大きな画像はコチラ)
パステルクリーム色で「刷毛引き模様」を付けて♪
実は、角の部分は「コテ」で押えて、額縁を付けてます。
(大きな画像)
乾くとこんな感じ。塗り壁の模様によって、角や壁の端をコテで平らに押えラインを整えます。
(大きな画像)
玄関の壁を近づいて見ると、モダンな塗り壁☆
(大きな画像はこちら)
ビフォーの暗いイメージの合板の壁が、ガラッと変わりました。
出入りの多い玄関ですので、こんな風に「塗り壁」でリフォームすると、断然カッコイイ!
こうしてT様宅は、最終的に全ての部屋を「漆喰と珪藻土」でリフォームさせて戴きました。
ビニールクロスには無い、「本物の自然素材の質感」を味わい、健康で快適な生活が送れることでしょう

【関連記事】
●ビフォーのお部屋の様子は、こちらのブログ記事に書いています。
●今回の「本格珪藻土・メルシーライト」施工での詳細&料金はコチラ。