日本は3月決算の会社が多いため、3月末に在庫の実地棚卸を実施する会社も多いでしょう。
何度も実地棚卸について書いていますが、3月末まで1か月を切っていますので、今週は、実地棚卸について書きます。
初日の本日は、『事前準備』について書きたいと思います。
なお、今週は、以下の内容を予定しています。
① |
事前準備 |
② |
当日の作業(Part1) |
③ |
当日の作業(Part2) |
④ |
当日の作業(Part3) |
⑤ |
後日のフォロー |
それでは、1か月を切った3月末の実地棚卸の事前準備として、今から何をすれば良いでのしょうか?
以下のようなことが必要です。
① |
責任者・管理者の任命 |
② |
実地棚卸計画書の作成 |
③ |
実地棚卸マニュアルの作成 |
④ |
実地棚卸計画書及び実地棚卸マニュアルの配布 |
⑤ |
実地棚卸現品の事前準備 |
⑥ |
その他 |
①『責任者・管理者の任命』ですが、誰の責任のもと実地棚卸を行うかを明確にします。
『実地棚卸全体を統括する責任者』と、『現場レベルでの責任者』を任命します。
会社の規模にもよりますが、現場では『責任者を補助する管理者』も必要となってくることもあるでしょう。
②『実地棚卸計画書の作成』ですが、責任者・管理者の任命、実地棚卸当日のタイムスケジュール、実地棚卸の対象範囲、チーム編成及び作業分担などを決めておくと良いでしょう。
③『実地棚卸マニュアルの作成』ですが、実地棚卸は、どうやって行うかのルールを事前に決めたうえ、それに基づいて実施するため、作成する必要があります。
これをきちんと作成しておかないと、それぞれが自分のルールで勝手に実地棚卸を行うことになり、全社的に統一された実地棚卸にならないでしょう。
④『実地棚卸計画書及び実地棚卸マニュアルの配布』ですが、実地棚卸の関係者に、事前に実地棚卸のことを理解しておいてもらうために、配布しておきます。
会社によっては、事前に実地棚卸の関係者を一同に集めて、説明会を開催することもあります。
⑤『実地棚卸現品の事前準備』ですが、実地棚卸をスムーズに行うため、整理整頓を行っておきます。
時間的・物理的な制限のなか、効率的かつ効果的に実地棚卸を行うためには、重要です。
⑥『その他』ですが、実地棚卸当日の効率性を高めるため、実地棚卸当日までに動きがないと思われるものは事前にカウントしておいたりします。
ただし、事前にカウントしたものについては、明確に分かるようにしておく必要があります。
それ以外にも、コントロール・シート、棚卸原票などの準備も必要となります。
もっと詳しいことを知りたい方は、拙著『誰も教えてくれなかった実地棚卸の実務Q&A』(http://www.amazon.co.jp/dp/4502470309/ )をご覧下さいね。
実地棚卸の事前準備について、お分かりいただけましたか?