◆思い切った模様で、床の間の壁がグレード感を増した!

大阪・武居(たけすえ)左官 ウェブ担当の武居晃子です。

(塗り壁施工って何?コチラをお読み下さい☆)

前回の 塗りかえ話の続きです(^人^)。


兵庫県・宝塚のT様邸。

築6年 和室の壁・床の間の壁・縁側の壁を、

「本格珪藻土・メルシーライト」でリフォーム。

「和室・床の間の壁に生えたカビ」でお悩みで、
インターネットより ご依頼いただきました。

今回は、アフター写真をドド~ンと紹介します。

和室の壁 アフター☆
カフェの様に落ち着く・癒される部屋にリフォームして暮らす♪珪藻土・漆喰で 塗り壁施工。-宝塚・珪藻土メルシー1
(大きな画像)

色は「ペールベージュ」で☆

模様は「刷毛引き」。

ちなみに新築時に、仕上げとして塗ってあった「じゅらく壁」は、合成樹脂配合のスタンダードな壁材。

機能性はありません。

ですので、湿気が多い部屋では [カビ]がよく生えますあせる

今回は「本格珪藻土・メルシーライト」で塗りかえたので、カビの心配は解消されますo(^-^)o

縁側の壁 アフター☆
カフェの様に落ち着く・癒される部屋にリフォームして暮らす♪珪藻土・漆喰で 塗り壁施工。-宝塚・珪藻土メルシー2
(大きな画像)

また 部屋の「消臭効果」「湿度を調節する機能」が自然素材のメルシーにはあります♪


壁材としての機能性だけではなく、まるで別の和室に生まれ変わったみたいです。
カフェの様に落ち着く・癒される部屋にリフォームして暮らす♪珪藻土・漆喰で 塗り壁施工。-宝塚・珪藻土メルシー3
(大きな画像)  高級感が 感じられますね。

   
床の間の壁 アフター☆
カフェの様に落ち着く・癒される部屋にリフォームして暮らす♪珪藻土・漆喰で 塗り壁施工。-宝塚・珪藻土メルシー4
(大きな画像)

色は「パステルアイボリー」。模様は「パターン塗り」。
    
塗る壁の箇所によって「色や模様」を替えてみるのも モダンになります。
    

床の間 アップ左官コテで付けた模様が ライトアップで引き立ちます。
カフェの様に落ち着く・癒される部屋にリフォームして暮らす♪珪藻土・漆喰で 塗り壁施工。-宝塚・珪藻土メルシー5
(大きな画像)

和室の塗り壁では「模様無し」を希望されるお客様が多いです。

また 和室と言っても様々です。

築年数や 造りによって「模様が合う・合わない」は 実際あります。

あっさりシンプルにするほうが 似合う場合もあります。

ですが 今回のお部屋のように、比較的新しい造りの和室では、

こんな風に 思い切った模様を付けても よく似合います☆

高級な壁材を使用している感じが、誰にでも分ります
アップ