東日本バレーボール大学選手権大会(通称・東日本インカレ)女子の試合を見てきた。
トーナメントで準決勝進出を果たしたのは全て関東1部の学校で、他の地域学連とカテゴリー差を見せつけた形となっている。
大学バレーボールの公式戦で一番難しいのは下準備。単位取得の為の必修実習は絶対に外せず、高校時代に比べて練習時間はそんなに豊富ではなく、練習量の不規則性から怪我する可能性も高くなるので、公式戦で全力出せるだけのスケジュールと体調の管理には特に気を遣わなければならない。実習が公式戦控えた数日前だったりすれば練習時間は削られ、試合中の動きは簡単に鈍くなってしまうのね。…これらは数年前視察した時に体感した。
対戦カードは、トーナメント抽選No.の若い方から表記。
【3位決定戦 嘉悦大(春季リーグ6位) × 筑波大(春季リーグ3位)】
嘉悦大は、先の春季リーグの順位とこの試合の采配で、ヨーコ・ゼッターランド監督の能力に疑問を持ったよ。第1セットで明らかに途中出場の選手を入れたローテーションのが試合の流れは良かったのに、第2セットのスタメンは元に戻して第1セットと全く同じ不利な展開を辿り、選手投入は既に手遅れでそのまま流れを全く変えられずに敗戦。秋季リーグ戦で春季程度の順位なら『悪い意味での“監督慣れ”』ってなっちまうぞ。この春季リーグの最終順位、ここ数年の嘉悦大の春秋リーグ戦では珍事に近い低順位だし。
余録。決勝戦を見た後、監督と選手がミーティングしてるのを見ながら、俺は会場を出た。
筑波大は…、書ける事は結構有った筈なんだけど、前日に筑波大が負けた日体大の試合をこの後見て大半が吹っ飛んだから(苦笑)、その辺の攻撃力が決勝戦に上がるには足りなかったって事なんだろーなー。選手それぞれは、与えられた役割をちゃんと果たせてたよ。ここ数年で考えたら、今年度前半は上々の成績だよ。
井上(西舞鶴高・卒)のプレイが良い意味で面白かった。「筑波大、良いの引き揚げたなぁ」って思った。この活躍が偶然なのかどうかは、秋季リーグ戦で見てみたーい。


