こんにちは
みんと川崎新城です
一段と気温が下がり、本格的に寒くなりましたね
風邪も流行る季節ですので、温かくしてお過ごしくださいね
今回は、タイトルにもある通り、ミサンガ作りに挑戦した様子をお届けします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミサンガと聞くと、子どもの頃作った!という方もいらっしゃるのではないでしょうか
(残念ながら、私は不器用なので作ったことがないのですが・・・)
私のような不器用さんでも、小さなお子さんでも簡単に作れる方法があるのです
今回は作り方も踏まえながらご紹介したいと思います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは、材料ですがこれだけです
段ボールは、丸く切って、真ん中に穴をあけ、
写真のように数字と記号で印をつけた所に切り込みを入れています
(今回は直径9cmで作りました)
次は、作り方に移ります
①好きな刺繡糸を7本選びます
(長いので60cmくらいに切りそろえました)
②7本をまとめて端を丸結びします
(お子さんが難しそうであれば、手伝ってあげてください)
③ダンボールの中心の穴に、丸結びした方から刺繡糸を通します
ここは、難しいので手伝ってあげてください!
(きりやボールペンで穴を広げると通しやすくなります
それでも通らない場合は、③→②の順番で行ってください)
④丸結びの部分にクリップをとめます
⑤段ボールを表にして、数字の部分に刺繡糸を1本ずつひっかけます
最後に編み方に移ります
段ボールに書いた数字と♡を見ながら・・・
♡の所に①の糸をひっかける
↓
①の所に②の糸をひっかける
↓
②の所に③の糸をひっかける
・
・
・
⑥の所に⑦の糸をひっかける
↓
⑦の所に♡の糸をひっかける
↓
♡の所に①の糸をひっかける
↓
・
・
・
このように数字の順に一連の作業を繰り返すだけ編むことが出来るのです
制作時の様子はこんな感じです
最初は難しい!!無理!!と言うお子さんもいましたが、
何回も繰り返すうちに、黙々と作業を続け、時間ギリギリまで夢中でやっていました
1月に完成予定なので、またの機会にみんなの作品をお見せできればと思います