プッチ女王は枕使ってちゃんと布団をかけて眠ります。
だって女王様だから!!
時々デブ猫ぴあ君みたいに枕に肘をかけて寝たりもしますが。
人はいっつも枕半分以上取られてます。
寝ぞうがいいので夫がたいてい被害にあってます。
アタシよりも寝ぞうの良いプッちゃんです。

****************************
簡単に伊達巻を作りましょうっ!
市販のような甘アマな感じじゃないので美味しいです。
あまーーーーいのが好みの方は砂糖の量を増やしてね。
たぶん倍量位で市販の甘くてベタベタな感じになるかなぁと。
あくまで予想ですけども。
砂糖大さじ4だとほんのり甘いけど、どっちかって言うとだし巻き卵に近い感じでした。

材料
卵 6個(Lが理想)
はんぺん 大判2枚
砂糖 大さじ4~6
塩 小さじ2分の1
みりん 大さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1
だし汁 大さじ2
道具
ミキサー(またはフードプロセッサー)
オーブンペーパー
おにすだれ

まずオーブンペーパーをオーブンの四角い天板に合わせて四角く整えて敷きます。
オーブンは180度に余熱しておきます。
はんぺんは2センチ角に切っておきます。
材料全部ミキサーにぶち込みます。
はんぺんが砕けるまで撹拌します。
撹拌しすぎないように。

用意しておいたオーブンシートの上に端までキッチリ流します。
軽くトントンして気泡を抜きます。
180度に温めておいたオーブンに入れて35分から40分。
いい具合の焦げ目がつくまでが目安です。
(アタシは今回38分焼きましたが焦げ目が薄かった・・・)
焼きあがったらまきすの上に焦げ目が上になるように卵を置きます。
(巻いた時に焦げ目が内側になるように)
巻きやすいように卵の端を整えます。

卵の手前半分を包丁で1センチ間隔で切れ目を入れます。
(深く切らないように注意)
熱い内に手前からシッカリ巻き、まきすの上から輪ゴムなどでキッチリ止めて冷まします。

冷めたら切って出来上がりっ!

注意事項?っていうか
↓
ミキサーなどがない場合。
すり鉢とすりこぎですりつぶします。
オーブンペーパーのサイズ
市販の物の場合幅が小さいので2枚使ってます。
オーブンじゃない場合
四角い大きいフライパンでやるのですが、
たいていの家はあっても普通の卵焼きフライパンだよね?
友達の家は丸いフライパンで焼くって人もいるのでそれでもいいかも。
端っ子がとてもはみ出るだろうけど。
まきすについて
おにすだれが、出来上がった時のあのモコモコ模様っていうかになるんだけど、
家は伊達巻きのために買うのもなぁと思い、普通のまきすでやってます。
だってまきすだって滅多に使わないんだもん。
猫飼ってる人は魚が使われてるので狙われますよぉ~
気をつけて(笑)
さてと。
こんなに細かく写真撮って本当に暇なのがバレますな。
もうやる事ないから餅でも買いに行って来ましょうか。
今年は体調がイマイチで終わったけど、まぁ無事にそれなりに元気に終われそうです。
来年も平凡でいいので普通に終われますようにって感じです。
みなさま、来年もよろしくお願いします!
良いお年を!!
だって女王様だから!!
時々デブ猫ぴあ君みたいに枕に肘をかけて寝たりもしますが。
人はいっつも枕半分以上取られてます。
寝ぞうがいいので夫がたいてい被害にあってます。
アタシよりも寝ぞうの良いプッちゃんです。

****************************
簡単に伊達巻を作りましょうっ!
市販のような甘アマな感じじゃないので美味しいです。
あまーーーーいのが好みの方は砂糖の量を増やしてね。
たぶん倍量位で市販の甘くてベタベタな感じになるかなぁと。
あくまで予想ですけども。
砂糖大さじ4だとほんのり甘いけど、どっちかって言うとだし巻き卵に近い感じでした。

材料
卵 6個(Lが理想)
はんぺん 大判2枚
砂糖 大さじ4~6
塩 小さじ2分の1
みりん 大さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1
だし汁 大さじ2
道具
ミキサー(またはフードプロセッサー)
オーブンペーパー
おにすだれ

まずオーブンペーパーをオーブンの四角い天板に合わせて四角く整えて敷きます。
オーブンは180度に余熱しておきます。
はんぺんは2センチ角に切っておきます。
材料全部ミキサーにぶち込みます。
はんぺんが砕けるまで撹拌します。
撹拌しすぎないように。

用意しておいたオーブンシートの上に端までキッチリ流します。
軽くトントンして気泡を抜きます。
180度に温めておいたオーブンに入れて35分から40分。
いい具合の焦げ目がつくまでが目安です。
(アタシは今回38分焼きましたが焦げ目が薄かった・・・)
焼きあがったらまきすの上に焦げ目が上になるように卵を置きます。
(巻いた時に焦げ目が内側になるように)
巻きやすいように卵の端を整えます。

卵の手前半分を包丁で1センチ間隔で切れ目を入れます。
(深く切らないように注意)
熱い内に手前からシッカリ巻き、まきすの上から輪ゴムなどでキッチリ止めて冷まします。

冷めたら切って出来上がりっ!

注意事項?っていうか
↓
ミキサーなどがない場合。
すり鉢とすりこぎですりつぶします。
オーブンペーパーのサイズ
市販の物の場合幅が小さいので2枚使ってます。
オーブンじゃない場合
四角い大きいフライパンでやるのですが、
たいていの家はあっても普通の卵焼きフライパンだよね?
友達の家は丸いフライパンで焼くって人もいるのでそれでもいいかも。
端っ子がとてもはみ出るだろうけど。
まきすについて
おにすだれが、出来上がった時のあのモコモコ模様っていうかになるんだけど、
家は伊達巻きのために買うのもなぁと思い、普通のまきすでやってます。
だってまきすだって滅多に使わないんだもん。
猫飼ってる人は魚が使われてるので狙われますよぉ~
気をつけて(笑)
さてと。
こんなに細かく写真撮って本当に暇なのがバレますな。
もうやる事ないから餅でも買いに行って来ましょうか。
今年は体調がイマイチで終わったけど、まぁ無事にそれなりに元気に終われそうです。
来年も平凡でいいので普通に終われますようにって感じです。
みなさま、来年もよろしくお願いします!
良いお年を!!