プロフィール
- [ランキング]
- 全体ブログランキング
- 5,658位 ↑
- ハンドメイド雑貨・手芸ジャンル
- 39位 ↑
[記事作成・編集]
昨日は多くの皆様にボタンを押していただき、誠にありがとうございますヾ(@^(∞)^@)ノ
これからも淡々と精進していきますので、引き続きよろしくお願いしますm(_ _ )m
と言うことで本題
撮影も終わったしと言うことでしばらく封印していたワークショップを再開しました。
わたしの場合、ワークショップがある日とない日は把握しているけれど、
それぞれの人が何をしたいのかまではかなりあやふや
なので当日になってみないとどんな人とか正確な人数とかが時々わからなくなっている場合がある
昨日は結局4名様だったのですが、水曜日店長がお休みだったので、一人で対応
しかもやることみんなバラバラ
ワークショップは13時からなのですが、高機をご希望の方は12時に来ていただく。
たて糸選びからしても1時間あれば綜絖通しにいたるので、13時からの人の対応ができる
お持ちの織機はアシュフォードのタビールーム
普段は基本平織りだけれど高機もしたい
レラオレラだったら置けそうだからを買っちゃおうかな~
の①さんには レラオレラと同じタイプのろくろ式織機で、毎度おなじみ綾千鳥を織っていただく。
そして夕方には
完成―
о(ж>▽<)y ☆
②さんは風車柄をご希望
③さんは『裂き織りレッスン』に出ているようなノッティングの玄関マットを織りたいと言うことで、小さいサイズだけれど、ノッティングを学習
②さんと③さんは職場の同僚で、リピーターさん
納得いって
よかったですねー
(=⌒▽⌒=)
と、ここまでの①②③さんの3名様は卓上織機の経験者でした。
でも④さんは初めての手織り体験
でもオルテガ柄が織りたいと言う・・・
それってちょっと無謀でしょ
はじめての綴れの場合はこの程度のサンプルを織ってもらったりするのですが、
オルテガ柄を織るという強い意志と
かなーり手際のいい人だったので、
即興で描いた図案をもとに
織っていただく
いやっ
本音を言えば途中であきらめてくれるかなって思っていたんですよ
だってたとえばこの柄って、一段で13ものよこ糸が必要
相当簡略化した即興オルテガデザインですが、
はじめての手織りの④さんは3時間くらいかかったけれど、この状態に至る
素晴らしいです―(=⌒▽⌒=)
ノッティングと綴れの人がいたのでサンプルをいくつか引っ張りだす。
その中に懐かしいものを発見しちゃいましたよ
これってわたしのホームページの表紙画像なのですが、10年くらい前の展示会の様子です。
この綴れのタピストリー自体は30cm幅×150cm位なのですが、
この時に織った綴れのタピストリーの残り糸で、小さいサイズの綴れのキットをつくりました。
自分で染めた糸なので、せいぜい5セット分くらいが限定で、ブログ読者だけを対象にオンラインショップで販売
なので前にもブログでアップしたことはあるのですが、読者も回転しているし、久しぶりにアップします。
葡萄
葉っぱ
ポインセチア
ホワイトツリー
ポピー
シクラメン
もちろんそれぞれは糸始末もしてあるけれど、
その中のシクラメンだけは、糸始末の見本用にそのままにしておいた
綴れって 織ることよりも糸始末に時間がかかるのであった・・・・
いつもありがとうございます。
ブログだけを集めたランキングサイトに登録しています
スマホからの1ポチもポイントになります。
この[手織り]マークをクリック!していただければ
私に10点プレゼント!
↓ ぽちっ と応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
↓ ぽちっ
みのわなおこさんの読者になろう
ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります