暖かい日が続いていた時期もありましたが、
2月に入ってからは外出も控えてしまうような
本格的な冬になりましたね
寒さにも負けないぐらい元気いっぱいの子どもたち
先月は爪のお話をさせていただきましたが、
今月は「鼻」をテーマにお話をしたいと思います
鼻はにおいを感じたり、呼吸をするはたらきをしています
また、空気の中のチリやゴミ、ウイルスなどがからだのなかに入るのを防いだり、
からだに入ってくる空気の湿度や温度を調節するはたらきもしています!
においのあるガスや煙が鼻腔に入ることで
においを感じる細胞を刺激し、
神経を通って脳に伝えられますこのようなしくみによって
私たちはにおいを感じることができています。
子どもたちにも五感の「鼻」ちなんだお話しや体験をしました
自分の鼻を触ったり、頷いたりしながら
真剣な表情で聞いてくれていました
鼻やにおいのしくみをお話しした後に
なんのにおいでしょう!ゲームをしましたよ
「どんなにおいだろう?」
・いちご
・ぶどう
・カレー
・せっけん
”くんくん” と香りのもとが入ったペットボトルに
鼻を近づけてみます
どんなにおいかが分かると「〇〇のにおいー!!」と
嬉しそうに教えてくれました
普段何気なく日常で使ったり、感じたりしている
からだのしくみっておもしろいですよね
早いもので来月からは3月ですね
お日さまや草木やお花など、
春の訪れのにおいが感じられるといいですね