今月中旬。年内にチームKⅣの公演を観に行きたかったがチケット抽選は落選祭り。で、チームHの遠方枠限定公演に当たったのにはどーゆー理由かというと、『界隈』で囁かれてる噂が作用したと考えるのが自然だった。チケットセンターに登録してる推しメン&チェックメンバーの居ない公演は本当に当たらなくて、勝負掛けてた期間は結局オール休演で年越しというオチで「それじゃあ、当たんねーや」と。
てなわけで、21日の往路。“水曜どうでしょう”の深夜バス日本縦断旅当時の『キング・オブ・深夜バス』こと“はかた号”を超えた長距離区間走行の“ライオンズエクスプレス”を利用した。西鉄ライオンズのラッピング車の方で満足。
起点の大宮からの乗客は無く、池袋から乗車したこっちが最初で出発。

池袋からYCATへの交通量は少なくて、池袋→横浜で最速鉄道路線である湘南新宿ラインの所要時間より速く到達してしまい、YCAT手前で35分ほど時間調整。元々YCAT停車時間枠は限られてた為、仕方無い事であった。
YCATで乗車した乗客の一部は席替えされる。乗車率がそんなでも無かったから、大半の乗客の隣席はフリースペース扱いに。
東名高速に入って海老名SAで日付変更前最後の休憩。以降は運転手二人が安全運転&運転交代を繰り返し、日の出時間帯に日付変更後唯一の休憩地である下松SAに到着。
山口県地方は天候不順の情報が流れてたがそれは出発当初の話で、天候の影響どころか「あったの?」ってな感じで関門橋を突破。博多近辺で少々の渋滞に巻き込まれたものの(※同時間帯の都内でもよくある話よ)、降車地の博多バスターミナル到着は、告知到着時刻より15分ほど早かった。
博多バスターミナルでチケット予約したかったがその便が満席で、当日の九州脱出は諦める方向へ傾く。…復路のケチのつけ始めはここからだ(苦笑)。
22日9時過ぎ。地下鉄側の博多駅で地下鉄の一日券を買い、無料のフリーペーパーを手に取り、15分ほど脳内会議。一服したくなったので天神まで行き、一日券掲示で割引が適用される“天然温泉・ゆの華”へ開店奇襲(←現地到着したのが10分前だっただけ)。柚子湯に入った(※この日冬至と知ったのは夕方)。『電気風呂(※浴槽の小スペースの両側壁から低周波が流れてて、異常箇所には刺激が来る)』で腰に疲れが来てるのが分かった。
風呂出て着替えて畳敷きの休憩スペースでXPERIAを手に、報告やらビジネスホテルの予約した。
“天然温泉・ゆの華”を出て、天神にあるベスト電器でペンライト用のボタン電池を購入。
ついでとして、LinQの劇場がココに有るのを知った。まー、行く事はないだろーけどねー。
天神から中洲川端で箱崎線に乗り換え、終点の貝塚へ。貝塚公園に保存されてる、ナハネフ22 1000番台を見に行った。季刊j-trainで車両の記事は載ってたが俺には言葉足らずで、実物を見て確認しときたい箇所があった。現存のナハネフ22形式は、コレと鉄道博物館保存車両の2両だけ。

公園自体はというと、昭和40年代から無改修であろうという感じで荒んでた。“機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙”で喩えるなら、テキサス・コロニーだ(苦笑)。
貝塚→中洲川端→祇園で、ビジネスホテルへチェックイン。部屋に大半の荷物置いて、ホテルを出た。
《 2へ続く 》
てなわけで、21日の往路。“水曜どうでしょう”の深夜バス日本縦断旅当時の『キング・オブ・深夜バス』こと“はかた号”を超えた長距離区間走行の“ライオンズエクスプレス”を利用した。西鉄ライオンズのラッピング車の方で満足。
起点の大宮からの乗客は無く、池袋から乗車したこっちが最初で出発。

池袋からYCATへの交通量は少なくて、池袋→横浜で最速鉄道路線である湘南新宿ラインの所要時間より速く到達してしまい、YCAT手前で35分ほど時間調整。元々YCAT停車時間枠は限られてた為、仕方無い事であった。
YCATで乗車した乗客の一部は席替えされる。乗車率がそんなでも無かったから、大半の乗客の隣席はフリースペース扱いに。
東名高速に入って海老名SAで日付変更前最後の休憩。以降は運転手二人が安全運転&運転交代を繰り返し、日の出時間帯に日付変更後唯一の休憩地である下松SAに到着。
山口県地方は天候不順の情報が流れてたがそれは出発当初の話で、天候の影響どころか「あったの?」ってな感じで関門橋を突破。博多近辺で少々の渋滞に巻き込まれたものの(※同時間帯の都内でもよくある話よ)、降車地の博多バスターミナル到着は、告知到着時刻より15分ほど早かった。
博多バスターミナルでチケット予約したかったがその便が満席で、当日の九州脱出は諦める方向へ傾く。…復路のケチのつけ始めはここからだ(苦笑)。
22日9時過ぎ。地下鉄側の博多駅で地下鉄の一日券を買い、無料のフリーペーパーを手に取り、15分ほど脳内会議。一服したくなったので天神まで行き、一日券掲示で割引が適用される“天然温泉・ゆの華”へ開店奇襲(←現地到着したのが10分前だっただけ)。柚子湯に入った(※この日冬至と知ったのは夕方)。『電気風呂(※浴槽の小スペースの両側壁から低周波が流れてて、異常箇所には刺激が来る)』で腰に疲れが来てるのが分かった。
風呂出て着替えて畳敷きの休憩スペースでXPERIAを手に、報告やらビジネスホテルの予約した。
“天然温泉・ゆの華”を出て、天神にあるベスト電器でペンライト用のボタン電池を購入。
ついでとして、LinQの劇場がココに有るのを知った。まー、行く事はないだろーけどねー。
天神から中洲川端で箱崎線に乗り換え、終点の貝塚へ。貝塚公園に保存されてる、ナハネフ22 1000番台を見に行った。季刊j-trainで車両の記事は載ってたが俺には言葉足らずで、実物を見て確認しときたい箇所があった。現存のナハネフ22形式は、コレと鉄道博物館保存車両の2両だけ。

公園自体はというと、昭和40年代から無改修であろうという感じで荒んでた。“機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙”で喩えるなら、テキサス・コロニーだ(苦笑)。
貝塚→中洲川端→祇園で、ビジネスホテルへチェックイン。部屋に大半の荷物置いて、ホテルを出た。
《 2へ続く 》