《前編からの続き》
ED75の0番台か700番台を牽引機にすると、東北本線の黒磯~青森間や常磐線の水戸~仙台間を走行してた荷物列車の再現となる↓。

DF50やDD51を牽引機にすると、非電化路線を走行してた荷物列車の再現になる。需要の関係で旅客客車との併結が主流で、荷物列車編成は大抵短い↓。

資料を捲ってたら、とある日の小倉発汐留行き荷物列車の編成が有ったので再現。EF58の次位にナロネ21を組み込んでた荷物列車である。このナロネ21は数年だけ東北行きの寝台特急へ組成する為の輸送か(あんまり確証は無い)、改造を受ける為の輸送だったか(オハネフ23はナロネ21の改造)、北海道で静態保存される為の輸送だったか(最後まで現存したナロネ21は北海道に有る)は知らない↓。

ED75の0番台か700番台を牽引機にすると、東北本線の黒磯~青森間や常磐線の水戸~仙台間を走行してた荷物列車の再現となる↓。

DF50やDD51を牽引機にすると、非電化路線を走行してた荷物列車の再現になる。需要の関係で旅客客車との併結が主流で、荷物列車編成は大抵短い↓。

資料を捲ってたら、とある日の小倉発汐留行き荷物列車の編成が有ったので再現。EF58の次位にナロネ21を組み込んでた荷物列車である。このナロネ21は数年だけ東北行きの寝台特急へ組成する為の輸送か(あんまり確証は無い)、改造を受ける為の輸送だったか(オハネフ23はナロネ21の改造)、北海道で静態保存される為の輸送だったか(最後まで現存したナロネ21は北海道に有る)は知らない↓。
