スーパーマザー養成講座に参加していただいた
紫さんが感想を記事にあげてくださいました。
抜粋して掲載させていただきます。
(前略)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
私は怒りが頂点に達すると
ワーッと機関銃のような言葉で、子供たちを攻撃していました。
そんなお母さんは私だけじゃないはず…(^◇^;)
怒りの後は、どうしようもない後悔でいっぱいになる自分。
何よりも言葉の暴力で、理不尽に傷つくのは子供たちです。
分かっているのに…
でも、一度暴発すると止められないんです。
「傷ついてるのは、こどもだけではありません。
誰よりあなた自身に、ふかーく傷ができています。」
この記事に出会ったとき ※ 濱田環先生の記事です。→ 『あ~ また怒っちゃった』
どれだけ救われたか分かりません。
この記事を境に、ワーッと怒りまくったのは
無かったように思います。
でもいつまた出てくるか分からないので(笑)
昨日の講座のときに、これをリフレーミングしてもらいました。
出来事の枠組み(フレーム)、つまり見方を変えれば
自分が思っていた意味は変わる。
私が言葉の機関銃をガンガン撃ちまくる…。
そこだけを見れば、自分の情けなさと後悔でいっぱいです。
ところが先生から、「年に何回くらいありますか」と聞かれ
うーん、昨年を思い返すと5回くらいかな。
先生の上の記事を読んでからは、多分なかったよなぁ…。
すると先生はパッチリ目を見開いて
「それくらいしかないなら、いいんじゃないですか。
たまった気持ちをガーッと出すことだって必要でしょうし」(^o^)
え!?
怒りまくるそのことだけに気持ちが向いていましたが
見方を変えると、回数は少ないのでは?となり
いいんじゃないの?
…受講者の皆さんにも、そんな空気が広がり…
私の気持ちも方向が変わりました。
怒りまくっていいわけじゃないので
その怒りの原因がどこにあるのかは知りたいですが
自分の思い込みが外れると、気持ちが随分楽になりますね。
大きな怒りの感情がどこから沸いてくるのか。
それも濱田先生のワークで見つけられるのだと思います。
子供に怒ってるんじゃない。
自分に怒ってるんでしょうね。
こんな気づきがたくさんあった『スーパーマザー養成講座』でした。
上記のようなこと以外にも
タイムラインというメソッドで気付いたものが
私にはとっても大きかったです。
母に構ってもらえなかった、過去の自分。
その場面に移動して外側から眺めます。
台所に立つ母の背中を見ながら
寂しい、構ってと思っている自分の小さな後ろ姿。
それはかなり上空から眺めている場面なので
自分自身、つらい思いはしないんです。
ただ、「あぁ、さびしかったんだなぁ…」という気持ちがあるだけ。
そこで
この辛かったとき、自分にはどういう学びがあるのか と質問されます。
つらい状況にも、何らかの学びがあるんですね。
そのとき「人にはいろんな事情がある。立場がある」と浮かんできました。
母には母で何かがあり、
1人遊びをする、手の掛からない私に、逆に感謝していたかもしれない。
(実際、楽だったわ~…なんて言われたこともありました)
私に気が向かないほど、何かで悩んでいたのかもしれない。
初めての子育てでよく分からなかったのかもしれない。
放っておかれたのは私が悪い子だから…と
自分で強く思っていたことは、先日のセラピーで分かりましたが
そこから一歩進んで、学びに気づきました。
人には事情がある、なんて大人になれば分かることです。
でも小さいときの私には分からなかったんですね。
そこに気づいたのは非常に大きい変化でした。
過去から現在へ戻ってきて
そして未来に行き、
同じように人からの無関心で傷つきそうな場面に行って
自分がもう傷つかないでいられるのか、確かめます。
夫や周りにいる人たちとの場面が次々と浮かびましたが
「うん、みんな事情があるよね…」なんて思いが出てきて
私自身、大したことじゃないよなぁ…って(笑)。
そう思えたのでまた現在に戻ってきて終わりました。
あのとき深く傷ついた自分の感情の記憶が変わったんですね。
何だかすごいでしょ?
こういったワークがたくさんあった講座でした。
参加して本当に良かったです。
お母さんというだけではなく、仕事をバリバリされたい方や
パートナーを見つけたい方などにもフィットする講座でした。
私たちって、母親だけじゃなく、1人の女であり、それ以前に人間ですよね。
私たちみんなにフィットする講座。
母親と子供という面に特化しながらも
きっと女性だろうが男性だろうが、人間という面でサポートしてくれる。
濱田先生の講座の魅力はきっとそういうことではないでしょうか。
そう強く印象に残った昨日の講座でした。
(中略)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
そこで夫に向かってラポールを実践する私…(笑)。
夫が機嫌よくノリノリで話を展開する姿に
ラポールを知っていると、人とのコミュニケーションに
とても役立つことを感じました。
ラポールも昨日の講座で習ったんですよ。
子供との間でも、実践していきます
紫さんありがとうございます