先日の
ということが多く、
親の主導権で動いている毎日。
このままじゃいやだという
私の感覚で申し込みました。』
という
現役保育士である
渡邊麻子さんとAちゃん親子。
ママ目線と
Aちゃんに聞いた子供目線を
教えてくださいました。
レッスンを受講して1番の変化、良かった事や心に残った事は?
ママの視点
①自分の時間で
自分で使い方を決めることができる
ということを自覚してくれたことです。
②娘の目には私は時間がない!
という印象が強かったんだということが
とても印象的でした。
(工夫しようと私がもがいていることも
見ていてくれたんだなと感じています)
③時間の工夫を
自分で一生懸命考えていました。
(講座終了後、自分からワークの続きを作って、一日のスケジュールを立てていました。
その中で、やりたいことと時間のバランスを
どうやったら取れるかを
自分で工夫して気づいていました。
「あ!じゃぁ。
こうしたらいいんじゃないの?」
とすごく閃いていいました。笑
腑に落ちた着地が
二人で作れたように感じます。
こどもの視点
①時間の使い方を知れてよかった
②自分の時間は
自分で決めて使うってところを
知れてよかった。
③あっち向いてほい!が楽しかった!
ほかの人の話も聞けてよかった
そうなんです!!
Aちゃん、なんとレッスン後に
自らワークをやる!!と
1日のスケジュールを決めるのを
全てやりきってくれたそうで…
立て方がわかれば
次から自分で考えられますからね♪
どんな人に伝えたいですか?
こどもたちみんなに聞いてほしいです。
時間の概念って、
約束を守るための時計
というところから
スタートすると思うんです。
保育園、幼稚園だとなおさら。。。
先生との勝手な取り付けの
自分で決めたわけじゃない約束
(理不尽な場合が多い。。。)
のために時計を見させられる。
自分の体験ではそんな印象なので、
決してポジティブな印象ではないと思います。
でも、この時間の使い方レッスンの
概念はポジティブなんです。
時間は、
自分で使えるものなんだということ、
自分で決めて良いということ。
自分がやりたいことを実現させて
楽しい時間にするために
うまく使っていく時間。
ポジティブに概念をとらえられたら、
やりたいことにも
どんどん幅が増えていくと思うし、
視点も変わると思うから。
やっぱりこどもたちみんなに
聞いてほしいです!
現役の保育士さんならではの
リアルな声。
私もね、レッスンをしながら
自分が小学生の時に
聞きたかったなぁ〜って
いつも思う♪
自分がしたいことを
自分で組み立てたら
やりたいってなるものだから。
ほんとたくさんのお子さんに
聞いてもらいたいなと思います。
麻子さんは、
じかんおやこナビゲーターに
先日なったばかり。
改めて受講者側で受講してみて
素敵な講座のナビゲーターに
なったなぁって感じました。
早く自分の講座として
たくさんの人に手渡していきたい
と、感想にもあったので、
きっとこれから一緒に
たくさんの子ども達とママ達に
手渡して言ってくれるでしょう❤️
\ 親子で参加 /
『自分で決める』時間の使い方レッスン
は、リクエスト募集中。
夏休み後も土日でも
リクエスト受付ていますので、
お気軽にお問い合わせくださいねー。
【リクエスト受付中】\ 親子で参加 / 『自分で決める』時間の使い方レッスン
麻子さん、Aちゃん
ありがとうございました!!